環境設定に関する留意事項
定義可能な仮想インタフェース数および論理仮想インタフェース数は最大64です。
1つの仮想インタフェースが冗長化できる物理インタフェース数は、高速切替方式、GS連携方式の場合は最大8、NIC切替方式の場合は最大2です。
1つの仮想インタフェースに定義可能な論理仮想インタフェース数は最大63です。
仮想インタフェースで束ねることができる物理インタフェースの名前(タグVLANインタフェースの場合は、VLAN IDを含む)は、15文字までです。名前が15文字を超えるインタフェースを使用する場合は、物理インタフェース名が短くなるよう変名してください。インタフェース変名の詳細は、OSのマニュアルを参照してください。
タグVLANインタフェース名は、eth0.1のようにインタフェース名.VLAN-IDの形式のみ使用可能です。
GLSで束ねるインタフェースがタグVLANインタフェースではない場合、インタフェース名にピリオドが含まれているインタフェースは使用できません。
接続するスイッチやルータは、GARPの受信によるARPキャッシュの更新を有効にするように設定してください。
運用に関する留意事項
仮想インタフェースの活性中は、仮想インタフェースおよび仮想インタフェースが束ねている物理インタフェースをipコマンド、nmcliコマンドなどで操作しないでください。
仮想インタフェースの活性中は、hanetmaskコマンドによる設定変更をしないでください。
仮想インタフェースの活性中は、GLSで使用する物理インタフェースの設定ファイル(ifcfg-ethX)および仮想インタフェースの設定ファイル(ifcfg-shaX)を編集しないでください。
伝送路二重化機能により伝送路の冗長化を行っているシステム上では、手動でネットワークサービスの起動、停止、および再起動をしないでください。
システムの起動時に、システムログに以下のメッセージが出力される場合がありますが、動作に影響はありません。
kernel: Request for unknown module key 'FUJITSU Software: Fujitsu BIOS DB FJMW Certificate: 40桁の16進数' err -11
kernel: sha: module verification failed: signature and/or required key missing - tainting kernel
kernel: sha: loading out-of-tree module taints kernel.
スイッチの再起動や交換など、ネットワークの保守を行う場合は、通信経路の全異常により業務停止とならないよう、事前にGLSのNICの切り替えや監視機能の停止、クラスタ切替えの抑止を行ってください。
上位アプリケーションに関する留意事項
動作するアプリケーションがTCPを使用している場合、伝送路障害発生時にロストしたデータはTCPの再送により保証され、最終的に相手システムに届きます。このため、TCPコネクションは切断されず、通信エラーは発生しません。但し、アプリケーションがタイマ制御等による応答監視を行っている場合には、伝送路の切離し/切替えが完了する時間よりも長くタイマ値を設定する必要があります。タイマ値を変更できない等の理由でTCPコネクションが切断される場合には、TCPコネクションを再確立して通信を復旧してください。
動作するアプリケーションがUDPを使用している場合には、伝送路障害発生時にロストしたデータは保証されません。アプリケーション自身で再送する等の復旧処理が必要です。
上位アプリケーションとしてNTPを使用する場合は、NTPデーモン起動前に、伝送路二重化機能が制御するIPアドレスを活性化しておく必要があります。システム起動時は、NTPデーモンよりも先に伝送路二重化機能が起動されるため、特別な操作は必要ありませんが、システム起動後、運用コマンドにより手動でIPアドレスを活性化した場合や、クラスタ運用の場合は、IPアドレスが活性化された後、NTPデーモンを再起動してください。また、NTPデーモンが論理IPアドレスを使用して通信できるように設定する必要があります。