ページの先頭行へ戻る
PRIMECLUSTER  RMS 導入運用手引書 4.6
FUJITSU Software

A.2.1 /opt/SMAW/SMAWRrms/etc/hvipalias

RMSの構成で資源として使用する全ネットワークインタフェースのエントリが指定されています。通常はこのエントリによって、論理インタフェース名すなわちIPエイリアスが、指定されたノードの物理インタフェースと関連付けられています。IPエイリアスは、他ノードへの切替えがあった場合や、実際の物理的なインタフェースの特性がノードごとに異なっていても、常に同じIPアドレスを表します。

注意

各IPエイリアスとそのIPアドレスは、/etc/hostsファイルに入力されている必要があります。IPアドレスはhvipaliasファイルには記載されていません。

hvipaliasの各エントリには、次の必須フィールドがあります。

<Uname> <IfName> <IfDevice> <Netmask/Prefix>

フィールドは以下のように定義されます。

注意

ネットワークの競合を防ぐため、IpAddressで監視されるネットワークのホスト名またはアドレスを有効にできるのは、クラスタ内で一度に1つのノードのみです。

構成が活性化されると、ローカルのhvipaliasファイルが構成内の全ノードにコピーされます。リモートノードに同じ名前やパスのファイルがあった場合には、新しい内容で上書きされます。このため、ファイルには、インタフェースとその切替え先ノード組み合わせをすべて記述した行を、必ず含める必要があります。

たとえば、dbhost というインタフェースが2つのノード間で切替え可能であった場合、各ノードのhvipaliasには、ローカルとリモートの2つのインタフェースを記述した行が含まれている必要があります。

  • Linux

    #Uname    IfName   IfDevice   Netmask
    shasta1   dbhost   eth1       0xffffff00
    shasta2   dbhost   eth1       0xffffff00
  • Solaris

    #Uname  IfName   IfDevice   Netmask
    fuji2   dbhost   hme0       0xffffff00
    fuji3   dbhost   hme0       0xffffff00