ページの先頭行へ戻る
Linkexpress Replication optionV5.0L21 スタートガイド
FUJITSU Software

1.3 本書で構築できるレプリケーションシステム

本書で構築できるレプリケーションシステムを説明します。

構築できるレプリケーションシステム

分類

内容

システム構成

1つのサーバから1つのサーバへの分散システム構成

プラットフォーム

同じプラットフォームのオープンサーバ間

レプリケーション製品

Linkexpress Replication option (64bit製品) V5.0L21

Linkexpress (64bit製品) V5.0L21

データベース管理システム

複写元システム

Symfoware Server (Postgres):V12.4.0以降

複写先システム

Symfoware Server (Postgres):V12.4.0以降

レプリケーションの単位

複数の表をグループ化したレプリケーション

レプリケーション間隔

5分間隔で複写先データベースに差分ログを反映

前提およびモデル

分類

内容

OSのデフォルトロケール

SolarisLinuxSolarisまたはLinuxの場合:ja_JP.UTF-8

WindowsWindowsの場合:日本語

レプリケーション対象のデータベースに関する複写元と複写先の一致性

データベースの文字コード系が同じ

データベース名・スキーマ名・表名が同じ

列のデータ型など表の構成が同じ

表の作成者が同じ名前のOSユーザ

データベースの規模

表に格納されるデータ量が1Gバイト以下を想定したモデルを対象

データベースの更新量

5分間隔のデータベース更新量が1Mバイト以下を想定したモデルを対象

注意

表を構成する列のデータ型など、レプリケーション対象とすることができないものがあります。Linkexpress Replication optionがサポートしている内容について詳細を確認したい場合には、“システム設計ガイド”の “サポートする機能範囲”を参照してください。

本書で使用する名前

本書では、上記のモデルにおいて、同じ資源名の3つの表を1つのレプリケーション単位としてセットアップする操作手順について、以下の名前を例に説明します。