ページの先頭行へ戻る
ServerView Resource Orchestrator Cloud Edition V3.4.0 DRオプション説明書
FUJITSU Software

3.3 マネージャーのインストールおよび設定

切替え元サイト、切替え先サイトの管理サーバに、本製品のマネージャーをインストールします。

詳細は、以下を参照してください。

Disaster Recovery環境は、以下のように設定してください。

【Windowsマネージャー】

マネージャーのインストールフォルダー\SVROR\Manager\etc\customize_data\fa_dr.rcxprop

【Linuxマネージャー】

/etc/opt/FJSVrcvmr/customize_data/fa_dr.rcxprop

本定義ファイルでは、下記以外の先頭文字がシャープ("#")で始まる行はコメントになります。

本定義ファイル内の空行は、意味のない行として読み飛ばされます。

【Windowsマネージャー】

3.2 切替え情報格納フォルダーの作成」の例のフォルダー構成で、かつ、切替え時、切替え先サイトでレプリケーションされた切替え格納フォルダーをEドライブにマウントする場合、下記の内容を記述してください。

  • #rcxstorage_defineには、"切替え情報格納フォルダー"のパスを記載してください。
  • #rcxmgrexport_defineには、"切替え情報格納フォルダー\ManagerExport"のパスを記載してください。
  • #rcxrecovery_defineには、切替え手順の「第4章 運用」の結果、切替え元サイトからレプリケーションされた"切替え情報格納フォルダー"がマウントされることになるパスを記載してください。

#rcxstorage_define

D:\Export

#rcxmgrexport_define

D:\Export\ManagerExport

#rcxrecovery_define

E:\Export

【Linuxマネージャー】

3.2 切替え情報格納フォルダーの作成」の例のフォルダー構成で、かつ、切替え時、切替え先サイトでレプリケーションされた切替え格納フォルダーを/DRImportにマウントする場合、下記の内容を記述してください。

  • #rcxstorage_defineには、"切替え情報格納フォルダー"のパスを記載してください。
  • #rcxmgrexport_defineには、"切替え情報格納フォルダー/ManagerExport"のパスを記載してください。
  • #rcxrecovery_defineには、切替え手順の「4.2.5 切替え情報格納フォルダーのマウント【切替え先サイト】」の結果、切替え元サイトからレプリケーションされた"切替え情報格納フォルダー"がマウントされることになるパスを記載してください。

#rcxstorage_define

/DRExport/Export

#rcxmgrexport_define

/DRExport/Export/ManagerExport

#rcxrecovery_define

/DRImport/Export

参考

DRの定義ファイル"fa_dr.rcxprop"は、以下のサンプルファイルを利用して作成してください。

【Windowsマネージャー】

インストールフォルダー\SVROR\Manager\etc\customize_data\fa_dr.rcxprop.sample

【Linuxマネージャー】

/etc/opt/FJSVrcvmr/customize_data/fa_dr.rcxprop.sample

  • 切戻し操作後に追加復旧を行う場合、切替え元サイトで追加復旧情報格納フォルダーの情報を以下の定義ファイルに指定します。

【Windowsマネージャー】

マネージャーのインストールフォルダー\SVROR\Manager\etc\customize_data\fa_dr.rcxprop

【Linuxマネージャー】

/etc/opt/FJSVrcvmr/customize_data/fa_dr.rcxprop

【Windowsマネージャー】

追加復旧情報格納フォルダーを"C:\Users\Administrator\work\DRsalvage\Export"とする場合、以下の内容を記述してください。

#salvage_define

C:\Users\Administrator\work\DRsalvage\Export

【Linuxマネージャー】

追加復旧情報格納フォルダーを"/root/work/DRsalvage/Export"とする場合、以下の内容を記述してください。

#salvage_define

/root/work/DRsalvage/Export

参考

切戻し操作後に追加復旧を行うまでの間、切替え情報格納フォルダーに切替え前の切替え情報を残す運用とする場合、切替え情報格納フォルダーを追加復旧情報格納フォルダーとして指定することができます。

【Windowsマネージャー】

本定義ファイルの#rcxmgrexport_defineの設定で、切替え情報格納フォルダーを"D:\Export\ManagerExport"とする場合、以下の内容を記述してください。

#salvage_define

D:\Export

【Linuxマネージャー】

本定義ファイルの#rcxmgrexport_defineの設定で、切替え情報格納フォルダーを"/DRExport/Export/ManagerExport"とする場合、以下の内容を記述してください。

#salvage_define

/DRExport/Export

切替え情報格納フォルダーを追加復旧情報格納フォルダーとして使用する場合、再度の切替え情報採取(rcxmgrexportコマンド)によって、追加復旧で使用する情報が上書きされていないことを確認してください。

そのあと、追加復旧を行ってください。

【Windowsマネージャー】

インストールフォルダー\SVROR\Manager\etc\customize_data\fa_dr.rcxprop

【Linuxマネージャー】

/etc/opt/FJSVrcvmr/customize_data/fa_dr.rcxprop

DR運用方式がActive-Activeの場合、以下の内容を記述してください。

#DR Operation Method

DR_operation_method=1

#Config File Switchover

config_file_switchover=true

DR運用方式がActive-Standbyの場合、以下の内容を記述してください。

#DR Operation Method

DR_operation_method=2

#Config File Switchover

config_file_switchover=true

参考

設定ファイル自動引継ぎ機能によって引き継がれるファイルについては、「付録F 設定ファイル自動引継ぎ機能の対象ファイル」を参照してください。

DRの定義ファイル(fa_dr.rcxprop)に設定ファイル自動引継ぎ機能の有効/無効を指定しても、切替え先サイトで実行する一括復旧コマンド(rcxrecoveryコマンド)の-config_file_switchoverオプションによる有効/無効の指定が優先されます。

rcxrecoveryコマンドについて、「B.2 rcxrecovery」を参照してください。