ページの先頭行へ戻る
PRIMECLUSTER Wizard for NAS 4.5 導入運用手引書
FUJITSU Software

2.5.4 NAS リソースの設定(NR1000F (cDOT)を使用する場合)

  1. NAS turnkey wizard に戻りますので、NAS リソースの設定のため、Netapp を選択します。

    Settings of turnkey wizard "NAS"
     1) HELP                              12) Crm:SystemState2(-)
     2) -                                 13) LocalFileSystems(-)
     3) SAVE+EXIT                         14) RemoteFileSystems(-)
     4) -                                 15) IpAddresses(-)
     5) ApplicationName=APP1              16) RawDisks(-)
     6) Machines+Basics(app1)             17) RC-VolumeManagement(-)
     7) CommandLines(-)                   18) VERITAS-VolumeManagement(-)
     8) Controllers(-)                    19) Netapp(-)
     9) Crm:Application(-)                20) Eternusdx(-)
    10) Crm:BasicApplication(-)           21) Gds:Global-Disk-Services(-)
    11) Crm:SystemState3(-)               22) Gls:Global-Link-Services(-)
    Choose the setting to process: 19
  2. Netapp wizard が表示されますので、AdditionalNetAppFiler を選択します。

    Netapp (Netapp_APP1:not yet consistent)
     1) HELP
     2) -
     3) SAVE+EXIT
     4) REMOVE+EXIT
     5) AdditionalNetAppFiler
     6) AdditionalUnlockMachines
     7) (PreOnlineScript=)
     8) (PostOnlineScript=)
     9) (PreOfflineScript=)
    10) (PostOfflineScript=)
    11) (FaultScript=)
    12) NetappClusterFlag=no
    Choose the setting to process: 5
  3. 以下のように指定メニューが表示されますので、FREECHOICE を選択し、NAS 装置のデータアクセス用ホスト名を入力します。

    注意

    NAS 装置のデータアクセス用ホスト名は、cDOTのVserver(SVM)名と、大文字小文字含め、同じにしてください。

    異なっているとロック解除が行われません。

    Vserver(SVM)名は、cDOTの vserver show コマンドで確認することができます。

    1) HELP
    2) RETURN
    3) FREECHOICE
    Set an additional NetApp Filer: 3
            >> netapp2
  4. NAS 装置毎のメニューが表示されますので、AdditionalExportpoint を選択します。NR1000F(cDOT)装置を使用する場合にはexport処理を行いませんが、NAS装置のボリューム名、または、qtree名を設定してください。
    複数ある場合は、その内の1つを設定してください。使用されない項目なので"/"を設定しても問題ありません。

     1) HELP
     2) NO-SAVE+RETURN
     3) -
     4) AdditionalExportpoint
     5) UnLockFlag=always
     6) ExportFlag=no
     7) UnExportFlag=no
     8) ScriptTimeout=300
     9) Mode=7-Mode
    10) ManagementNodeName=
    Choose the setting to process: 4
  5. ExportPoint の指定メニューが表示されますので、FREECHOICE を選択し、export するボリュームを入力します。

    1) HELP
    2) RETURN
    3) FREECHOICE
    Set an additional export point: 3
            >> /vol/vol2
  6. NAS 装置毎にメニューが表示されます。このメニューから以下の設定を行うことが可能です。

     1) HELP
     2) NO-SAVE+RETURN
     3) SAVE+RETURN
     4) AdditionalExportpoint
     5) UnLockFlag=always
     6) ExportFlag=no
     7) UnExportFlag=no
     8) ScriptTimeout=300
    9) Mode=cDOT
    10) ManagementNodeName= 11) Exportpoint[0]=/vol/vol2 Choose the setting to process:

    設定項目

    説明

    UnLockFlag

    常時 NAS 装置の Unlock 処理を実行するか否かを選択します。
    always が指定された場合は、Netapp リソースを持つノードがダウンした時、および、Netapp リソースのオフライン処理時に Unlock 処理を実行します。
    nodedown が指定された場合は、Netapp リソースを持つノードがダウンした際にのみ Unlock 処理を実行します。
    デフォルト always (always, nodedown)

    ExportFlag

    必ずnoを選択してください。

    UnExportFlag

    必ずnoを選択してください。

    ScriptTimeout

    オンライン/オフライン処理の開始からのタイムアウト時間(秒)を指定します。
    通常は変更の必要はありません。
    デフォルト 300 (10-31536000)

    Mode

    使用するNR1000FのData ONTAPのモードが7-ModeかcDOTかを選択します。ここでは必ずcDOTを選択してください。

    デフォルト 7-Mode (7-Mode, cDOT)

    ManagementNodeName

    NR1000F装置の管理用のホスト名を指定します。

  7. Netapp Wizard に戻りますので、更に NAS 装置を追加する場合は AdditionalNetAppFiler を選択してください。

  8. ロック解除するために必要なサーバのIPアドレス情報を設定します。NAS装置にデータアクセスするクラスタサーバのホスト名とそれに紐づくIPアドレスを設定します。

    Netapp (Netapp_APP1:not yet consistent)
     1) HELP
     2) -
     3) SAVE+EXIT
     4) REMOVE+EXIT
     5) AdditionalNetAppFiler
     6) NetAppFiler[0]=netapp2
    7) AdditionalUnlockMachines 8) (PreOnlineScript=) 9) (PostOnlineScript=) 10) (PreOfflineScript=) 11) (PostOfflineScript=) 12) (FaultScript=) 13) NetappClusterFlag=no Choose the setting to process: 7
  9. "2.4 NAS 装置の設定"の"ホスト設定”で控えたホスト名が表示されている場合は選択します。表示されていない場合は、FREECHOICE を選択し対応するホスト名を入力します。

    <控えたホスト名が表示されている場合>

    1) HELP
    2) RETURN
    3) FREECHOICE
    4) node1
    5) node2
    Set an additional UnlockMachine Name: 4

    <控えたホスト名が表示されていない場合>

    1) HELP
    2) RETURN
    3) FREECHOICE
    4) node1 5) node2 Set an additional UnlockMachine Name: 3
    >> node1.novalocal
  10. IPアドレスがIPv4アドレスの場合は、Ipv4address=を選択します。IPv6アドレスの場合は、Ipv6address=を選択します。両方設定することも可能です。IPv4アドレスの例で説明します。

    注意

    IPアドレスには、NAS装置とのNFS接続に使用されるIPアドレスを設定してください。

    • 通常はホスト名に紐づくIPアドレスと同じです。

    • NAS装置が別セグメントに配置される場合、ホスト名に紐づくIPアドレスと別になります。
      下の例では、10.10.15.10、10.10.15.11が該当します。

    1) HELP
    2) NO-SAVE+RETURN
    3) -
    4) Ipv4address=
    5) Ipv6address=
    Choose the setting to process: 4
  11. IPアドレスの指定メニューが表示されますので、FREECHOICE を選択し、IPv4アドレスを入力します。

    Setting item : Ipv4address=
    1) HELP
    2) NONE
    3) RETURN
    4) FREECHOICE
    Set an appropriate ipaddress of the unlock machines: 4
            >> 192.168.246.10
  12. 設定を完了する時は、SAVE+RETURN を選択します。

    1) HELP
    2) NO-SAVE+RETURN
    3) SAVE+RETURN
    4) Ipv4address= 192.168.246.10
    5) Ipv6address=
    Choose the setting to process: 3
  13. 同様にもう一方のノード(node2)についてもIPアドレスを設定します。手順8.~12.を実施します。
    <すべてクラスタサーバ名を選択した場合>

    Netapp (Netapp_APP1:consistent)
     1) HELP
     2) -
     3) SAVE+EXIT
     4) REMOVE+EXIT
     5) AdditionalNetAppFiler
     6) NetAppFiler[0]=netapp2
    7) AdditionalUnlockMachines
    8) UnlockMachinesName[0]=node1 9) UnlockMachinesName[1]=node2 10) (PreOnlineScript=) 11) (PostOnlineScript=) 12) (PreOfflineScript=) 13) (PostOfflineScript=) 14) (FaultScript=) 15) NetappClusterFlag=no Choose the setting to process:

    <すべてホスト名を入力した場合>

    Netapp (Netapp_APP1:consistent)
     1) HELP
     2) -
     3) SAVE+EXIT
     4) REMOVE+EXIT
     5) AdditionalNetAppFiler
     6) NetAppFiler[0]=netapp2
    7) AdditionalUnlockMachines
    8) UnlockMachinesName[0]=node1.novalocal 9) UnlockMachinesName[1]=node2.novalocal 10) (PreOnlineScript=) 11) (PostOnlineScript=) 12) (PreOfflineScript=) 13) (PostOfflineScript=) 14) (FaultScript=) 15) NetappClusterFlag=no Choose the setting to process:
  14. NAS リソースの起動・停止に連動して動作させるスクリプトの設定を行います。不要の場合は次の設定に進んでください。

    Netapp (Netapp_APP1:consistent)
     1) HELP
     2) -
     3) SAVE+EXIT
     4) REMOVE+EXIT
     5) AdditionalNetAppFiler
     6) NetAppFiler[0]=netapp2
     7) AdditionalUnlockMachines
     8) UnlockMachinesName[0]=node1
     9) UnlockMachinesName[1]=node2
    10) (PreOnlineScript=)
    11) (PostOnlineScript=)
    12) (PreOfflineScript=)
    13) (PostOfflineScript=)
    14) (FaultScript=)
    15) NetappClusterFlag=no
    Choose the setting to process: 

    設定項目

    説明

    PreOnlineScript

    オンライン処理の前に実行されるスクリプトを設定します。

    PostOnlineScript

    オンライン処理の後に実行させるスクリプトを設定します。

    PreOfflineScript

    オフライン処理の前に実行されるスクリプトを設定します。

    PostOfflineScript

    オフライン処理の後に実行されるスクリプトを設定します。

    FaultScript

    Fault 発生時に実行されるスクリプトを設定します。


    参照

    これらのスクリプトについては、「PRIMECLUSTER RMS 導入運用手引書」 を参照してください。


  15. 次に、NAS クラスタの自動 takeover 機能の設定を行います。NAS クラスタの自動 takeover 機能を使用しない場合は、手順15、16、17は不要です。
    NAS 装置をクラスタ (2台) 構成で使用する場合、NAS 装置との通信異常を検出した場合に、NAS クラスタの takeover (storage failover takeover) を PRIMECLUSTER から実行することができるようになります。
    NAS クラスタの監視を行うために NetappClusterFlag を選択します。

    Netapp (Netapp_APP1:consistent)
     1) HELP
     2) -
     3) SAVE+EXIT
     4) REMOVE+EXIT
     5) AdditionalNetAppFiler
     6) NetAppFiler[0]=netapp2
     7) AdditionalUnlockMachines
     8) UnlockMachinesName[0]=node1
     9) UnlockMachinesName[1]=node2
    10) (PreOnlineScript=)
    11) (PostOnlineScript=)
    12) (PreOfflineScript=)
    13) (PostOfflineScript=)
    14) (FaultScript=)
    15) NetappClusterFlag=no
    Choose the setting to process: 15

    設定項目

    説明

    NetappClusterFlag

    NR1000Fクラスタの自動takeover機能を設定します。
    デフォルト no (yes,no)

    注意

    デフォルトは no です。NR1000F のクラスタ構成であっても、NR1000F クラスタの自動 takeover 機能を行わない場合は、no に設定してください。


  16. yes を選択します。

    Setting menu : NetappClusterFlag for Netapp
    1) HELP
    2) RETURN
    3) yes
    4) no
    NetappCluster flag for Netapp: 3
  17. 各設定を行います。

    Netapp (Netapp_APP1:not yet consistent)
     1) HELP                              12) (PreOfflineScript=)
     2) -                                 13) (PostOfflineScript=)
     3) SAVE+EXIT                         14) (FaultScript=)
     4) REMOVE+EXIT                       15) NetappClusterFlag=yes
     5) AdditionalNetAppFiler             16) NetappClusterDeviceName=
    6) NetAppFiler[0]=netapp2 17) NetappClusterManagementDeviceName= 7) AdditionalUnlockMachines 18) NetappClusterPingCount=10 8) UnlockMachinesName[0]=node1 19) NetappClusterPingTimeout=5 9) UnlockMachinesName[1]=node2 20) NetappClusterPingInterval=5 10) (PreOnlineScript=) 21) NetappClusterPingIPType=IPv4 11) (PostOnlineScript=) Choose the setting to process:

    設定項目

    説明

    NetappClusterDeviceName

    NR1000F(cDOT) 装置のクラスタノードホスト名を指定します。2台のホスト名を ":" で区切り指定してください。
    例) netapp-clu1:netapp-clu2

    NetappClusterManagementDeviceName

    NetappClusterDeviceNameと同じ設定にしてください。

    NetappClusterPingCount

    ping / ping6 コマンドの実行回数を指定します。
    デフォルト 10 (1-60)

    NetappClusterPingTimeout

    ping / ping6 コマンド実行開始からのタイムアウト時間(秒)を指定します。
    デフォルト 5 (1-300)

    NetappClusterPingInterval

    ping /ping6 コマンドの実行間隔(秒)を指定します。
    デフォルト 5 (1-300)

    NetappClusterPingIPType

    監視を行うNAS装置のIPアドレス形式を指定します。
    デフォルト IPv4 (IPv4, IPv6)


    注意

    • 設定項目は、userApplication単位で設定します。

    • NR1000F(cDOT)装置のデータアクセス用ホスト名の監視は ping / ping6 コマンドで行います。設定項目NetappClusterPingIPTypeでIPv4を指定した場合は、ping コマンドを使用します。IPv6を指定した場合は、ping6 コマンドを使用します。設定項目NetappClusterPingIPTypeで設定したIPアドレス形式で、事前にNAS装置にアクセスできることを確認してください。詳細は"2.4 NAS 装置の設定"を参照してください。

    • 定周期監視の中で行う ping / ping6 コマンドの実行回数/タイムアウト時間/実行間隔の値はデフォルトのまま使用することを推奨します。

    • 設定項目NetappClusterDeviceNameには、IPv4形式のNAS装置名とIPv6形式のNAS装置名を混在しないでください。

    参照

    ping コマンドのパラメーターについては、"付録B NR1000F クラスタの自動 takeover 機能のチューニング方法" を参照してください。


  18. 設定を完了するときは、SAVE+EXITを選択します。

    Netapp (Netapp_APP1:consistent)
     1) HELP                              12) (PreOfflineScript=)
     2) -                                 13) (PostOfflineScript=)
     3) SAVE+EXIT                         14) (FaultScript=)
     4) REMOVE+EXIT                       15) NetappClusterFlag=yes
     5) AdditionalNetAppFiler             16) NetappClusterDeviceName=netapp-clu1:netapp-clu2
     6) NetAppFiler[0]=netapp2            17) NetappClusterManagementDeviceName=netapp-clu1:netapp-clu2
     7) AdditionalUnlockMachines          18) NetappClusterPingCount=10
     8) UnlockMachinesName[0]=node1       19) NetappClusterPingTimeout=5
     9) UnlockMachinesName[1]=node2       20) NetappClusterPingInterval=5
    10) (PreOnlineScript=)                21) NetappClusterPingIPType=IPv4
    11) (PostOnlineScript=)
    Choose the setting to process: 3