画面定義体はFORMで作成します。
画面定義体を使用するときは、ウィンドウ情報ファイルに必要に応じて、画面定義体を格納したフォルダ、画面定義体ファイル名の拡張子の情報を指定します。
画面定義体の作成時に指定した情報には、実行時に無効になる情報があります。詳しくは、“C.1 画面定義体のサポート状況”を参照してください。
コード変換
画面定義体の文字コードが「JIS8およびシフトJIS」以外の場合、実行時にコード変換が発生します。
Interstage Charset Managerを使用したコード変換について
FORMの「コード変換の指定」で「ADJUSTを使用する」を指定し、画面定義体を作成した場合、Charset Managerをインストールしている環境を使用してください。この場合、Charset Managerをインストールしていない環境を使用すると文字が正しく出力されないことがあります。
FORMの「コード変換の指定」で「ADJUSTを使用しない」を指定し、画面定義体を作成した場合、Charset Managerをインストールしていない環境を使用してください。この場合、Charset Managerをインストールしている環境を使用すると文字が正しく出力されないことがあります。
定義体の固定リテラル項目に外字を使用する場合は、運用環境にCharset Managerをインストールしてください。また、FORMで画面定義体を作成する場合は、「コード変換の指定」に「ADJUSTを使用する」を指定してください。
シフトJISコードの「特殊文字」はJISコードに存在しない文字です。そのため、JEF拡張漢字を使用している場合にそれらの文字を入力すると実行時にJISコードに変換できずに代わりに置き換え文字(アンダーライン)を表示します。それらの文字を正しく表示させたい場合には、Charset Managerをインストールし、Charset Managerの外字領域対応定義をしてシフトJISコードの「特殊文字」をJEFコードに割り当ててください。
シフトJISコードの「特殊文字」はWindowsのアクセサリ「文字コード表」で確認できます。
Charset Managerの外字対応定義の制御文でのコード系名で指定した設定値と代表コード系名[SJIS]は同じ設定値を指定してください。
注意
ローマ数字の小文字はシフトJISの未定義領域(0xFA00~FBFF)にあり、コード変換ができないため、Charset Managerの標準コード変換の変換規則でシフトJISの未定義領域の文字を定義付けてください。
方法は、Charset Managerの標準コード変換はコード変換規則を制御文として作成し、コード変換をカスタマイズすることが可能ですので、シフトJISの未定義領域を対応したJEFコードに対応付けします。