ページの先頭行へ戻る
ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 16.7 運用ガイド
FUJITSU Storage

A.2.3 シェルスクリプトのカスタマイズ

バックアップの前後処理シェルスクリプトをカスタマイズする方法について、以下に説明します。

業務ボリュームをアンマウントしたくない場合

マウントされているがアンマウントしたくない業務ボリュームに対しては、エディタを使用して、前処理シェルスクリプト(OpcBackup.pre)をカスタマイズしてください。

スクリプトのカスタマイズ方法には、以下の2通りがあります。

業務ボリュームに対してfsfreezeコマンドを実行するためのカスタマイズ方法

本カスタマイズは、OSがRHEL5/RHEL6/RHEL7の場合に実施できます。RHEL5/RHEL6/RHEL7用の前処理スクリプト(OpcBackup.pre)を、以下のとおり修正してください。

  • 前処理スクリプトの129~139、143、190行目のコメント("#")行を有効とし、129行目のif文の条件式に対象となるデバイス名を記入する

このカスタマイズは、業務ボリュームが存在するファイルシステムがext3、ext4、またはXFSの場合だけ可能です。

カスタマイズしたスクリプトによる前処理の動作は、以下のとおりです。

表A.4 カスタマイズしたスクリプトによる前処理の動作

業務ボリュームの状態

前処理

マウントされている

ファイルシステムをフリーズし、業務ボリュームへの更新を抑止します。
メモリ内にバッファされているすべてのデータをディスクへ書き込みます。

カスタマイズしたスクリプトによる後処理の動作は、以下のとおりです。

表A.5 カスタマイズしたスクリプトによる後処理の動作

前処理

後処理

ファイルシステムをフリーズした

ファイルシステムをフリーズ解除し、業務ボリュームへの更新抑制を解除します。

業務ボリュームに対してsyncコマンドを実行するためのカスタマイズ方法

業務ボリュームに対してfsfreezeコマンドを実行できない環境の場合は、本カスタマイズを実施します。各OS用の前処理スクリプトを、以下のとおり修正してください。

  • RHEL5/RHEL6/RHEL7の場合

    前処理スクリプト(OpcBackup.pre)の114~126、143、190行目のコメント("#")行を有効とし、114行目のif文の条件式に対象となるデバイス名を記入する

  • SUSE Linux Enterprise Server 12の場合

    前処理スクリプト(OpcBackup.pre)の108~118、122、168行目のコメント("#")行を有効とし、108行目のif文の条件式に対象となるデバイス名を記入する

このカスタマイズを実施した場合、以下に注意してください。

  • 後処理スクリプトでは、バックアップボリュームに対してfsckコマンドを実行し、その終了を待ち合わせます。

  • 前処理スクリプトでsyncコマンドを実施してから後処理を実施するまでの間は、業務ボリュームのファイルシステムを更新しないでください。ファイルシステムが更新されると、ファイルシステムが不完全な状態でバックアップされるか、後処理で実施するfsckコマンドの応答が遅くなる、またはエラーとなる可能性があります。

このカスタマイズは、業務ボリュームが存在するファイルシステムがext2、ext3、ext4、またはXFSの場合だけ可能です。

カスタマイズしたスクリプトによる前処理の動作は、以下のとおりです。

表A.6 カスタマイズしたスクリプトによる前処理の動作

業務ボリュームの状態

前処理

マウントされている

メモリ内にバッファされているすべてのデータをディスクへ書き込みます。

カスタマイズしたスクリプトによる後処理の動作は、以下のとおりです。

表A.7 カスタマイズしたスクリプトによる後処理の動作

前処理

後処理

メモリ内にバッファされているすべてのデータをディスクへ書き込んだ

バックアップボリュームの整合性を確認します。整合性の確認終了までに時間がかかる場合があります。