ページの先頭行へ戻る
NETSTAGE/FIC V1.0 リリース情報
FUJITSU Software

第3章 プログラム修正一覧

本章では、以前のバージョンレベルで発生した障害の修正について説明します。

表3.1 修正内容一覧

項番

VL(注)

P番号

現象

1

V1.0L10

PG89334

特定ユーザ権限でnficcntlコマンドを実行した場合、14887メッセージを出力してnficcntlコマンドが失敗することがあります。

2

V1.0L10~
V1.0L30

PG94880

ホストからFNAセションの確立を行う場合、EONF通信機能の内部エラーを示す12106メッセージを出力し、FNAセションの確立に失敗することがあります。

3

V1.0L30~
V1.0L40

PG97910

以下の条件の場合、56132メッセージを出力し、host資源の閉塞が失敗することがあります。その結果、当該host資源と対応づけられているFNAセションを確立することができなくなります。
1) procgr定義文に複数のプロセスグループを定義している。かつ、
2) 全銀RCからTCPコネクションを切断する。

4

V1.0L10~
V1.0L40

PG97616

以下の条件の場合、30092メッセージを出力してnficstopコマンドが異常終了することがあります。
1) sys定義文のprtctypeオペランドに、anser/cafis/zengin/atmのいずれかのプロトコルタイプを指定している。かつ、
2) ホストからFNAセションの切断を行う。かつ、
3) 2)のFNAセション切断中に、nficstopコマンドを通常停止指定で実行する。

5

V1.0L10~
V1.0L40

PG97896

NETSTAGE/FICを起動させたままOSを再起動すると、NETSTAGE/FICの起動が失敗することがあります。

6

V1.0L10~
V1.0L40

PG97897

ディスクの容量不足のためにNETSTAGE/FICの起動が失敗する場合に、原因が容量不足であることがわかるように出力メッセージを改善します。

7

V1.0L10~
V1.0L50

PH02255

NETSTAGE/FICの強制停止(-fオプション指定)を行うと、停止処理途中でハング状態となり、停止コマンド(nficstopコマンド)が完了しないことがあります。

8

V1.0L10~
V1.0L50

PH02247

FNAonTCP/IP通信において、FNAセションの解放中にNETSTAGE/FICを通常停止(nficstopコマンド)または該当FNAセションのvpu資源またはvlu資源を非活性化(nficcntlコマンド)すると、通信プロセスがダウンすることがあります。

9

V1.0L10~
V1.0L50

PH02445

ホットスタンバイ構成の富士通メインフレームの現用側および待機側が共に未起動の状態で、富士通メインフレームへの接続を行うと、NETSTAGE/FICの内部ログ情報がすべてのLinux端末の標準出力に出力されることがあります。

10

V1.0L50~
V1.0L60

PH06420

全銀TCP/IP通信において、接続先システムが全銀協パーソナル・コンピュータ用標準通信プロトコル-ベーシック手順-を使用している場合、無通信監視タイムアウトによりTCPコネクションが切断されることがあります。

11

V1.0L10~
V1.0L60

PH07109

FNAonTCP/IP通信において、多数(数千以上)のvlu資源を使用している場合、 NETSTAGE/FICの通常停止を行うと、5分後に強制停止となることがあります。

12

V1.0L10~
V1.0L60

PH07110

nficprtraceコマンドにおいて、EONFonTCP/IPプロトコルのトレースログを形式化出力したとき、採取されているトレースログが出力されないことがあります。

13

V1.0L10~
V1.0L60

PH07112

LOGONカストマイズオプションにおいて、indata定義文で定義したLOGONコマンド文字列のカストマイズが行われないことがあります。

14

V1.0L10~V1.0L70

PH08389

FNAonTCP/IP通信において、富士通メインフレームのオンラインを停止して、再度オンラインを起動した後、端末からのLOGON要求が失敗することがあります。

15

V1.0L10~V1.0L70

PH09792

CAFIS-TCP/IPプロトコルでのCAFISセンタから、またはANSER-TCP/IPプロトコルでのANSERセンタからの被仕向電文の受信において、電文が破棄されることがあります。

16

V1.0L70~V1.0L70

PH10520

TN通信端末からログオンコマンドを2回実行すると2回目に不当なメッセージが出力されることがあります。

17

V1.0L30~V1.0L70

PH18812

NETSTGE/FICからTCPコネクションを接続中にTCPコネクションを切断するとTCPコネクションが接続中のままとなることがあります。

18

V1.0L10~V1.0L70

PH11774

FNAonTCP/IP通信において、富士通メインフレームからのFNAセション確立がハングアップすることがあります。

19

V1.0L10~V1.0L70

PH12097

FNAonTCP/IP通信において、端末からの接続ができなくなることがあります。

20

V1.0L10~V1.0L70

PH12955

FNAonTCP/IP通信において、電文送信中にFNAセションが解放されることがあります。

21

V1.0L10~V1.0L70

PH13073

FNAonTCP/IP通信において、端末を再起動すると、端末からの接続ができなくなることがあります。

22

V1.0L50~V1.0L70

PH13989

全銀TCP/IP通信において、端末からの接続が失敗することがあります。

23

V1.0L10~V1.0L70

PH14087

FNAonTCP/IP通信において、メモリ使用量が増加し続けることがあります。

24

V1.0L60~V1.0L70

PH15030

NETSTAGE/FICのアップグレード後に通信資源の動的反映が失敗することがあります。

25

V1.0L70~V1.0L70

PH18813

TN通信において、電文の送信が失敗することがあります。

26

V1.0L10~V1.0L70

PH16311

FNAonTCP/IP通信において、端末からデータを入力後に処理中のままとなることがあります。

27

V1.0L70~V1.0L70

PH16686

TN通信において、端末とのTCPコネクションが解放されることがあります。

28

V1.0L10~V1.0L70

PH16875

nficprtraceコマンドにおいて、EONFonTCP/IPプロトコルのトレースログを形式化出力したとき、コマンドが異常終了することがあります。

29

V1.0L70~V1.0L70

PH17635

TN通信端末においてSMR業務選択画面が表示されず、ログオン勧誘画面が表示されることがあります。

30

V1.0L70~V1.0L70

PH17683

TN通信において、電文が破棄されることがあります。

注)V/Lは障害が存在する範囲を示します。