セットアップ情報の定義出力コマンド(CSEXPORT)で出力した定義情報ファイルの定義例を、以下に示します。
# //////////////////////////////////////////////////////////////////////////// # // 通信制御サービス 設定情報ファイル // # //////////////////////////////////////////////////////////////////////////// # [FILE.INFO] # 1 : ファイルバージョン (設定内容限定 FILEVER) # 2 : ファイルバージョン情報 "[FILE.INFO]" "ファイルバージョン","ファイルバージョン情報" "FILEVER",3 # //////////////////////////////////////////////////////////////////////////// # // ホストコンピュータ情報 // # //////////////////////////////////////////////////////////////////////////// # [MAINFRAME.HOSTPRM] # 1 : ホストコンピュータ通番 (設定内容限定 HT001~HT032) # 2 : ホストコンピュータ名 "[MAINFRAME.HOSTPRM]" "ホストコンピュータ通番","ホストコンピュータ名" "HT001","HOST001" # //////////////////////////////////////////////////////////////////////////// # // ホストPU情報 // # //////////////////////////////////////////////////////////////////////////// # [MAINFRAME.PUPRM] # 1 : ホストPU通番 (設定内容限定 PU001~PU254) # 2 : ホストコンピュータ通番 (HT001~HT032) # 3 : PU名 "[MAINFRAME.PUPRM]" "ホストPU通番","ホストコンピュータ通番","PU名" "PU001","HT001","HOSTPU001" "PU002","HT001","HOSTPU002" # //////////////////////////////////////////////////////////////////////////// # // ホストLU情報 // # //////////////////////////////////////////////////////////////////////////// # [MAINFRAME.LUPRM.PU001] # 1 : ホストLU通番 (LU001~LU999) 他のホストLU情報と重複不可 # 2 : S.LUアドレス (1~254) # 3 : LU名 "[MAINFRAME.LUPRM.PU001]" "ホストLU通番"," S.LUアドレス","LU名" "LU001",2,"HOSTLU001" # //////////////////////////////////////////////////////////////////////////// # // ホストLU情報 // # //////////////////////////////////////////////////////////////////////////// # [MAINFRAME.LUPRM.PU002] # 1 : ホストLU通番 (LU001~LU999) 他のホストLU情報と重複不可 # 2 : S.LUアドレス (1~254) # 3 : LU名 "[MAINFRAME.LUPRM.PU002]" "ホストLU通番"," S.LUアドレス","LU名" "LU002",2,"HOSTLU001" # //////////////////////////////////////////////////////////////////////////// # // FNA LU情報 // # //////////////////////////////////////////////////////////////////////////// # [FNAPRM] # 1 : 接続情報名 # 2 : 手順情報名 # 3 : ホストLU通番 (LU001~LU999) # 4 : LU通番 (1~999) # 5 : LUタイプ (0:LUタイプ0 1:LUタイプ1 2:LUタイプ2 3:LUタイプ3 4:SF1 5:SF2) # 6 : ローカルコピー定義 (0:未定義 1:定義) # 7 : ローカルコピー印刷内容 (0:非保護 1:全画面) # 8 : ローカルコピー印刷後の紙送り (0:紙送りを行わない 1:紙送りを行う) # 9 : ローカルコピー印刷形式 (0:サプレス 1:スペース) # 10 : デフォルトポート番号 (0~31) 0は未定義 # 11 : ローカルコピーグループ名 # 12 : 回線種別 (0:FNALAN 1:FNAonTCP/IP) # 13 : ACTLU拡張応答モード (0:NOTIFY 1:レスポンス) # 14 : SSCPLUデータ送信同期モード (0:非同期 1:同期) # 15 : LULUセション動作モード (0:LUSを送信しない 1:LUSを送信する) # 16 : SSCPLUセション動作モード (0:NOTIFYを送信しない 1:NOTIFYを送信する # 2:CCLOGOFFを送信する 3:予約 4:TERMSELFを送信する) "[FNAPRM]" "接続情報名","手順情報名","ホストLU通番","LU通番","LUタイプ","ローカルコピー定義","ローカルコピー印刷内容","ローカルコピー印刷後の紙送り","ローカルコピー印刷形式","デフォルトポート番号","ローカルコピーグループ名","回線種別","ACTLU拡張応答モード","SSCPLUデータ送信同期モード","LULUセション動作モード","SSCPLUセション動作モード" "Display","FNALAN001","LU001",1,2,1,1,1,0,1,"Lcp001",0,0,0,1,1 "Printer","FNAONTCP001","LU002",2,3,0,1,1,0,0,"",1,0,0,1,1 # //////////////////////////////////////////////////////////////////////////// # // ローカルコピーグループ情報 // # //////////////////////////////////////////////////////////////////////////// # [LOCPRM] # 1 : ローカルコピーグループ名 ※最大500個 # 2 : ポート01 プリンタLUのLU通番(1~999) または ローカルプリンタ(0) # プリンタLUのLU通番、ローカルプリンタの番号は、""で囲む # ~ 未定義ポートは空文字 # 32 : ポート31 "[LOCPRM]" "ローカルコピーグループ名","ポート01","ポート02","ポート03","ポート04","ポート05","ポート06","ポート07","ポート08","ポート09","ポート10","ポート11","ポート12","ポート13","ポート14","ポート15","ポート16","ポート17","ポート18","ポート19","ポート20","ポート21","ポート22","ポート23","ポート24","ポート25","ポート26","ポート27","ポート28","ポート29","ポート30","ポート31" "Lcp001","2","","","","","","","","","","","","","","","","","","","","","","","","","","","","","","" # //////////////////////////////////////////////////////////////////////////// # // FNALAN情報 // # //////////////////////////////////////////////////////////////////////////// # [FNALAN] # 1 : 手順情報名 # 2 : 発着呼モード (0:発呼 1:着呼) # 3 : 最大PIU長 (32~1492バイト) チェックサムを使用する場合は1490バイトまで # 4 : 接続時のリカバリ機能 (0:使用する 1:使用しない) # 5 : 回線保持機能 (0:使用しない 1:使用する) # 6 : 回線自動復旧 (0:使用しない 1:使用する) # 7 : 自ノードアドレス (ハイフン付16進数12桁) # 8 : 相手ノードアドレス (ハイフン付16進数12桁) # 9 : ブロック番号 (000~FFF 16進数3桁) # 10 : ステーションID (00000~FFFFF 16進数5桁) # 11 : チェックサム (0:使用しない 1:使用する) # 12 : T1タイマ値 (0~256秒) # 13 : T2タイマ値 (0~256秒) # 14 : T3タイマ値 (0~256秒) # 15 : T4タイマ値 (0~256秒) # 16 : T5タイマ値 (0~256秒) # 17 : T6タイマ値 (0~86400秒) 0秒の時はT6を使用しない # 18 : T7タイマ値 (0~256秒) # 19 : T1再送回数 (0~256回) # 20 : T2再送回数 (0~256回) # 21 : T4再送回数 (0~256回) # 22 : T5再送回数 (0~256回) # 23 : T7再送回数 (0~256回) # 24 : T6タイムアウト後動作 (0:コネクションを切断する 1:ENQを送信する) "[FNALAN]" "手順情報名","発着呼モード","最大PIU長","接続時のリカバリ機能","回線保持機能","回線自動復旧","自ノードアドレス","相手ノードアドレス","ブロック番号","ステーションID","チェックサム","T1タイマ値","T2タイマ値","T3タイマ値","T4タイマ値","T5タイマ値","T6タイマ値","T7タイマ値","T1再送回数","T2再送回数","T4再送回数","T5再送回数","T7再送回数","T6タイムアウト後動作" "FNALAN001",0,1492,1,0,0,"22-22-22-22-22-22","11-11-11-11-11-11","817","00000",0,2,2,2,2,1,0,2,7,7,7,30,7,0 # //////////////////////////////////////////////////////////////////////////// # // FNAonTCPIP情報 // # //////////////////////////////////////////////////////////////////////////// # [FNAONTCPIP] # 1 : 手順情報名 # 2 : 発着呼モード (0:発呼 1:着呼) # 3 : 接続時のリカバリ機能 (0:使用する 1:使用しない) # 4 : 回線保持機能 (0:使用しない 1:使用する) # 5 : 回線自動復旧 (0:使用しない 1:使用する) # 6 : 自XID ホスト名 # 7 : 相手ホスト名 # 8 : 自PU番号 (01~FE の16進数) # 9 : 相手PU番号 (01~FE の16進数) # 10 : 相手ポート番号 (0:非優先 1:優先) # 11 : 自XID IPアドレスを自動設定する (0:行う 1:行わない) 詳細情報→XIDの指定 # 12 : 自XID IPアドレス (自XID IPアドレスを自動設定しない場合に指定) # 13 : 監視要求送信タイマ (0~65535 秒) # 14 : 監視応答待ちタイマ (0~65535 秒) # 15 : XID応答待ちタイマ (1~65535 秒) # 16 : 処理優先度 (0:速度重視 1:負荷軽減) # 17 : IPのバージョン (0:IPv4 1:IPv6 2:自動選択 IPv4優先 3:自動選択 IPv6優先) # 18 : 相手システムの特定方法 (0:オフ 1:オン) # 19 : ホストコンピュータのIPアドレスを自動設定する (0:行う 1:行わない) # ホストPU情報のプロパティ→XIDの指定 # 20 : ホストコンピュータのIPアドレス # (ホストコンピュータのIPアドレスを自動設定しない場合に指定) # 21 : ホストコンピュータのホスト名を自動設定する (0:行う 1:行わない) # ホストPU情報のプロパティ→XIDの指定 # 22 : ホストコンピュータのホスト名 # (ホストコンピュータのホスト名を自動設定しない場合に指定) # 23 : XID交換の動作 (0:オフ 1:オン) "[FNAONTCPIP]" "手順情報名","発着呼モード","接続時のリカバリ機能","回線保持機能","回線自動復旧","自XIDホスト名","相手ホスト名","自PU番号","相手PU番号","相手ポート番号","自XID IPアドレスを自動設定する","自XID IPアドレス","監視要求送信タイマ","監視応答待ちタイマ","XID応答待ちタイマ","処理優先度","IPのバージョン","相手システムの特定方法","ホストコンピュータのIPアドレスを自動設定する","ホストコンピュータのIPアドレス","ホストコンピュータのホスト名を自動設定する","ホストコンピュータのホスト名","XID交換の動作" "FNAONTCP001",0,1,0,0,"","192.168.1.1","01","01",0,0,"255.255.255.255",60,60,60,0,0,0,0,"255.255.255.255",0,"",0 # //////////////////////////////////////////////////////////////////////////// # // WSMGR接続(NMCLAN)情報 // # //////////////////////////////////////////////////////////////////////////// # [NmcLan] ※最大64個 # 1 : 接続情報名 # 2 : 自ノードアドレス (ハイフン付16進数12桁) # 3 : 相手ノードアドレス (ハイフン付16進数12桁) # 4 : T1タイマ値 (0~256秒) # 5 : T2タイマ値 (0~256秒) # 6 : T3タイマ値 (0~256秒) # 7 : T4タイマ値 (0~256秒) # 8 : T5タイマ値 (0~256秒) # 9 : T6タイマ値 (0~86400秒) 0秒の時はT6を使用しない # 10 : T7タイマ値 (0~256秒) # 11 : T1再送回数 (0~256回) # 12 : T2再送回数 (0~256回) # 13 : T4再送回数 (0~256回) # 14 : T5再送回数 (0~256回) # 15 : T7再送回数 (0~256回) # 16 : T6タイムアウト後動作 (0:コネクションを切断する 1:ENQを送信する) "[NmcLan]" "接続情報名","自ノードアドレス","相手ノードアドレス","T1タイマ値","T2タイマ値","T3タイマ値","T4タイマ値","T5タイマ値","T6タイマ値","T7タイマ値","T1再送回数","T2再送回数","T4再送回数","T5再送回数","T7再送回数","T6タイムアウト後動作" "WMCNMC001","22-22-22-22-22-22","33-33-33-33-33-33",2,2,2,2,1,0,2,7,7,7,30,7,0 # //////////////////////////////////////////////////////////////////////////// # // WSMGR接続(TCP/IP)情報 // # //////////////////////////////////////////////////////////////////////////// # [NmcTcpip] ※最大64個 # 1 : 接続情報名 # 2 : 端末名 # 3 : ホスト名 (相手ホスト名又はIPアドレス) # 4 : 処理優先度 (0:速度重視 1:負荷軽減) # 5 : IPのバージョン (0:IPv4 1:IPv6 2:自動選択 IPv4優先 3:自動選択 IPv6優先) "[NmcTcpip]" "接続情報名","端末名","ホスト名","処理優先度","IPのバージョン" "WMCTCP001","tcpip","hostname",0,0 # //////////////////////////////////////////////////////////////////////////// # // WSMGR接続(TN)情報 // # //////////////////////////////////////////////////////////////////////////// # [TnClient] ※最大999個 # 1 : 接続情報名 # 2 : ホスト名 # 3 : 端末タイプ # 4 : LU名 # 5 : 端末種別 (0:TN6680ディスプレイ 1:TN6680プリンタ) # 6 : 接続先種別 (0:GS 1:UXP/DS 2:FNAServer 3:Solaris # 4:Microsoft SNA Server 5:OCSII 6:Reserve) # 7 : ポート番号 (1~65535) # 8 : 自動再接続 (0:行わない 1:行う) # 9 : 無通信監視タイマ (0~65535分) # 10 : ローカルコピー (0:無効 1:有効) # 11 : 「処理中」制御 (0:行わない 1:行う) # 12 : バッファサイズ (256~32768 バイト) 特別な場合以外は4200を指定する # 13 : IPのバージョン (0:IPv4 1:IPv6 2:自動選択 IPv4優先 3:自動選択 IPv6優先) "[TnClient]" "接続情報名","ホスト名","端末タイプ","LU名","端末種別","接続先種別","ポート番号","自動再接続","無通信監視タイマ","ローカルコピー","「処理中」制御","バッファサイズ","IPのバージョン" "WMCTN001","hostname","FUJITSU-6680-00","",0,2,23,0,0,1,1,4200,0![]()