ページの先頭行へ戻る
PRIMECLUSTER Global Disk Services  説明書 4.3
FUJITSU Software

3.22.1 災害対策システムの構築

GDSを使用している運用システムの複製を、災害対策システムとして遠隔地などに構築する手順について説明します。

構築手順の概要は以下のとおりです。

  1. 運用システムで、ローカルクラスと共用クラスのオブジェクト構成情報をバックアップします。(sdxconfig Backup コマンド)

  2. 手順1でバックアップした構成ファイルを、以下のように災害対策システム用に変換し、災害対策システム用の構成ファイルを作成します。(sdxconfig Convert コマンド)

    • 各ミラーグループから、ストレージのコピー処理のコピー先以外のディスクを削除します。(sdxconfig Convert -e removeコマンド)

    • 物理ディスク名を災害対策システムの物理ディスク名に変更します。(sdxconfig Convert -e replaceコマンド)

  3. 災害対策システムで、クラスタシステム(CF、SF、共用ディスクリソース)の設定を行います。

  4. ストレージのスライス単位のコピー機能(ETERNUS ディスクアレイの REC など)を使用する場合は、災害対策システムで、手順2で作成した災害対策システム用の構成ファイルを用いてオブジェクト構成情報をリストアします。(sdxconfig Restore コマンド)
    sdxconfig Restore コマンド実行後、コマンドを実行したサーバを再起動します。

  5. ストレージのコピー機能を使用して、運用システムの1筐体から災害対策システムの1筐体にローカルクラスと共用クラスのデータをコピーします。

  6. ストレージのLUN単位のコピー機能(ACM CCMなど)を使用する場合は、災害対策システムで、手順2で作成した災害対策システム用の構成ファイルを用いてオブジェクト構成情報をリストアします。(sdxconfig Restore コマンド)
    sdxconfig Restore コマンドでは、-e chkps オプションを指定してください。
    sdxconfig Restore コマンド実行後、コマンドを実行したサーバを再起動します。

  7. 災害対策システムで、共用クラスの設定 (ローカルから共用へのタイプ変更) を行います。(sdxattr -C コマンド)

  8. 災害対策システムで、クラスタアプリケーションの設定を行います。