ページの先頭行へ戻る
PRIMECLUSTER  導入運用手引書 4.5
FUJITSU Software

5.2 故障リソース特定とオペレータ介入要求の設定

故障リソースの特定は、クラスタアプリケーションに登録しているリソースやノードに故障が発生した場合、syslogd(8)とClusterAdminにメッセージを表示し、Resource Fault Historyに故障リソースの履歴を表示する機能です。リソースデータベースの初期構成設定後は、故障リソース特定とオペレータ介入要求を動作させる設定となっています。以下に、故障リソース特定が表示するメッセージ例を示します。

6750 A resource has faulted. SysNode:node1RMS userApplication:app0 Resource:apl1

オペレータ介入要求は、クラスタアプリケーション起動時に、故障したリソースが存在する場合やRMSが起動していないノードが存在する場合に、オペレータに質問形式のメッセージを表示する機能です。オペレータ介入要求のメッセージは、syslogd(8)とClusterAdminに表示されます。

1421 The userApplication "userApplication" did not start automatically because not all of the nodes 
where it can run are online.
Forcing the userApplication online on the SysNode "SysNode" is possible.
Warning: When performing a forced online, confirm that RMS is started on all nodes in the cluster, 
manually shutdown any nodes where it is not started and then perform it.For a forced online, 
there is a risk of data corruption due to simultaneous access from several nodes.
In order to reduce the risk, nodes where RMS is not started maybe forcibly stopped.
Are you sure wish to force online? (no/yes)
Message No.: number

参照

故障リソース特定が表示するメッセージおよびオペレータ介入要求が表示するメッセージの詳細については、“PRIMECLUSTER 活用ガイド<メッセージ集>”の“3.2 CRMビューのメッセージ”および“4.2 応答(QUESTION)メッセージ”を参照してください。

注意

各コマンドのマニュアルページを参照するには、“/etc/opt/FJSVcluster/man”をMANPATH変数に追加してください。

■故障リソース特定とオペレータ介入要求メッセージ表示のための準備

故障リソース特定とオペレータ介入要求メッセージは、syslogd(8)/rsyslogd(8)を利用してメッセージ表示を行っています。故障リソース特定とオペレータ介入要求メッセージのプライオリティ(facility.level)は、daemon.errを指定しています。

プライオリティについては、syslog.conf(5)/rsyslogd.conf(5)のマニュアルページを参照してください。

故障リソース特定とオペレータ介入要求メッセージをコンソールに表示したい場合、以下の手順を全てのノードで実施してください。

◆操作手順

  1. ログイン

    システム管理者権限でログインします。

  2. syslogd/rsyslogdの設定確認と変更

    daemon.errがコンソールに表示されるように設定します。

    • RHEL6の場合

      1. rsyslogdにて、daemon.errがコンソールに表示される設定であることを確認します。

        rsyslogdの設定は、“/etc/rsyslog.conf”で行います。

        [例] daemon.errがコンソールに表示される設定例

        daemon.err        /dev/console

        “/etc/rsyslog.conf”については、rsyslog.conf(5)のマニュアルページを参照してください。

      2. daemon.errがコンソールに表示されない設定の場合は、rsyslogdの設定を変更するため、“/etc/rsyslog.conf”を修正します。

        その後、“/etc/rsyslog.conf”の修正を反映させるため、以下のコマンドを実行して、システムログのデーモンを再起動します。

        # /etc/init.d/rsyslog restart
    • RHEL7の場合

      1. rsyslogdにて、daemon.errがコンソールに表示される設定であることを確認します。

        rsyslogdの設定は、“/etc/rsyslog.conf”で行います。

        [例] daemon.errがコンソールに表示される設定例

        daemon.err        /dev/console

        “/etc/rsyslog.conf”については、rsyslog.conf(5)のマニュアルページを参照してください。

      2. daemon.errがコンソールに表示されない設定の場合は、rsyslogdの設定を変更するため、“/etc/rsyslog.conf”を修正します。

        その後、“/etc/rsyslog.conf”の修正を反映させるため、以下のコマンドを実行して、システムログのデーモンを再起動します。

        # systemctl restart rsyslog.service
  3. コンソールの起動

    グラフィカル環境を使用している場合、以下のコマンドを実行し、コンソールを起動します。テキスト環境やTelnetやSSHによるリモート環境では実施不要です。

    # xterm -C

■故障リソース特定とオペレータ介入要求の動作設定の変更

clsetparam(1M)コマンドにより設定を変更します。詳細については、clsetparam(1M)のマニュアルページを参照してください。