性能監視機能を利用するために行う設定について説明します。
FTPサーバに対する設定
ネットワーク性能監視機能により収集・蓄積した情報を、性能情報出力機能により出力するためには、運用管理サーバ上のFTPサーバに対して以下に示す設定を行う必要があります。
ディレクトリアクセス権の設定
以下のディレクトリに対して、アクセスするアカウントに応じて読み取り、および、書き込みアクセス権を設定します。アクセスするアカウントは、性能情報出力の[FTPユーザアカウント設定]ダイアログボックスで指定します。
【Windows版】
Systemwalkerインストールディレクトリ\MPWALKER.DM\MpTrfMgr
【Solaris版/Linux版】
/opt/FJSVspmmg/tmp/tmp /opt/FJSVspmmg/tmp/regular
仮想ディレクトリの設定【Windows版】
FTPサーバで、エイリアス名を「MpTrfMgr」として、「ディレクトリアクセス権の設定」でアクセス権を設定したディレクトリを設定します。
アップデートモジュールの適応
部門管理サーバ、業務サーバのバージョンレベルが古い場合、サーバ性能監視機能で作成したポリシーを配付することができません。この場合は、Systemwalker Centric Managerのインストール媒体(DVD)に格納されている性能監視のupdateパッチを部門管理サーバ、業務サーバに適用する必要があります。アップデートモジュールとその適用方法の詳細が、以下に格納されています。
【Windows版】
アップデートモジュール
32bit版の場合
DVDまたはネットワーク接続したドライブ\MAIN\tool\pfmupd
64bit版の場合
DVDまたはネットワーク接続したドライブ\Server\tool\pfmupd
アップデートモジュールの適用が必要なバージョンレベルは、次のとおりです。
SystemWalker/CentricMGR V5.0L10
SystemWalker/CentricMGR V5.0L20
アップデートモジュールの適用方法
32bit版の場合
DVDまたはネットワーク接続したドライブ\MAIN\tool\pfmupd\Readme.txt
64bit版の場合
DVDまたはネットワーク接続したドライブ\Server\tool\pfmupd\Readme.txt
【Solaris版】
アップデートモジュール
DVDまたはネットワーク接続したドライブ\Client\tool\pfmupd
アップデートモジュールの適用方法
DVDまたはネットワーク接続したドライブ\Client\tool\pfmupd\Readme.txt
UNIX版では資産管理サーバのインストール媒体に格納されています。
アップデートモジュールの適用が必要なバージョンレベルは、次のとおりです。
SystemWalker/CentricMGR 5.0
SystemWalker/CentricMGR 5.1
【Linux版】
アップデートモジュール
DVDまたはネットワーク接続したドライブ\Client\tool\pfmupd
アップデートモジュールの適用方法
DVDまたはネットワーク接続したドライブ\Client\tool\pfmupd\Readme.txt
UNIX版では資産管理サーバのインストール媒体に格納されています。
アップデートモジュールの適用が必要なバージョンレベルは、次のとおりです。
SystemWalker/CentricMGR 5.0
SystemWalker/CentricMGR 5.1
SNMPエージェントに対する設定【Solaris版/Linux版】
コミュニティ名の変更
【Solaris 9】
SNMPエージェントのコミュニティ名を変更(注)しているサーバで、性能監視のサーバ性能情報を収集する場合、以下の2つのファイルにコミュニティ名を定義する必要があります。
注)
SNMPエージェントのファイルは、次の2つのファイルです。
/etc/snmp/conf/snmpdx.acl
/etc/snmp/conf/snmpd.conf
ここでは、SNMPエージェントに設定されているコミュニティ名を、「FUJITSU」と仮定して説明します。
/opt/FJSVspmex/etc/MpTrfExAgt.acl
変更前
acl = { { communities = public, private access = read-write managers = * } }
変更後
acl = { { communities = public, private access = read-write managers = * } { communities = FUJITSU access = read-only managers = * } }
/opt/FJSVspmex/etc/exasnmpd.conf
変更前
何も設定されていません。
行頭文字が「;」(セミコロン)の行はコメント行です。
変更後
[community] name1=FUJITSU [FUJITSU] access=read-only ip1=127.0.0.1 mask1=255.255.255.0
設定が完了しましたら、性能監視システム性能収集エージェントとSNMPエージェントを再起動します。
# /etc/init.d/init.snmpdx stop # /opt/FJSVspmex/etc/rc/K00swpmexa stop # /opt/FJSVspmex/etc/rc/swpmexa start
【Solaris 10以降】
Solaris 10 以降で必要な性能監視の設定はありません。
アクセス許可するホストの設定【Linux版】
性能監視(システム性能収集)機能をインストールした場合、以下のとおり編集する必要があります。
SNMPパケットの受け付けを許可するホストのIPアドレスを「10.20.30.40」と仮定して説明します。
設定ファイル
/etc/snmp/snmpd.conf |
変更前
com2sec systemwalker default public
変更後
com2sec systemwalker 10.20.30.40 public
設定ファイルを編集後はSNMPエージェントを再起動します。
【Red Hat Enterprise Linux 6以前】
# /etc/init.d/snmpd stop # /etc/init.d/snmpd start
【Red Hat Enterprise Linux 7以降】
# systemctl restart snmpd
許可するホストが複数存在する場合は、それぞれ定義を行います。
変更前
com2sec systemwalker default public
変更後
com2sec systemwalker 10.20.30.40 public com2sec systemwalker 10.20.30.41 public
設定ファイルを編集後はSNMPエージェントを再起動します。
【Red Hat Enterprise Linux 6以前】
# /etc/init.d/snmpd stop # /etc/init.d/snmpd start
【Red Hat Enterprise Linux 7以降】
# systemctl restart snmpd
注意
/etc/snmp/snmpd.confファイルに関する注意事項【Linux版/Solaris 10】
Systemwalker Centric Managerのオプション機能で「性能監視(システム性能収集)」を選択してインストールすると、/etc/snmp/snmpd.confファイルに以下の行が追加されます。以下の定義の削除および変更は行わないでください。
proxy -v 1 -c public 127.0.0.1:2749 .1.3.6.1.4.1.211.4.33
/etc/net-snmp/snmp/snmpd.confファイルに関する注意事項【Solaris 11以降】
Systemwalker Centric Managerのオプション機能で「性能監視(システム性能収集)」を選択してインストールすると、/etc/net-snmp/snmp/snmpd.confファイルに以下の行が追加されます。以下の定義の削除および変更は行わないでください。
proxy -v 1 -c public 127.0.0.1:2749 .1.3.6.1.4.1.211.4.33