PRIMERGYの場合の設計例です。設計の際には参考にしてください。
■システム構成
図A.1 システム構成例
(注意) NTPサーバは、以下のいずれかの形態である必要があります。
時計装置やGPS等の特別なハードウェア装置によって信頼できる時刻を維持している。
時計装置やGPS等の特別なハードウェア装置によって信頼できる時刻を維持している他のサーバを使用して、NTPにより時刻同期を行っている。
■使用ハードウェア
PRIMERGY × 2台
LANカード × 4枚
ファイバーチャネルカード × 4枚
ディスクアレイ装置 × 1台
■使用ソフトウェア
Red Hat Enterprise Linux
PRIMECLUSTER 4.3
ETERNUS マルチパスドライバ
Microsoft Internet Explorer (運用管理PCにインストール)
Java SE Runtime Environment 最新版 (運用管理PCにインストール)
■共用ディスクアレイ装置設定
装置名 | LU 数 | RAIDグループ数 | RAIDレベル | サイズ |
---|---|---|---|---|
ETERNUS | 4 | 1 | 5 | 584GB |
以下にクラスタ構築ワークシートの作成例を示します。
項目 | 設定 | 備考 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
製品タイプ | ◇PRIMECLUSTER Enterprise Edition | ||||||||||||
共用ディスク装置の種類1 |
| ETERNUS | |||||||||||
I/F | Fibrechannel | ||||||||||||
パス | Multipath | ||||||||||||
ファイルシステムの選択 | GFS共用File System | ||||||||||||
共用ディスク装置の種類2 |
|
| |||||||||||
I/F | |||||||||||||
パス | |||||||||||||
ファイルシステムの選択 | |||||||||||||
NTP | 運用形態 | - |
| ||||||||||
- |
| ||||||||||||
NTPネットワーク構成 | 外部NTPサーバ存在 | ホスト名 | ntp-server | ||||||||||
IPアドレス | 10.20.30.60 | ||||||||||||
クラスタ内でNTPサーバ設定 | プライマリNTPサーバ | ホスト名 | |||||||||||
IPアドレス | |||||||||||||
セカンダリNTPサーバ | ホスト名 | ||||||||||||
IPアドレス | |||||||||||||
運用管理形態 | Web-Based Admin Viewの運用形態 | 2 層 | |||||||||||
業務LAN | 10.20.30.40 | ||||||||||||
プライマリ管理サーバIP | 10.20.30.40 | ||||||||||||
セカンダリ管理サーバIP | 10.20.30.41 | ||||||||||||
lang | ◇[C] ◆ja | Web-Based Admin Viewが動作する言語環境 | |||||||||||
ユーザグループ | グループ名 | ユーザ名 | |||||||||||
◆wvroot | root | ||||||||||||
◆clroot | root | ||||||||||||
◇cladmin | |||||||||||||
◇clmon | |||||||||||||
クラスタ名 | PRIMECLUSTER | ||||||||||||
ノード情報 | CIP | サブネット数 | |||||||||||
サブネットIP | 192.168.1.0 | ||||||||||||
ネットマスク | 255.255.255.0 | ||||||||||||
ノード1 | ノード名(uname -n) | primecl01 | |||||||||||
CFノード名 | primecl01 | ||||||||||||
業務LAN | ネットワークI/F名 | eth0, eth3 | |||||||||||
IPアドレス | 10.20.30.40,10.20.30.41 | ||||||||||||
ネットマスク | 255.255.255.0 | ||||||||||||
ゲートウェイ | |||||||||||||
管理LAN | ネットワークI/F名 | 管理LANの情報を指定する。業務LANと兼用する場合、記載は不要 | |||||||||||
IPアドレス | |||||||||||||
ネットマスク | |||||||||||||
クラスタインタコネクト | パス0 NIC名 | eth2 | |||||||||||
パス1 NIC名 | eth4 | ||||||||||||
weight | 1 | ノードの重み(クラスタパーティション時の優先度)SFで使用 | |||||||||||
BMC/ iRMC | IPアドレス | 10.20.30.50 | BMCまたはiRMCが搭載されているサーバのBMC/iRMCの情報を記載する | ||||||||||
ユーザID | bmcadmin | ||||||||||||
パスワード | bmcpasswd | ||||||||||||
kdump用ダンプ退避域 | /dev/sdd1 | kdumpを使用する場合 | |||||||||||
ゲストドメインのメモリダンプ退避域 | 仮想マシン機能を使用する場合はこの領域に採取されます | ||||||||||||
サーバブレードのスロット番号 | ブレードサーバを使用する場合 | ||||||||||||
CFクォーラムセットのノードである | ◆[Yes] ◇No | 設定の際は、デフォルト設定に従い変更しないでください | |||||||||||
ノード2 | ノード名(uname -n) | primecl02 | |||||||||||
CFノード名 | primecl02 | ||||||||||||
業務LAN | ネットワークI/F名 | eth1, eth3 | |||||||||||
IPアドレス | 10.20.30.42,10.20.30.43 | ||||||||||||
ネットマスク | 255.255.255.0 | ||||||||||||
ゲートウェイ | |||||||||||||
管理LAN | ネットワークI/F名 | 管理LANの情報を指定する。業務LANと兼用する場合、記載は不要 | |||||||||||
IPアドレス | |||||||||||||
ネットマスク | |||||||||||||
クラスタインタコネクト | パス0 NIC名 | eth2 | |||||||||||
パス1 NIC名 | eth4 | ||||||||||||
weight | 2 | ノードの重み(クラスタパーティション時の優先度)SFで使用 | |||||||||||
BMC/ iRMC | IPアドレス | 10.20.30.51 | BMCまたはiRMCが搭載されているサーバのBMC/iRMCの情報を記載する | ||||||||||
ユーザID | bmcadmin | ||||||||||||
パスワード | bmcpasswd | ||||||||||||
kdump用ダンプ退避域 | /dev/sdd1 | kdumpを使用する場合 | |||||||||||
ゲストドメインのメモリダンプ退避域 | 仮想マシン機能を使用する場合はこの領域に採取されます | ||||||||||||
サーバブレードのスロット番号 | ブレードサーバを使用する場合 | ||||||||||||
CFクォーラムセットのノードである | ◆[Yes] ◇No | 設定の際は、デフォルト設定に従い変更しないでください | |||||||||||
ノード3 | ノード名(uname -n) | ||||||||||||
CFノード名 | |||||||||||||
業務LAN | ネットワークI/F名 | ||||||||||||
IPアドレス | |||||||||||||
ネットマスク | |||||||||||||
ゲートウェイ | |||||||||||||
管理LAN | ネットワークI/F名 | 管理LANの情報を指定する。業務LANと兼用する場合、記載は不要 | |||||||||||
IPアドレス | |||||||||||||
ネットマスク | |||||||||||||
クラスタインタコネクト | パス0 NIC名 | ||||||||||||
パス1 NIC名 | |||||||||||||
weight | ノードの重み(クラスタパーティション時の優先度)SFで使用 | ||||||||||||
BMC/ iRMC | IPアドレス | BMCまたはiRMCが搭載されているサーバのBMC/iRMCの情報を記載する | |||||||||||
ユーザID | |||||||||||||
パスワード | |||||||||||||
kdump用ダンプ退避域 | kdumpを使用する場合 | ||||||||||||
ゲストドメインのメモリダンプ退避域 | 仮想マシン機能を使用する場合はこの領域に採取されます | ||||||||||||
サーバブレードのスロット番号 | ブレードサーバを使用する場合 | ||||||||||||
CFクォーラムセットのノードである | ◇[Yes] ◇No | 設定の際は、デフォルト設定に従い変更しないでください | |||||||||||
ノード4 | ノード名(uname -n) | ||||||||||||
CFノード名 | |||||||||||||
業務LAN | ネットワークI/F名 | ||||||||||||
IPアドレス | |||||||||||||
ネットマスク | |||||||||||||
ゲートウェイ | |||||||||||||
管理LAN | ネットワークI/F名 | 管理LANの情報を指定する。業務LANと兼用する場合、記載は不要 | |||||||||||
IPアドレス | |||||||||||||
ネットマスク | |||||||||||||
クラスタインタコネクト | パス0 NIC名 | ||||||||||||
パス1 NIC名 | |||||||||||||
weight | ノードの重み(クラスタパーティション時の優先度)SFで使用 | ||||||||||||
BMC/ iRMC | IPアドレス | BMCまたはiRMCが搭載されているサーバのBMC/iRMCの情報を記載する | |||||||||||
ユーザID | |||||||||||||
パスワード | |||||||||||||
kdump用ダンプ退避域 | kdumpを使用する場合 | ||||||||||||
ゲストドメインのメモリダンプ退避域 | 仮想マシン機能を使用する場合はこの領域に採取されます | ||||||||||||
サーバブレードのスロット番号 | ブレードサーバを使用する場合 | ||||||||||||
CFクォーラムセットのノードである | ◇[Yes] ◇No | 設定の際は、デフォルト設定に従い変更しないでください | |||||||||||
CFリモートサービス使用の有無 | ■cfcp(CFファイルコピー) | ||||||||||||
IPインタコネクト設定 | ◆[しない] | ||||||||||||
CIP | ◆[RMSで使用する] | ||||||||||||
マネジメントブレード | IPアドレス1 | サーバブレードを使用する場合 | |||||||||||
IPアドレス2 | |||||||||||||
SNMPコミュニティ名 | |||||||||||||
クラスタリソース管理機構 | リソースデータベースへ登録するハードウェア装置 | □ネットワーク装置 *1 □ディスク装置 *2 | *1)業務LAN引継使用時は必須 | ||||||||||
シャットダウン機構(SF) | ノード強制停止手段 | 手段 | 停止後の動作 | ||||||||||
■IPMI | ◆[停止] | BMCまたはiRMCが搭載されているサーバを使用する場合 | |||||||||||
□ブレードサーバ | ◇[停止] | ブレードサーバを使用する場合 | |||||||||||
□MMB | ユーザ名 | PRIMEQUESTのKVM環境で仮想マシン機能を使用しない場合 | |||||||||||
パスワード | |||||||||||||
□libvirt | 管理OSのユーザ名 | KVM環境で仮想マシン機能を使用する場合 | |||||||||||
管理OSのパスワード | |||||||||||||
管理OSのIPアドレス | |||||||||||||
□icmp | value | VMware環境で仮想マシン機能を使用する場合 |
GFS: Global File Services
GDS: Global Disk Services
※[ 値 ]はデフォルト値
以下にGFS 共用ファイルシステム設定ワークシートの作成例を示します。
項目 | 設定 | ||
---|---|---|---|
GFS共用ファイルシステム設定 | デバイス名 | class0001 :volume001 | |
マウントポイント | /disk1 | ||
デバイス名 | class0001 :volume002 | ||
マウントポイント | /disk2 |
GFS: Global File Services
以下にGLS設定ワークシートの作成例を示します。
■NIC切替方式(仮想IP引継ぎ)
項目 | 設定 | |||
---|---|---|---|---|
GLS設定 | 切替方式 | ◆NIC切替方式(仮想IP引継ぎ) | ||
引継ぎ仮想インタフェース名 | sha0:65 | |||
引継ぎ 仮想IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.46 | |||
サブネットマスク | 255.255.255.0 | |||
ノード名(1) | primecl01 | |||
構成情報 | 仮想インタフェース名 | sha0 | ||
プライマリ物理インタフェース名 | eth1 | |||
セカンダリ物理インタフェース名 | eth3 | |||
物理IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.40 | |||
仮想IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.46 | |||
監視先情報 | プライマリ監視先IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.61 | ||
セカンダリ監視先IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.62 | |||
オプション機能 | 待機NICパトロール | ◇行わない | ||
ノード名(2) | primecl02 | |||
構成情報 | 仮想インタフェース名 | sha0 | ||
プライマリ物理インタフェース名 | eth1 | |||
セカンダリ物理インタフェース名 | eth3 | |||
物理IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.41 | |||
仮想IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.46 | |||
監視先情報 | プライマリ監視先IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.61 | ||
セカンダリ監視先IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.62 | |||
オプション機能 | 待機NICパトロール | ◇行わない |
GLS: Global Link Services
■NIC切替方式(物理IP引継ぎI)
項目 | 設定 | |||
---|---|---|---|---|
GLS設定 | 切替方式 | ◇NIC切替方式(仮想IP引継ぎ) | ||
引継ぎ仮想インタフェース名 | sha0:65 | |||
引継ぎ 仮想IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.46 | |||
サブネットマスク | 255.255.255.0 | |||
ノード名(1) | primecl01 | |||
構成情報 | 仮想インタフェース名 | sha0 | ||
プライマリ物理インタフェース名 | eth1 | |||
セカンダリ物理インタフェース名 | eth3 | |||
物理IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.40 | |||
仮想IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.46 | |||
監視先情報 | プライマリ監視先IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.61 | ||
セカンダリ監視先IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.62 | |||
オプション機能 | 待機NICパトロール | ◇行わない | ||
ノード名(2) | primecl02 | |||
構成情報 | 仮想インタフェース名 | sha0 | ||
プライマリ物理インタフェース名 | eth1 | |||
セカンダリ物理インタフェース名 | eth3 | |||
物理IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.41 | |||
仮想IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.46 | |||
監視先情報 | プライマリ監視先IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.61 | ||
セカンダリ監視先IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.62 | |||
オプション機能 | 待機NICパトロール | ◇行わない |
GLS: Global Link Services
■NIC切替方式(物理IP引継ぎII)
項目 | 設定 | |||
---|---|---|---|---|
GLS設定 | 切替方式 | ◇NIC切替方式(仮想IP引継ぎ) | ||
引継ぎ仮想インタフェース名 | sha0:65 | |||
引継ぎ 仮想IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.46 | |||
サブネットマスク | 255.255.255.0 | |||
ノード名(1) | primecl01 | |||
構成情報 | 仮想インタフェース名 | sha0 | ||
プライマリ物理インタフェース名 | eth1 | |||
セカンダリ物理インタフェース名 | eth3 | |||
仮想IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.46 | |||
監視先情報 | プライマリ監視先IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.61 | ||
セカンダリ監視先IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.62 | |||
オプション機能 | 待機NICパトロール | ◇行わない | ||
ノード名(2) | primecl02 | |||
構成情報 | 仮想インタフェース名 | sha0 | ||
プライマリ物理インタフェース名 | eth1 | |||
セカンダリ物理インタフェース名 | eth3 | |||
仮想IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.46 | |||
監視先情報 | プライマリ監視先IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.61 | ||
セカンダリ監視先IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.62 | |||
オプション機能 | 待機NICパトロール | ◇行わない |
GLS: Global Link Services
■高速切替方式
項目 | 設定 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
GLS設定 | 切替方式 | ◇NIC切替方式(仮想IP引継ぎ) | ||||
引継ぎ仮想インターフェス名 | sha0:65 | |||||
引継ぎ 仮想IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.46 | |||||
サブネットマスク | 255.255.255.0 | |||||
ノード名(1) | primecl01 | |||||
構成情報 | 仮想インタフェース名 | sha0 | ||||
物理インタフェース名(1) | eth1 | |||||
物理インタフェース名(2) | eth3 | |||||
仮想IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.41 | |||||
サブネットマスク | 255.255.255.0 | |||||
物理IPアドレス(1) | 10.20.31.41 | |||||
サブネットマスク | 255.255.255.0 | |||||
物理IPアドレス(2) | 10.20.32.41 | |||||
サブネットマスク | 255.255.255.0 | |||||
ノード名(2) | primecl02 | |||||
構成情報 | 仮想インタフェース名 | sha0 | ||||
物理インタフェース名(1) | eth1 | |||||
物理インタフェース名(2) | eth3 | |||||
仮想IPアドレス(またはホスト名) | 10.20.30.42 | |||||
サブネットマスク | 255.255.255.0 | |||||
物理IPアドレス(1) | 10.20.31.42 | |||||
サブネットマスク | 255.255.255.0 | |||||
物理IPアドレス(2) | 10.20.32.42 | |||||
サブネットマスク | 255.255.255.0 |
GLS: Global Link Services
以下にGDS構成のワークシートの作成例を示します。
●システム構成例の場合
システム構成例の場合、以下のように設定します。
項目 | 設定 | ||||
---|---|---|---|---|---|
GDS構成 | クラス1 | クラス名 | rac00 | ||
クラススコープ(ノード名) | ノード1 | primecl01 | |||
ノード2 | primecl02 | ||||
シングルディスク1 | SDXディスク名 | disk0001 | |||
ノード1における物理ディスク名 | sdf | ||||
ノード2における物理ディスク名 | sdf | ||||
シングルボリューム1 | ボリューム名 | volume0001 | |||
サイズ | 1024 MB | ||||
シングルボリューム2 | ボリューム名 | volume0002 | |||
サイズ | 1024 MB | ||||
シングルディスク2 | SDXディスク名 | disk0002 | |||
ノード1における物理ディスク名 | sdg | ||||
ノード2における物理ディスク名 | sdg | ||||
シングルディスク3 | SDXディスク名 | disk0003 | |||
ノード1における物理ディスク名 | sdh | ||||
ノード2における物理ディスク名 | sdh | ||||
シングルディスク4 | SDXディスク名 | disk0004 | |||
ノード1における物理ディスク名 | sdi | ||||
ノード2における物理ディスク名 | sdi |
GDS: Global Disk Services
次に、さまざまな場合のGDS構成のワークシートの作成例を示します。
●例1.ディスクをシングルディスクとして管理する場合:
物理ディスク sdj にシングルボリューム Volume1, Volume2 を作成する場合の例です。
項目 | 設定 | |||
---|---|---|---|---|
クラス1 | クラス名 | Class1 | ||
クラススコープ(ノード名) | ノード1 | Node1 | ||
ノード2 | Node2 | |||
シングルディスク1 | SDXディスク名 | Disk1 | ||
ノード1における物理ディスク名 | sdi | |||
ノード2における物理ディスク名 | sdj | |||
シングルボリューム1 | ボリューム名 | volume1 | ||
サイズ | 1024ブロック | |||
シングルボリューム2 | ボリューム名 | volume2 | ||
サイズ | 1024ブロック |
●例2.ディスクをミラーリングしないが、後でミラー構成に変更する可能性がある場合:
物理ディスク sdi のみで構成されるミラーグループ Group1 を作成し、Group1 にミラーボリューム Volume1, Volume2 を作成する場合の例です。
Group1 は1本のディスクのみで構成されるため、Volume1, Volume2 はミラーリングされません。ただし、後で Group1 に別のディスクを追加することにより、Volume1, Volume2 をミラー構成に変更することができます。
項目 | 設定 | |||
---|---|---|---|---|
クラス1 | クラス名 | Class1 | ||
クラススコープ(ノード名) | ノード1 | Node1 | ||
ノード2 | Node2 | |||
グループ1に接続するディスク1 | SDXディスク名 | Disk1 | ||
ノード1における物理ディスク名 | sdi | |||
ノード2における物理ディスク名 | sdj | |||
最上位グループ1 | グループ名 | Group1 | ||
グループタイプ | mirror | |||
ストライプ幅 | - | |||
ディスク/下位グループ名 | ディスク/下位グループ1 | Disk1 | ||
シングルボリューム1 | ボリューム名 | volume1 | ||
サイズ | 1024ブロック | |||
シングルボリューム2 | ボリューム名 | volume2 | ||
サイズ | 1024ブロック |
●例3.ディスクをミラーリングする場合:
物理ディスク sdk,sdl で構成されるミラーグループ Group1 を作成し、Group1 にミラーボリューム Volume1, Volume2 を作成する場合の例です。
項目 | 設定 | |||
---|---|---|---|---|
クラス1 | クラス名 | Class1 | ||
クラススコープ(ノード名) | ノード1 | Node1 | ||
ノード2 | Node2 | |||
スペアディスク1 | SDXディスク名 | Disk3 | ||
ノード1における物理ディスク名 | sdi | |||
ノード2における物理ディスク名 | sdj | |||
グループ1に接続するディスク1 | SDXディスク名 | Disk1 | ||
ノード1における物理ディスク名 | sdk | |||
ノード2における物理ディスク名 | sdl | |||
グループ1に接続するディスク2 | SDXディスク名 | Disk2 | ||
ノード1における物理ディスク名 | sdm | |||
ノード2における物理ディスク名 | sdn | |||
最上位グループ1 | グループ名 | Group1 | ||
グループタイプ | mirror | |||
ストライプ幅 | - | |||
ディスク/下位グループ名 | ディスク/下位グループ1 | Disk1 | ||
ディスク/下位グループ2 | Disk2 | |||
シングルボリューム1 | ボリューム名 | volume1 | ||
サイズ | 1024ブロック | |||
シングルボリューム2 | ボリューム名 | volume2 | ||
サイズ | 1024ブロック |
●例4.ディスクをストライピングする場合:
物理ディスク sdi,sdj で構成されるストライプグループ Group1 を作成し、Group1 にストライプボリューム Volume1, Volume2 を作成する場合の例です。
項目 | 設定 | |||
---|---|---|---|---|
クラス1 | クラス名 | Class1 | ||
クラススコープ(ノード名) | ノード1 | Node1 | ||
ノード2 | Node2 | |||
グループ1に接続するディスク1 | SDXディスク名 | Disk1 | ||
ノード1における物理ディスク名 | sdi | |||
ノード2における物理ディスク名 | sdj | |||
グループ1に接続するディスク2 | SDXディスク名 | Disk2 | ||
ノード1における物理ディスク名 | sdk | |||
ノード2における物理ディスク名 | sdl | |||
最上位グループ1 | グループ名 | Group1 | ||
グループタイプ | stripe | |||
ストライプ幅 | 32 | |||
ディスク/下位グループ名 | ディスク/下位グループ1 | Disk1 | ||
ディスク/下位グループ2 | Disk2 | |||
シングルボリューム1 | ボリューム名 | volume1 | ||
サイズ | 1024ブロック | |||
シングルボリューム2 | ボリューム名 | volume2 | ||
サイズ | 1024ブロック |
●例5.ディスクをコンカチネートする場合:
物理ディスク sdi, sdk で構成されるコンカチネーショングループGroup1 を接続し、Group1 にボリューム Volume1, Volume2 を作成する場合の例です。
項目 | 設定 | |||
---|---|---|---|---|
クラス1 | クラス名 | Class1 | ||
クラススコープ(ノード名) | ノード1 | Node1 | ||
ノード2 | Node2 | |||
グループ1に接続するディスク1 | SDXディスク名 | Disk1 | ||
ノード1における物理ディスク名 | sdi | |||
ノード2における物理ディスク名 | sdj | |||
グループ1に接続するディスク2 | SDXディスク名 | Disk2 | ||
ノード1における物理ディスク名 | sdk | |||
ノード2における物理ディスク名 | sdl | |||
最上位グループ1 | グループ名 | Group1 | ||
グループタイプ | concat | |||
ストライプ幅 | - | |||
ディスク/下位グループ名 | ディスク/下位グループ1 | Disk1 | ||
ディスク/下位グループ2 | Disk2 | |||
シングルボリューム1 | ボリューム名 | volume1 | ||
サイズ | 1024ブロック | |||
シングルボリューム2 | ボリューム名 | volume2 | ||
サイズ | 1024ブロック |
●例6.ディスクをストライピングし、さらにミラーリングする場合:
物理ディスク sdg, sdi で構成されるストライプグループ Group2 と、物理ディスク sdk, sdm で構成されるストライプグループ Group3 とで構成されるミラーグループ Group1 を作成し、Group1 にボリューム Volume1,Volume2 を作成する場合の例です。
項目 | 設定 | |||
---|---|---|---|---|
クラス1 | クラス名 | Class1 | ||
クラススコープ(ノード名) | ノード1 | Node1 | ||
ノード2 | Node2 | |||
スペアディスク1 | SDXディスク名 | Disk5 | ||
ノード1における物理ディスク名 | sde | |||
ノード2における物理ディスク名 | sdf | |||
グループに接続するディスク1 | SDXディスク名 | Disk1 | ||
ノード1における物理ディスク名 | sdg | |||
ノード2における物理ディスク名 | sdh | |||
グループに接続するディスク2 | SDXディスク名 | Disk2 | ||
ノード1における物理ディスク名 | sdi | |||
ノード2における物理ディスク名 | sdj | |||
グループに接続するディスク3 | SDXディスク名 | Disk3 | ||
ノード1における物理ディスク名 | sdk | |||
ノード2における物理ディスク名 | sdl | |||
グループに接続するディスク4 | SDXディスク名 | Disk4 | ||
ノード1における物理ディスク名 | sdm | |||
ノード2における物理ディスク名 | sdn | |||
下位グループ1 | グループ名 | Group2 | ||
グループタイプ | stripe | |||
ストライプ幅 | 32 | |||
ディスク/下位グループ名 | ディスク/下位グループ1 | Disk1 | ||
ディスク/下位グループ2 | Disk2 | |||
下位グループ2 | グループ名 | Group3 | ||
グループタイプ | stripe | |||
ストライプ幅 | 32 | |||
ディスク/下位グループ名 | ディスク/下位グループ1 | Disk3 | ||
ディスク/下位グループ2 | Disk4 | |||
最上位グループ1 | グループ名 | Group1 | ||
グループタイプ | mirror | |||
ストライプ幅 | - | |||
ディスク/下位グループ名 | ディスク/下位グループ1 | Group2 | ||
ディスク/下位グループ2 | Group3 | |||
シングルボリューム1 | ボリューム名 | volume1 | ||
サイズ | 1024ブロック | |||
シングルボリューム2 | ボリューム名 | volume2 | ||
サイズ | 1024ブロック |