本製品は、本製品で設定したアクセスパスおよびファイバーチャネルスイッチに対して、アクセスパスを削除できます。
サーバノード(HBA)-サーバノード(HBA)間、ストレージ(CA)-ストレージ(CA)間のファイバーチャネルスイッチの1対1のWWPNゾーニングによるアクセスパスの削除は、ファイバーチャネルスイッチのプロパティのゾーニング情報で削除を実施してください。
スイッチのゾーン状態をゾーニング設定なし(No Security)状態に変更する目的でのアクセスパスの削除はできません。本製品は、ユーザーのアクセスパスの削除要求を処理する際にスイッチのゾーニング設定がすべて削除される場合、ダミーのゾーンを作成します。ゾーニングの削除によってゾーンセキュリティがなくなった場合、運用中のディスク領域に不用意なアクセスが発生するおそれがありますが、作成されたダミーゾーンでデータ破壊が防止されます。
スイッチのゾーン状態をゾーニング設定なし(No Security)状態に変更する場合は、手動でスイッチをNo Security状態にしてください。なお、作成されたダミーゾーンは、アクセスパスが追加されても削除されません。
留意事項
アクセスパスを削除できるのは、システム管理者のアカウントだけです。
ファイバーチャネルスイッチ内において、ポートゾーニングやWWNNゾーニング、複数ポートのWWPNゾーニングなどの1対1のWWPNゾーニング設定以外で定義されているアクセスパスの削除はできません(本製品では、1対1のWWPNゾーニング設定だけを行います)。この場合は、Webコンソールでファイバーチャネルスイッチのゾーニングを削除するか、直接ファイバーチャネルにログインし、設定を変更してください。
アクセスパス設定に関連するファイバーチャネルスイッチにカスケードされているすべてのファイバーチャネルスイッチが正しく認識されていることを確認してください。一時的にカスケードから外れているファイバーチャネルスイッチが存在している状態でアクセスパスが変更されると、以前のカスケード接続を簡単に復旧できない状態となります。このような状態に陥った場合は、一時的にカスケードから外れていたファイバーチャネルのゾーニング情報をファイバーチャネルスイッチのcfgClearコマンドなどで削除することで、再度カスケード接続が可能となります。
FCルーティング機能のLSANゾーンで構成されているアクセスパスを本製品で削除する場合は、事前に、LSANゾーンを手動で装置から削除しておいてください。
サーバノードの設定
Windowsサーバノードで富士通製マルチパスディスク制御機構またはmsdsmを使用している場合は、アクセスパス削除の前に必ずサーバノードのシャットダウンを実施してください。サーバノードを運用したまま削除をすると、Windowsのパス検出論理が働き、以後のシャットダウン時に膨大な時間が掛かってしまいます。
運用管理サーバを兼ねているWindowsサーバノードで富士通製マルチパスディスク制御機構またはmsdsmのアクセスパスを本製品で削除する場合は、運用管理サーバをシャットダウンさせ、アクセスパス対象FCケーブルを切断後、運用管理サーバを立ち上げ、アクセスパスの削除してください。
Unixの場合、アクセスパス削除の前に対象パスに対してumountを実施してください。
物理減設(Solaris OSだけ)
ETERNUS Multipath Driver 2.0.1以上を使用し、かつ削除するアクセスパスの物理接続が、ゾーン設定が1つも設定されていないファイバーチャネルスイッチに接続している場合、アクセスパス削除を実行するケーブルを抜くなどの方法で事前に物理的に減設してください。
設定されているアクセスパスを削除します。
[Solaris OS(MPHD、MPLB環境)の場合] マルチパスの設定の解除を実施します。各コマンドのパラメーター仕様は、各ドライバのマニュアルを参照してください。
MPLB 2.2以上の場合
mplbconfigコマンドを-dオプション付きで実行して、マルチパスインスタンスからパスの削除を実施してください。
MPLB 2.1以下、MPHDの場合
iompadmコマンドのdestroyを実行してください。
MPLB 2.1以下、MPHDの場合は、パスの増減設コマンドをサポートしていません。そのため、上記コマンドでマルチパスインスタンスの削除を実施してください。
[Solaris OS(MPHD、MPLB、HDDV環境)の場合] HDDVの解放
非活性増設設定/通常設定(hddvadm -m)環境の場合、対象サーバノード上で以下のコマンドを実行してください。
# hddvadm -i
hddv.confがsd.confに移動し、mphd.conf/mplb.confファイルも退避されます。
[Windowsの場合] 富士通製マルチパスディスク制御機構またはmsdsmが設定されている場合は、Windowsサーバノードをシャットダウンしてください。本製品は、この環境でWindowsサーバノードが起動中の場合、アクセスパス削除を抑止します。
Webコンソールで対象アクセスパスの削除を実行してください。
[ETERNUS Multipath Driver 2.0.1以上の場合] grmpdautoconfコマンドを実行し、パス減設を実施します。コマンド仕様の詳細は、『ETERNUS Multipath Driver ユーザーズガイド』を参照してください。
# /usr/sbin/grmpdautoconf -d
[Solaris OSの場合] 以下の作業でサーバノードにストレージを認識させます。
ETERNUS Multipath Driver 2.0.1以上、MPLB、MPHD、HDDVで活性増設(hddvadm -M)環境の場合、以下のコマンドを実行してください。パスの減設後は、必ずサーバノードのファイバーチャネルカード定義を有効にするためにサーバを再起動する必要があります。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0 (サーバ再起動) # disks -C
MPLB 2.2以上、MPHD、HDDVで、非活性増設・通常設定(hddvadm -m)環境の場合、以下のコマンドを実行してください。
# touch /reconfigure
# /usr/sbin/shutdown -y -i5 -g0
シングルユーザーモードで立ち上げてください。
# hddvadm -m (sd.confの必要部がhddv.confに移動し、退避したmphd.conf/mplb.confファイルが復活します)
# touch /reconfigure
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0 (定義ファイル復活によって、各種ドライバのインスタンス(mplb/mphd/hddv)が構築されます)
# disks -C
MPLB 2.1以下の環境の場合
# touch /reconfigure
# /usr/sbin/shutdown -y -i5 -g0
シングルユーザーモードで立ち上げてください。
# hddvadm -m (sd.confの必要部がhddv.confに移動し、退避したmphd.conf/mplb.confファイルが復活します)
# touch /reconfigure
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
# disks -C
#iompadmコマンドのnewコマンドでマルチパスを再度構築します。
ハードディスクドライバ(HDDV)とマルチパス制御(MPHD、MPLB)の両方とも使用していない環境の場合
# touch /reconfigure
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0
# disks -C
本製品上からのアクセスパスの確認をしてください。
[Windowsの場合] 装置を再起動してください。
[Linuxの場合] 装置を再起動してください。
[HP-UXの場合] 装置を再起動してください。
[AIXの場合] 装置を再起動してください。
[そのほかのサーバノードの場合] デバイス削除認識をさせるための作業を行ってください。
VMware vSphereの場合は、VMホストを再起動するか、VMware vCenter ServerまたはVMware vSphere Clientからアクセスパスを設定したHBAに対して再スキャンを実行したあと、当該サーバノードに対して[設定の再読み込み]を実行してください。