運用に関する新機能を説明します。
データベース多重化機能の改善
災害対策運用
ユーザー出口を使用したバックアップ/リカバリ
GUIの改善
データベース多重化機能は、以下の新しい機能と改善点を取り入れています。
OS/サーバの生死監視においてハートビート異常を検出した場合の動作の追加
OS/サーバの生死監視においてハートビート異常を検出した場合の動作について、以下の中から選択できるようになりました。
裁定サーバを利用して自動縮退(切り替え/切り離し)を行う
縮退の判断を行うユーザー出口を呼び出して自動縮退を行う
メッセージを通知する
ハートビート異常で無条件に自動縮退を行う(FUJITSU Enterprise Postgres 9.6以前の動作)
参照
詳細は、“クラスタ運用ガイド(データベース多重化編)”の“データベース多重化運用の監視”を参照してください。
異常監視のチューニングの追加
Mirroring Controllerが行っている異常監視について、監視対象毎のチューニングや異常検出時の振る舞いが選択できるようになりました。
データベースプロセスの生死監視
生死監視のチューニングが個別に設定できるようになりました。
間隔時間
タイムアウト時間
リトライ回数
無応答検出時の振る舞いを以下から選択できるようになりました。
監視を行わない
メッセージを通知する
自動縮退する
ディスクの異常監視
異常監視のチューニングが個別に設定できるようになりました。
間隔時間
リトライ回数
テーブル空間のディスクの異常監視
異常検出時の振る舞いを以下から選択できるようになりました。
メッセージを通知する
自動縮退する
参照
詳細は、“クラスタ運用ガイド(データベース多重化編)”の“データベースサーバのサーバ定義ファイル”を参照してください。
プライマリサーバでのスタンバイサーバの切り離し
mc_ctlコマンドにおいて、プライマリサーバから任意のタイミングでスタンバイサーバを切り離しすることができるdetachモードをサポートしました。
参照
詳細は、“リファレンス”の“mc_ctl”を参照してください。
スタンバイサーバでの参照系の業務との連携
スタンバイサーバでの参照系の業務の運用性を向上させる以下の機能をサポートしました。
ユーザー出口(状態遷移コマンド)
切り離し時のインスタンス停止機能
参照
詳細は、“クラスタ運用ガイド(データベース多重化編)”の“スタンバイサーバでの参照系の業務”を参照してください。
Mirroring Controller監視プロセスによるMirroring Controllerプロセスの監視
データベースサーバでの異常監視を行うMirroring Controllerプロセスがダウンもしくは無応答となった場合に、Mirroring Controller監視プロセスの異常検知により、Mirroring Controllerプロセスを再起動させて、可用性を維持させることが可能となりました。
参照
詳細は、“クラスタ運用ガイド(データベース多重化編)”の“Mirroring Controllerのプロセス”を参照してください。
Mirroring Controllerプロセスのインスタンス接続設定の選択
Mirroring Controllerプロセスが各要素の障害を検知するためにインスタンスへ接続する際の、一部の接続設定を変更できるようになりました。
接続先データベース名
postgresまたはtemplate1のいずれかのデータベース名を選択することが可能となります。これにより、Mirroring Controllerが異常監視を行うために発行するSQL文について、監査ログやサーバログから対象ログを特定することが可能となります。
接続ユーザー名
任意のスーパーユーザのユーザー名が指定可能となります。これにより、Mirroring Controllerのコマンドを操作するインスタンス管理者ユーザーとスーパーユーザが異なる環境において、データベース多重化運用を行うことが可能となりました。
参照
詳細は、“クラスタ運用ガイド(データベース多重化編)”の“データベースサーバのサーバ定義ファイル” を参照してください。
データベース多重化機能によるセンタ内の高信頼化に加えて、二重化されたデータベースを遠隔地に複製することで、データベースの局所的なハード障害から広域災害までの幅広い障害に備えたシステム構築が可能となります。また、被災によるセンタ切り替え後も、データベース多重化機能により被災前と同等なセンタ内の高信頼性が継続できます。
本機能は、データベース多重化機能の以下の改善により、実現しています。
スタンバイサーバ間のWAL送信順序保証
ストリーミングレプリケーションにおいて、同期スタンバイサーバと非同期スタンバイサーバ間のトランザクションログの送信順序を規定できるようになりました。
本機能は、データベース多重化機能において災害対策運用を行う場合に利用します。運用センタでのデータベース多重化機能によるフェイルオーバ時に、待機センタでストリーミングレプリケーションを継続するための復旧処理が不要となるため、待機センタで行っている参照系の業務を停止する必要がなくなります。
参照
詳細は、“クラスタ運用ガイド(データベース多重化編)”の“災害対策運用” を参照してください。
pgx_dmpallコマンドおよびpgx_rcvallコマンドにおいて、ユーザー出口を使用したバックアップ/リカバリができるようになりました。ユーザー出口(コピーコマンド)により、任意のコピー方法、および任意のバックアップ先に、データベースクラスタやテーブル空間をバックアップすることができます。
参照
詳細は、“運用ガイド”の“コピーコマンドを使用したバックアップ/リカバリ”を参照してください。
WebAdmin GUIは、以下の新しい機能と改善点を取り入れています。
インスタンスをインポートする
initdbコマンドを使ってコマンドラインで作成されたインスタンスをWebAdminにインポートし、WebAdminで管理することができます。
詳細は、“導入ガイド(サーバ編)”の“インスタンスのインポート”を参照してください。
インスタンスを編集する
インスタンスに関する以下の項目を修正できるようになりました。
インスタンス名
ポート番号
バックアップ格納パス
詳細は、“導入ガイド(サーバ編)”の“インスタンス情報の編集”を参照してください。
異常処理
WebAdminは、postgresql.confのportとbackup_destinationパラメータに対する外部からの変更を検出し、WebAdminで対応する項目と同期させる機能を提供しています。
また、WebAdminを使って追加されたクラスタレプリケーションのMirroring Controller設定に対する外部からの変更も検出し、異常が検出されたインスタンスに対してMirroring Controller機能を無効にします。
詳細は、“運用ガイド”の“異常検知と対処”を参照してください。
相互運用性のサポート
WebAdminでFUJITSU Enterprise Postgres 9.5以降のインスタンスも管理できるようになりました。
詳細は、“導入ガイド(サーバ編)”の“インスタンスの作成”の“[サーバ製品タイプ]”を参照してください。
バックアップのオプション化
各インスタンスに対して、バックアップとリストアを無効にできるようになりました。
詳細は、“導入ガイド(サーバ編)”の“インスタンスの作成”の“[バックアップ]”を参照してください。
自動リフレッシュ
全インスタンスのステータスを、設定された間隔で自動的にリフレッシュします。
詳細は、“導入ガイド(サーバ編)”の“WebAdmin自動リフレッシュ機能の使用”を参照してください。
性能の向上
様々な運用において性能が大幅に向上しました。