JMSの利用目的に応じて、以下のように設計します。
利用目的 | 設計方法 |
---|---|
メッセージが宛先に到達すると、自動的に処理する | Message Listenerを使用します。 |
Publish/Subscribeメッセージングモデルにおいて、受信するJMSアプリケーションが停止中に配信されたメッセージを受信する | Durable Subscription機能を使用します。 |
メッセージの欠落を防止する | メッセージの不揮発化機能、およびローカルトランザクション機能を使用します。 |
メッセージおよびデータベースの処理を一貫して保証する | グローバルトランザクション機能を使用します。 |
受信アプリケーションが興味のある情報だけを取得する | メッセージセレクタ機能を使用します。 |
資源削減のため、送信拠点/受信拠点ごとにイベントチャネルを作成することなく、1つのイベントチャネルでメッセージを送受信する | メッセージセレクタ機能を使用します。 |
送信拠点/受信拠点が頻繁に変更されるシステム形態において、変更されるたびにイベントサービスの環境を変更することなく、メッセージを送受信する | メッセージセレクタ機能を使用します。 |
Point-To-Pointメッセージングモデルにおいて、キューに蓄積されているメッセージを参照する | キューブラウザ機能を使用します。 |
キューにメッセージを蓄積する処理のスループットを向上させる | 送信アプリケーション(Sender)の多重度を上げます。 |
ポイント
オラクル社より公開されている、Java Message Service 1.1規約に従ったアプリケーションを作成してください。
Java Message Service 1.1規約では、Java Message Service 1.0.2規約に従ったアプリケーションも正常に動作することを保証しています。