本書は、PRIMECLUSTERのコンポーネントである、Cluster Foundation (CF)の機能、設定方法について説明しています。Cluster Foundation (CF) は、ユーザアプリケーションおよびその他の PRIMECLUSTER サービスがクラスタ内で管理および通信するのに必要なサービスを提供します。
本書の読者
本書の読者は、PRIMECLUSTER 4.5を使用して、クラスタシステムの導入・運用管理を行う、すべてのユーザを対象にしています。
本書の構成
本書の構成は以下のとおりです。
章タイトル | 内容 |
---|---|
第1章 Cluster Foundation | CFの管理と構成設定について説明します。 |
第2章 CF同期レジストリとクラスタ整合性モニタ | CF同期レジストリの目的と物理的な特性、そしてCIMの目的と実装について説明します。 |
第3章 クラスタリソース管理機構 | いくつかのPRIMECLUSTER製品に固有の情報を持つ、クラスタ規模の同期データベースについて説明しています。 |
第4章 GUI管理 | Cluster Adminを使用したCFの管理機能について説明します。 |
第5章 LEFTCLUSTER状態 | LEFTCLUSTER状態、その他の状態との関係、LEFTCLUSTER状態が発生するさまざまな経緯について説明します。 |
第6章 CFトポロジテーブル | CFトポロジテーブルのレイアウトと用途について説明します。CFトポロジテーブルは、インタコネクトのレイアウト内の問題を識別するのに役立ちます。 |
第7章 シャットダウン機構 (SF) | PRIMECLUSTERシャットダウン機構のコンポーネントおよび長所、そして管理情報について説明します。 |
第8章 CF over IP | CF over IPとその設定方法について説明します。 |
第9章 診断とトラブルシューティング | PRIMECLUSTER Cluster Foundationのトラブルシューティングおよび問題解決を行うためのヘルプについて説明します。 |
付録A リリース情報 | 本マニュアルの主な変更内容について説明します。 |
関連マニュアル
以下のマニュアルは、クラスタ設定を行う際に必要に応じて参照してください。
PRIMECLUSTER コンセプトガイド
PRIMECLUSTER 導入運用手引書
PRIMECLUSTER Web-Based Admin View操作手引書
PRIMECLUSTER RMS 導入運用手引書
PRIMECLUSTER Global Disk Services 説明書
PRIMECLUSTER Global File Services 説明書
PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書 (伝送路二重化機能編)
PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書 (伝送路二重化機能 仮想NIC方式編)
PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書 (マルチパス機能編)
PRIMECLUSTER DR/PCI Hot Plug ユーザーズガイド
PRIMECLUSTER 活用ガイド<トラブルシューティング編>
PRIMECLUSTER 活用ガイド<メッセージ集>
PRIMECLUSTER 活用ガイド<コマンドリファレンス編>
FJQSS (資料採取ツール) ユーザーズガイド
注意
PRIMECLUSTERの関連ドキュメントには上記マニュアル以外に以下のドキュメントがあります。
PRIMECLUSTER ソフトウェア説明書/インストールガイド
PRIMECLUSTERの各製品に添付されるソフトウェア説明書およびインストールガイドです。
データは各製品の“DVD”に格納されています。また、ファイル名については、「製品のご案内」を参照ください。
マニュアルの体系
マニュアルの印刷について
マニュアルの印刷をする場合には、PRIMECLUSTER製品用DVDの中に入っているPDFファイルを利用してください。PDFファイル名とマニュアルとの関係については、製品に添付されているPRIMECLUSTERのソフトウェア説明書を参照してください。
PDFファイルの参照・印刷には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerの入手方法については、Adobe Systems Incorporated. (アドビシステムズ社)のホームページを参照してください。
本書の表記について
実行にシステム管理者 (ルート) 権限が必要なコマンドライン例の場合、先頭にシステム管理者プロンプトを示すハッシュ記号 (#) が付いています。本書で、node#という表記は、指定されたノードのrootプロンプトを表しています。 たとえば、コマンド名の前にfuji2#が記述されていると、そのコマンドがfuji2という名前のノード上で、rootユーザとして実行されたことを示しています。 システム管理者権限を必要としないエントリの場合、先頭にドル記号 ($) が付いています。
本製品のマニュアル、ヘルプ、メッセージでは、コマンド名やファイル名の後ろにマニュアルページのセクション番号が括弧付きで示されています。 例: cp(1)
Oracle Solaris 11.4 以降の場合、セクション番号 "(1M)" を "(8)" に、"(4)" を "(5)" に、"(5)" を "(7)" に、"(7)" を "(4)" に読み替えてください。
印字されない文字のキーストロークは<Enter>や<F1>などのキーアイコンで表示されます。
たとえば、<Enter>はEnterというラベルの付いたキーを押すことを意味し、<Ctrl>+<B>はCtrlまたはControlというラベルの付いたキーを押しながら<B>キーを押すことを意味します。
以下の書体は特定要素の強調に使用されます。
書体 / 記号 | 使用方法 |
---|---|
均等幅 | コンピュータ出力、およびプログラムリスト: テキスト本文中のコマンド、ファイル名、マニュアルページ名、他のリテラルプログラミング項目 |
斜体, <斜体> | 具体的な数値/文字列に置き換える必要のある変数 ―入力値― |
<均等幅> | 具体的な数値/文字列に置き換える必要のある変数 ―表示値― |
太字 | 記述どおりに入力する必要のあるコマンドライン項目 |
“均等幅” | 参照先のタイトル名、マニュアル名、画面名等 |
[均等幅] | ツールバー名、メニュー名、コマンド名、アイコン名 |
<均等幅> | ボタン名 |
例1
以下に/etc/passwdファイルのエントリの一部を示します。
sysadm:x:0:0:System Admin.:/usr/admin:/usr/sbin/sysadm setup:x:0:0:System Setup:/usr/admin:/usr/sbin/setup daemon:x:1:1:0000-Admin(0000):/:
例2
catコマンドでファイルの内容を表示するには、以下のコマンドラインを入力します。
$ cat <ファイル名>
コマンド構文には以下の規則があります。
記号 | 名前 | 意味 |
---|---|---|
[ ] | 角括弧 | オプション項目を囲む。 |
{ } | 波括弧 | 択一選択の複数選択肢を囲む。各項目は縦線 (|) で区切られる。 |
| | 縦線 | 波括弧で囲まれている場合は、択一選択の各選択肢の区切り。波括弧で囲まれていない場合は、1つのプログラムの出力が他のプログラムの入力にパイプされることを示すリテラル要素。 |
( ) | 丸括弧 | 繰り返しの際にグループ化される項目を囲む。 |
... | 省略符号 | 項目の繰り返しを示す。1グループの項目を繰り返す場合には、項目グループを丸括弧で囲む。 |
特に注意すべき事項の前には以下の記号が付いています。
ポイント
ポイントとなる内容について説明します。
注意
注意する項目について説明します。
例
例題を用いて説明します。
参考
参考となる内容を説明します。
参照
参照するマニュアル名などを説明します。
Oracle Solarisは、Solaris、Solaris Operating System、またはSolaris OSと記載することがあります。
参照するOracle Solaris ( 以降、Solaris) のマニュアル名称で“Solaris X”と書かれている部分は、Oracle Solaris 10 ( 以降、Solaris 10) 、またはOracle Solaris 11 ( 以降、Solaris 11) と読み替えてマニュアルを参照してください。
輸出管理規制について
本ドキュメントを輸出または第三者へ提供する場合は、お客様が居住する国および米国輸出管理関連法規等の規制をご確認のうえ、必要な手続きをおとりください。
商標について
Oracle とJava は、Oracle Corporation およびその子会社、関連会社の米国およびその他の国における登録商標です。
文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。
EMC、PowerPathおよびSymmetrixはEMC Corporationの登録商標です。
TimeFinderおよびSRDFはEMC Corporationの商標です。
PRIMECLUSTERは、富士通株式会社の登録商標です。
その他各種製品名は、各社の製品名称、商標または登録商標です。
お願い
本書を無断で他に転載しないようお願いします。
本書は予告なしに変更されることがあります。
出版年月および版数
2017年 4月 初版 |
著作権表示
All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 2017-2019