ページの先頭行へ戻る
WSMGR V9 使用手引書
FUJITSU Software

8.2.3 マクロの設定

  1. [ファイル]メニューの[マクロの設定]を選択します。
    [マクロ設定]ダイアログが表示されます。文法および関数の仕様に従いマクロを作成してください。

    マクロ作成:

    新規にマクロファイルを作成します。マクロ名を入力するダイアログが表示されますので、新規に登録したいマクロ名を指定します。

    マクロ名を入力し、[OK]をクリックします。テキストエディタが起動されます。文法および関数の仕様に従いマクロを作成してください。

    参考

    [共通フォルダに作成する]を選択しない場合は、マクロはユーザフォルダに作成されます。
    (→「2.7.2 フォルダ設定」参照)

    マクロ編集:

    既存のマクロファイルを編集します。テキストエディタが起動され、指定したマクロファイルの内容が表示されます。文法および関数の仕様に従いマクロを編集してください。

    マクロ名変更:

    マクロ一覧で選択したマクロファイルの名前を変更します。マクロ名の変更ダイアログが開きますので、新しい名前を入力し、[OK]をクリックします。

    マクロ削除:

    マクロ一覧で選択したマクロファイルを削除します。

    初期実行マクロ:

    DSPEMU起動時に実行するマクロを指定します。実行しない時は(なし)を指定します。

注意

  • 初期実行マクロで、Type関数で文字列を入力した場合、ホストの初期画面が表示される前に文字列が入力されることがあります。これを防ぐために、初期実行マクロの最初でWait関数を使用し、ホストの初期画面を待ち合わせるか、Sleep関数でタイミングをとってください。
    例)

    Wait(”SYSTEM READY”)          ;  System Readyの表示を待つ
    Type(”LOGON TSS [ENTER]”)
  • 初期実行のマクロ名はプロファイルごとに保存されます。