ページの先頭行へ戻る
Interstage Charset Manager Standard Edition Web入力 Agent V9 導入ガイド JSVR部品 JSVR-Webサービス JSVRAX編
FUJITSU Software

用語集

Charset-辞書オプション

Charset-住所辞書オプションおよびCharset-氏名辞書オプションの総称です。Charset-住所辞書オプションは、日本全国の地名をかな漢字変換するために連携することができる製品です。Charset-氏名辞書オプションは、日本の苗字および名前をかな漢字変換するために連携することができる製品です。

DBCS-Host

日本アイ・ビー・エム社製ホストと同等の文字セットです。

JEF

文字についてのJIS規格のうち、JIS X 0208(1978)を元に開発された、富士通独自の文字規格です。その後のJIS規格の改定や、さまざまな要件の反映がなされています。

JIPS

日本電気社製ホストと同等の文字セットです。

JSVRAX

文字表示/入力に関するWebブラウザ上のフレームワークです。クライアントに特別なアプリケーションをインストールすることなく、外字を含む文字列の表示/入力を行う機能や、入力文字列のチェックを行う機能を提供します。

Internet Explorerに対応しています。

JSVRChecker

Charset-Web入力の部門サーバ内Web環境の簡易チェックツールです。セットアップが正しく行われているかどうか/運用辞書が正しくデータベースへ反映されているか、などを確認することができます。

JSVR-CSVインタフェース

JSVR-Webサービスにて、HTTPのGET/POSTメソッドで入力パラメタを指定し、そのレスポンスとして出力結果を得るインタフェースです。出力結果はCSV形式となります。

JSVRFX

文字表示/入力に関するWebブラウザ上のJavaScript/CSSライブラリです。クライアントに特別なアプリケーションをインストールすることなく、外字を含む文字の表示/入力を行う機能を提供します。

HTML5/CSS3に準拠したブラウザに対応しています。

JSVR-Webサービス

Charset-Web入力の各種辞書検索機能や手書き文字認識機能を、ネットワークを介して提供する機能の総称です。HTMLページに限らず、JavaなどのプログラムからCharset-Web入力の機能を利用することができます。入出力インタフェースとして、JSVR-CSVインタフェースがあります。

JSVR-Webサービス環境ファイル

JSVR-Webサービスの運用で使用する環境設定ファイル"Users.properties"の呼び名です。

JSVR部品

Charset-Web入力が提供する、HTML標準のINPUTタグライクなWebページ用部品です。クライアントに何もインストールすることなく、サーバ側に登録した外字や登録単語を、Webページ上で入力・表示することができます。

KEIS

日立製作所社製ホストと同等の文字セットです。

NTT固有名

日本電信電話株式会社(NTT)提供の電話帳の人名・企業名などのデータ(1996年現在)を指します。JIS X 0208(1997)の附属書7で引用されています。

Unicode-JEF

JEFをオープンプラットフォームで流通させるための方式です。Unicodeに含まれない文字は、Unicodeの私用領域(PUA:Private Use Areas)に定義されています。

UTF-8

Unicodeを流通させるための方式の1つで、1文字を1~4バイトで表します。日本語の文字(ひらがなや漢字など)は、3バイトで表しています。

WARファイル

WAR(Web ARchive)ファイルは、Webアプリケーションをドキュメントルートディレクトリごと1つのファイルにまとめたものです。JARツール(Java ARchiveツール)を使って作成します。この形式を利用すると、Webアプリケーションの可搬性を高めることができます。

Webアプリケーション

Web(WWW)のさまざまな通信方法を用いて、クライアントからサーバ上にあるファイルやデータベースの参照/登録を行うアプリケーションプログラムを指します。

運用辞書

部門サーバで、文字の表示、漢字検索やかな漢字変換のために使われる、次の8種類の辞書の総称です。資源管理サーバで管理・作成しているものを部門サーバへ配付して使用します。

名称

説明

運用文字コード辞書

文字の入力や表示などに使用する辞書。

運用漢字辞書

漢字検索に使用する辞書。

運用単語辞書

かな漢字変換で使用する辞書。

運用部品辞書

手書き入力の文字部品として使用する辞書。

運用基本住所辞書

変換種別が[住所入力]のときに、住所をかな漢字変換するために使用する辞書。

運用KUIN住所辞書

変換種別が[KUIN住所]のときに、かな漢字変換で使用する辞書。

運用KUIN氏名辞書

変換種別が[KUIN氏名]のときに、かな漢字変換で使用する辞書。

運用基盤フォント属性辞書

文字に付けられた、よみや部首などの属性を表示するための辞書。

運用文字コード

Charset-Web入力で運用する文字列の文字コードです。JSVR部品を組み込む先のWebページの文字コード設定と、Charset-Web入力の運用文字コードの設定とを合わせる必要があります。

Charset Manager-Mの業務で設定する「入力用のマスタコード系」と対応します。

環境ファイル

JSVR部品の運用で使用する環境設定ファイル"JapanistSVR.ini"および"Users.properties"の呼び名です。

既存システム

Charset-Web入力では、外字を扱う他のシステムから、運用中の外字データを移行して使用することができます。この移行元のシステムの総称が「既存システム」です。

基盤コード運用

Charset-Web入力にマルチ文字コードオプションを追加導入し、運用文字コードを基盤コードで運用する形態のことです。外字申請モデルの構成要素としてCharset-Web入力を利用する場合にこの運用形態をとります。

基盤フォント

各ベンダ文字を表現するためのフォントです。

基本コード運用

Charset-Web入力本体のみで選択可能な運用文字コードによる運用形態です。

字義

その文字の意味や解説を表します。

手書き部品検索

Charset-Web入力では、漢字を構成する「部品」を手書きで筆記すると、その手書き認識結果から漢字を検索する「手書き部品検索機能」があります。この機能では、検索キーとして「手書き部品」を使用します。500個弱の部品によって漢字を検索することができます。

名のり

苗字や名前の中で使用するときの「よみ」です。

難読苗字検索ライブラリ

日本の苗字や氏名をかな漢字変換するために、Charset-氏名辞書オプションと合わせて使用することができる製品です。

日本語資源

外字フォント、コード変換テーブル(Charset Manager-Mの標準コード変換で使用する)、入力辞書(漢字辞書と単語辞書を含む)を合わせて、日本語資源と呼びます。

日本語資源管理

Charset Manager-Mが資源管理サーバ上で提供するアプリケーションです。日本語資源の作成・編集・部門サーバへの配付などの、管理機能を持ちます。

日本生命人名表

日本生命収容人名漢字(1973)を指します。JIS X 0208(1997)の附属書7で引用されています。

配付先フォルダ

部門サーバ上に作成されるフォルダです。運用辞書とユーザ定義基盤外字フォントは、資源管理サーバからこのフォルダに配付された後、部門サーバのデータベースへ反映されます。

ベンダコード運用

Charset-Web入力にマルチ文字コードオプションを追加導入し、運用文字コードをJEF、Unicode-JEF、Unicode-JEFのエンコード形式、KEIS、JIPS、またはDBCS-Hostのいずれかで運用する形態のことです。

ベンダ文字

各ベンダが定義している文字の総称です。

ユーザ定義基盤外字フォント

ユーザが作成した外字フォントです。資源管理サーバで、Charset Manager-Mや外字データライブラリの管理機能を使って管理します。