ページの先頭行へ戻る
Interstage Navigator ServerV9.5.0 ユーザーズガイド(Webクライアント編)
FUJITSU Software

4.4.2 対象期間を指定する

問い合わせするデータの期間をどこからどこまで対象とするかを設定します。

すべての期間を指定する

期間を絞らず、すべての期間を問い合わせの対象とする場合は、[全ての期間を対象]ラジオボタンを選択します。

注意

[全ての期間を対象]ラジオボタンを選択したまま[OK]ボタンをクリックすると、処理時間を必要するため、期間を指定するかどうかの確認画面が表示されます。

期間を指定する

期間を指定する場合は、以下の手順を実施します。

  1. [期間を指定]ラジオボタンを選択します。

  2. [月度で指定]ラジオボタン、または[年月日で指定]ラジオボタンを選択します。

  3. [開始期]と[終了期]の年月日を指定します。年は、「西暦」です。

注意

以下のような指定はエラーになります。

  • 期間が「1800年1月1日から2100年12月31日まで」を超える場合

  • 2月30日のような、ありえない日付を指定した場合

  • [開始期]が[終了期]よりも後になる場合

相対期間に指定する

問い合わせする日付を基準にどれだけの期間を対象とするかを指定する場合は、以下の手順を実施します。

  1. [相対期間を指定]ラジオボタンを選択します。

  2. [月度で指定]ラジオボタン、または[日で指定]ラジオボタンを選択します。

  3. 開始期と終了期を指定します。

    • 集計期間の開始/終了となる当月/当日度を起点とした相対的な月数/日数を指定します。

    • 集計対象より[前]か[後]のどちらかを選択します。

注意

[開始期]が[終了期]よりも後になる指定は、エラーになります。