本書の目的
本書は、InterstageのJ2EEコンポーネントを利用してアプリケーションの開発や運用を行うために、J2EEの概要、環境構築やアプリケーションの運用について紹介しています。
本書は、以下の方を対象にしています。
J2EEコンポーネントを利用してアプリケーションを開発する方
J2EEコンポーネントを利用したアプリケーションを運用する方
プラットフォームにより提供される機能が異なります。以下にその一覧を示します。
機能 | Windows | Solaris | Linux |
---|---|---|---|
Java Transaction Service(JTS) | ○ | × | ○ |
Java Message Service(JMS) | ○ | ○ | ○ |
J2EE Connector Architecture (connector) | ○ | ○ | ○ |
Enterprise JavaBeans(EJB) | ○ | ○ | ○ |
HTTPトンネリング | ○ | ○ | ○ |
クラスタサービス | ○ | ○ | ○ |
前提知識
本書を読む場合、以下の知識が必要です。
使用するOSに関する基本的な知識
Javaに関する基本的な知識
J2EEに関する基本的な知識
Webサービスに関する基本的な知識
XMLに関する基本的な知識
インターネットに関する基本的な知識
リレーショナルデータベースに関する基本的な知識
トランザクションモデル(クライアント・サーバモデル)に関する知識
本書の関連情報として、次の文書を参考にしてください。
JavaTM Platform, Enterprise Edition アプリケーション設計ガイド - J2EETM Blueprints -
(この文書は、オラクル社のホームページからダウンロードしてください。)
本書の構成
本書は以下の構成になっています。
J2EEおよびInterstageのJ2EEコンポーネントについて概要を説明します。
J2EEアプリケーションの開発に関する流れについて説明します。
J2EEアプリケーションを利用する場合の導入から運用について説明します。
JNDIの概要について説明します。
セキュリティ機能の概要および設定方法について説明します。
Servletサービスの機能について説明します。
Webアプリケーションの開発方法について説明しています。
Webアプリケーションの呼出し方法について説明します。
Servletサービスのセションリカバリ機能について説明します。
EJBサービスを使用する上で必要な基本機能を説明します。
EJBアプリケーションとクライアントアプリケーションの開発およびテスト方法について説明します。
Session Beanの作成方法を説明します。
Entity Beanの作成方法を説明します。
Message-driven Beanの作成方法を説明します。
Session BeanとEntity Beanを使用する場合プログラミング方法について説明します。
EJBアプリケーションの実行環境を、カストマイズツールの運用コマンドを使用してカスタマイズする方法について説明します。
Interstage Webサービスの機能について説明します。
Webサービスアプリケーションと、Webサービスクライアントアプリケーションの開発について説明します。
Webサービスアプリケーションと、Webサービスクライアントアプリケーションの運用について説明します。
従来の方法を使用する場合の、分散トランザクション機能を使用するための環境設定、運用手順について説明します。
データベース連携サービスで提供される機能のアプリケーションでの使用方法について説明しています。
JMSの基本機能について説明します。
JMSを使用するための環境設定について説明します。
JMSアプリケーションの開発について説明します。
connectorの基本的な機能について説明します。
resource adapterの開発について説明します。
J2EEアプリケーションの動作に必要なチューニングについて説明します。
Systemwalkerとの連携について説明します。
J2EEアプリケーションの開発や運用中に発生しうる問題の現象と対処方法について説明します。
旧機能から新機能への移行方法について説明します。
J2EEの移行について説明します。
V5.1以前のServletサービスの環境定義をV6以降のServletサービスへ移行する定義項目の対応を説明しています。
付録
FJVMとオリジナルVMとの差異について説明します。
Oracle Real Application Clustersを使用する場合の環境設定について説明します。
SOAPを使用したWebサービスのメッセージ処理について説明します。
性能監視ツールについて説明します。
製品の表記について
本書での以下の表記については、それぞれの基本ソフトウェアに対応した製品を示しています。
表記 | 説明 |
---|---|
RHEL6(x86) | Red Hat Enterprise Linux 6 (for x86)を前提基本ソフトウェアとした本製品 |
RHEL6(Intel64) | Red Hat Enterprise Linux 6 (for Intel64)を前提基本ソフトウェアとした本製品 |
RHEL7(Intel64) | Red Hat Enterprise Linux 7 (for Intel64)を前提基本ソフトウェアとした本製品 |
用語について
本書では、Windows(R)の場合はコンピュータのプロパティの設定を、Solaris/Linuxの場合はInterstage起動時の環境変数を、“システム環境変数”と記述している場合があります。
輸出許可
本ドキュメントを輸出または第三者へ提供する場合は、お客様が居住する国および米国輸出管理関連法規等の規制をご確認のうえ、必要な手続きをおとりください。
登録商標について
記載されている会社名、製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。
本製品のマニュアルに記載されている他社製品の商標表示については、「マニュアル体系と読み方」の「マニュアルの読み方」-「登録商標について」を参照してください。
著作権
Copyright 2001-2019 FUJITSU LIMITED
2019年6月 第3版 2018年7月 第2版 2017年7月 初版 |