名前
形式
rdbadjrcv [ { -a アーカイブログ退避先名@デバイス名
[{:アーカイブログ退避先名@デバイス名}... ]
| -l ファイル名 } ]
-w ワークファイルパス名
[ {:ワークファイルパス名 } ... ]
[ -y ]
機能説明
テンポラリログファイルの入出力障害が発生した場合にアーカイブログファイルを用いて資源管理のリカバリを行います。
オプション
アーカイブログ退避先名には、リカバリで必要なすべてのアーカイブログ退避ファイル名を指定します。
アーカイブログ退避先名の後を、“@”で区切り、退避先のデバイス名を指定します。
デバイス名には、文字型特殊装置(/dev/rmt/*、/dev/st*または/dev/nst*)または、UNIX系の一般ファイルのディレクトリへの絶対パス名を指定します。
アーカイブログ退避先名@デバイス名の記述は“:”で区切ることにより複数指定できます。
複数指定する場合は、アーカイブログ退避ファイルを取得した順番に指定してください。このとき、空白をはさむことはできません。
アーカイブログ退避先名に指定できる長さは、120バイトまでです。
デバイス名に指定できる長さは、120バイトまでです。
リカバリで必要なすべてのアーカイブログ退避先名を以下の形式で列挙したファイルを絶対パス名で指定します。
アーカイブログ退避先名@デバイス名
[{:| 改行}アーカイブログ退避先名@デバイス名
アーカイブログ退避先名には、リカバリで必要なアーカイブログ退避ファイル名を指定します。
デバイス名には、文字型特殊装置(/dev/rmt/*、/dev/st*または/dev/nst*)または、UNIX系の一般ファイルのディレクトリへの絶対パス名を指定します。
アーカイブログ退避先名@デバイス名を、改行または“:”で区切り、複数指定できます。この時、改行と“:”は混在してもかまいません。
また、改行または“:”からのアーカイブログ退避先名@デバイス名までの空白またはアーカイブログ退避先名@デバイス名から改行または“:”までの空白は、読みとばされます。
アーカイブログ退避先名に指定できる長さは、120バイトまでです。
デバイス名に指定できる長さは、120バイトまでです。
作業用ファイルを格納するためのディレクトリを絶対パス名で指定します。
この記述も-aオプションと同様に“:”で区切ることにより複数指定できますが、複数記述の際には空白をはさむことができません。
複数記述を行う際にはすべてのパスに対して、そのパスが存在すること、および書込み権があることを確認してください。
ワークファイルパス名に指定できる長さは、130バイトまでです。
作業用領域として必要な容量は、以下のとおりです。
テンポラリログファイルのAIログ域見積りサイズ * 2
テンポラリログファイルのAIログ域見積りにの詳細については、“導入ガイド”の“資源管理の資源”の“テンポラリログ設定項目一覧”を参照してください。
デバイス名に磁気テープ装置を指定し、かつ、本オプションを指定した場合、入力要求メッセージを出力しないで、セットされている磁気テープを処理対象として処理を行います。
磁気テープがセットされていない場合は、処理を行わずにコマンドを終了します。
退避データが複数の磁気テープにまたがる場合は、2本目以降の磁気テープがセットされているかの確認が行われます。
デバイス名にUNIX系の一般ファイルのディレクトリへの絶対パス名を指定した場合、本オプションは無視されます。
使用例
例1
テンポラリログファイルの媒体障害時にアーカイブログを用いて資源管理をリカバリします。
rdbadjrcv -a arc0001@/backup/rdb:arc0002@/backup/rdb
-w /home/rdb1/work -y
rdbadjrcv -a arc0001@D:\backup\rdb:arc0002@D:\backup\rdb
-w D:\rdb1\work -y
終了ステータス
以下の終了ステータスが返されます。
0 : 正常終了
0以外 : 異常終了
注意事項
本コマンドは、スーパーユーザーだけ実行可能です。
本コマンドは、インストールを行った管理者権限を持つユーザーだけ実行可能です。
本コマンドは資源管理停止状態で実行してください。
デバイス名に磁気テープ装置を指定した場合は、コマンド開始時に磁気テープが巻き戻されている必要があります。
本コマンドではリカバリ不可能な資源に関してはアクセス禁止状態に設定します。アクセス禁止状態に設定された場合については、rdbrcvコマンドのFWモードにより資源のリカバリを行ってください。
RDBディクショナリの更新操作中にテンポラリログファイルの入出力障害が発生した場合、RDBディクショナリのリカバリに失敗し、本コマンドが異常終了する場合があります。この場合、rdbrcvdicコマンドのFWモードかつ-zオプションの指定により、RDBディクショナリとRDBディクショナリ用のディレクトリファイルのリカバリを行った後に、本コマンドを再度実行してください。また、資源管理を再起動した後には、rdbdmpdicコマンドによりRDBディクショナリの退避データを採取し直してください。
本コマンドを利用する場合、アーカイブログファイル内のアーカイブログ量によっては、本コマンドが異常終了する場合があります。その場合には、さらに以前の退避アーカイブログファイルを併せて指定して本コマンドを再実行してください。