ページの先頭行へ戻る
NetCOBOL V12.1 メッセージ集
FUJITSU Software

3.2 メッセージ説明形式

実行時メッセージの本文の内容、意味、システムの処理およびプログラマーの処置を、次の形式で説明します。

メッセージ番号
メッセージ本文(注) システムの処理
システムまたはランタイムシステムの処理 補足
メッセージ本文の意味 プログラマーの処置
プログラマーが行うべき対処方法

注 : メッセージ本文中の$nは、可変情報を示します。実際に出力されるメッセージでは、この部分はプログラム名やファイル名などを表す文字列で置き換えられます。


また、以降の説明で、メッセージ本文の可変部分に設定されるアクセス名またはファイル名とは、以下に示す情報のことです。

アクセス名

アクセス名は、プログラムとファイルの実体を結びつける名前であり、実行時にファイルの実体の名前を設定した環境変数名に対応します。アクセス名は、ASSIGN句にファイル識別名を記述した場合のファイル識別名に対応します。

ファイル名

ファイル名は、ASSIGN句の指定により以下の名前に対応します。

ASSIGN句

対応するファイル名

ファイル識別名

ファイル識別名

ファイル識別名定数

ファイル識別名定数

データ名

データ名の内容(注1)

'DISK'または'PRINTER'

SELECT句に記述したファイル名(注2)

注1 : データ名の内容が認識不可能な場合、“?”を表示します。

注2 : SELECT句に記述したファイル名は、メッセージ本文中では括弧で囲んで表示されます。

システムのエラーコード

プログラマーの処置で、“システムのerrnoの説明…”と記述されている場合には、manマニュアルの“intro(2)”を参照してください。

注意

実行時メッセージの言語は、COBOL実行環境が開設される際のロケールにより決定されます。

該当する言語に対するメッセージが用意されていない場合は、英語の実行時メッセージが出力されます。