ページの先頭行へ戻る
Systemwalker Runbook Automation 用語集
FUJITSU Software

用語集

CI (Configuration Item)

構成アイテムと同義です。

CMDB(Configuration Management Database)

ITIL(R)で定義する構成管理データベースです。構成情報や運用プロセス情報など、ITシステム運用管理に関係する情報を扱います。

DIT(ディレクトリ構成ツリー)

LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)ベースのディレクトリサービスにおけるデータ構成のことです。

DN(識別名)

そのオブジェクトを表すエントリおよびその上位エントリのRDNの列として定義されたものです。DIT中で一意です。
例)cn=user001
o=fujitsu
dc=com

EJB

Enterprise JavaBeans の略です。

ITリソース情報

IPアドレス、ホスト名、OS、ハードウェア情報(CPU、メモリ、ディスク装置など)、ソフトウェア情報、パッチ情報などのコンピュータの構成情報です。

LDAP

Lightweight Directory Access Protocol(軽量ディレクトリアクセスプロトコル)の略です。LDAPは、TCP/IP上で動作するインターネット標準のディレクトリアクセスプロトコルで、WebブラウザなどのLDAPクライアントから、直接、ディレクトリサービスを検索・参照することができます。

RDN(相対識別名)

上位のエントリから見て、直接下位のエントリを識別するために使用される名称です。各RDNは、その兄弟関係において、一意でなければなりません。
例)o=fujitsu

Relation

構成アイテムおよび構成アイテムの関係を示すものを指します。

Studio

Systemwalker Runbook Automation Studioの略称で、自動運用プロセスを作成するための開発ツールです。このツールを使用して、自動運用プロセスを構成する以下を作成できます。

  • プロセス定義

  • フォーム

  • 運用操作部品

SSH

Secure SHellの略です。コンピュータ間の通信方法の1つです。Systemwalker Runbook Automationの運用操作部品のほとんどが、SSHの通信方法をサポートしています。

UDA

Systemwalker Runbook Automation Studioで使用するユーザ定義属性のことです。プロセス定義の中で定義されるグローバル変数で、その値はプロセス実行中保持されます。UDAには、プロセス参加者がアクセス、変更、または追加する必要のあるデータが含まれます。

Webコンソール

Systemwalker Runbook Automationを使用して、運用を自動化する、またはSystemwalker Runbook Automationの運用に必要な情報を定義するための画面です。Webブラウザ上で使用します。

アカウント

ユーザーのパスワードや属性や権限を含めたユーザー情報のことです。

アクティビティ

自動運用プロセスの各作業単位を表します。役割にエージェント(@~から始まる名前)が定義されていないアクティビティのことです。人手が介在する処理ボックスを意味します。

アプリケーション基盤

Systemwalker Runbook Automation を構成する機能の一つであり、管理サーバ、連携サーバおよび中継サーバの動作のために必要なサービス群の総称です。

アプリケーションプロジェクト

Studioで、自動運用プロセス、フォームなどを管理するためのフォルダです。

運用管理者

データセンター全体を管理する人です。オペレーターに自動運用プロセスの使用指示を出し、作業の結果を確認します。

運用期間

スケジュール定義の運用期間です。この運用期間に指定されている間、スケジュール定義に指定されている起動日、起動時刻に従って自動運用プロセスの起動が行われます。

運用操作部品

運用操作部品は、これまで人手で行っていた業務サーバや連携製品に対する運用操作を自動的に実行するよう記述したRubyまたはPerlのスクリプトです。運用操作部品はプラットフォームの差異を吸収し、各システム管理ツールやOSについての詳細な知識を持っていなくても、簡単に使用することができるように設計されています。また、運用操作部品は既存のアプリケーションを呼び出して対象の操作を行うこともできます。

運用操作部品プロジェクト

Studioで、運用操作部品を管理するためのフォルダです。

運用予定

スケジュール定義に指定した自動運用プロセスの起動日を、カレンダーの形式で表示したものです。

運用予定では、1ヶ月分の起動日を1日単位に区切って表示します。

3年先までの運用予定を参照することが可能です。

営業日

自動運用プロセスの起動の対象となる日です。休日カレンダーに定義されている休日以外の日が営業日となります。

エージェント

管理対象の業務サーバ、連携サーバおよび中継サーバにインストールされる、管理サーバからの指示を受けて処理を行うSystemwalker Runbook Automationの常駐アプリケーションです。エージェントには、業務サーバ用のエージェントと、連携サーバおよび中継サーバ用のエージェントの2種類があります。

オペレーター

運用管理者の指示により自動運用プロセスを使用する人です。

開発コンピュータ

開発者がSystemwalker Runbook Automation Studioを使用して自動運用プロセスや運用操作部品を開発するコンピュータです。

開発者

必要な自動運用プロセスを企画/設計/開発(具体化)/検証する人です。

管理サーバ

Systemwalker Runbook Automation Managerが動作するサーバです。自動運用プロセスが実行されます。

管理対象サーバ

管理サーバから操作される対象のサーバで、業務サーバ、連携サーバおよび中継サーバを含んだ総称です。

起動時刻

自動運用プロセスを起動する時刻です。スケジュール定義により、自動運用プロセスの起動時刻を指定します。

起動日

自動運用プロセスを起動する日です。

スケジュール定義やスケジュールパターンにより、自動運用プロセスの起動日を指定します。

休日カレンダー

自動運用プロセスの起動を抑止したい日(休日)を定義したものです。

休日カレンダーを利用することにより、スケジュール定義に指定した自動運用プロセスの起動日と、休日が同一の日となった場合に、自動運用プロセスの起動を取りやめるか、休日の前日または翌日にシフトして起動するかを選択することが可能です。

業務サーバ

管理サーバから操作される対象の業務サーバです。

共有ディスク

クラスタシステムにおいて現用ノードと待機ノードで共有して使用するディスク領域のことです。

クラスタ環境

クラスタシステムを導入した環境のことです。

現用ノード

クラスタシステムにおいて、稼働しているノードです。

公開済

自動運用プロセスを本運用するときの状態です。公開済の自動運用プロセスは、変更できません。(ドラフトの自動運用プロセスは変更できます。)

構成アイテム

ITシステムの運用管理に必要な構成情報のことで、CMDBで管理する構成要素の単位です。

システム運用管理者

Systemwalker Runbook Automationの動作設定の変更、メンテナンスを実行する人です 。運用管理者などのアカウント管理も実施します。

システム利用者

管理サーバに接続したWebコンソールからSystemwalker Runbook Automationを利用する人です。運用管理者とオペレーターを含んだ総称です。

実行予測時間

スケジュール定義に指定した自動運用プロセスの実行時間を指定します。

実態レコード

CMDBに格納されている、稼働環境のシステムの情報のことです。

自動運用プロセス

システム運用作業の手順を規程化(プロセス定義)したものです。Systemwalker Runbook Automation Studio では、プロセス定義エディタを使用して簡単に自動運用プロセスを作成することができます。

自動運用プロセスグループ

管理サーバにおいて自動運用プロセスを管理する単位です。

シフト上限

シフトする最大の日数のことです。スケジュール定義では、自動運用プロセスの起動日が休日となった場合に、休日の前日もしくは翌日にシフトして自動運用プロセスを起動することができます。シフトした日が休日の場合、さらにシフトを行いますが、シフト上限を超えてのシフトは行われません。なお、シフト上限を超えた場合、自動運用プロセスの起動は行われません。

シングル環境

クラスタ環境に対応する用語で、クラスタシステムを導入していない環境です。

スケジュール定義

あらかじめ計画されている起動日、起動時刻に、自動運用プロセスを自動的に起動するための定義です。

スケジュールパターン

自動運用プロセスの起動日をパターンとして登録したものです。スケジュール定義で起動日を指定する際、あらかじめ登録されたスケジュールパターンを選択することで、簡単にスケジュール定義を行うことができます。

セカンダリノード

クラスタサービスの最初の起動時に待機ノードになるノードです。以降、フェールオーバの発生にあわせ、現用ノード、待機ノードと順に切り替えて運用します。

選択項目

チェックボックス、ラジオボタン、リストボックス、およびコンボボックスであらかじめ用意された値を選択する項目のことです。

待機ノード

クラスタシステムにおいて、スタンバイしているノードです。

タスク

プロセスインスタンス内の処理がActivityノードに遷移し、人に操作が割り当てられた状態です。

中継サーバ

構成情報を集めて中継をするためのサーバです。管理対象の業務サーバが300台以上の場合に配置する必要があります。

月締め

月度の締め日です。月初めの1日前になります。

月初め

月度の開始日です。スケジュール定義では、第1営業日などの月初めを基準としたスケジュールの定義が可能です。

ディレクトリサービス

組織の内外に散在する各種の物理的/論理的リソースの名前やそれに関連付けられた属性を、組織的構造や地理的な区分などに従って系統的に(ツリー状に)まとめて管理し、それを更新・参照するためのサービスのことです。

テンプレート

Systemwalker Runbook Automationが提供する自動運用プロセスのひながたです。製品のインストールまたは富士通の技術情報サイトから提供されます。自動運用プロセスのテンプレートは運用に合わせてカスタマイズできます。

特定日

スケジュール定義において、スケジュールパターンや毎週、毎月などの指定によって自動運用プロセスの起動日を指定する際、ある特定の日について自動運用プロセスの動作を変更したい場合に、指定する日のことです。

自動運用プロセスの起動日となっている日を特定日として起動を抑止する、自動運用プロセスの起動日となっていない日を特定日として起動を行うといった定義が可能です。

認証局(CA:Certificate Authority)

インターネット上の通信、および電子メールサービスにおいて、通信データやメールの暗号化、およびデジタル署名を行うために必要な証明書の発行、および発行した証明書を管理する機関です。CAは発行した証明書に自身の電子署名を付加し、その証明書が確かにそのCAが発行したものであることを保証します。

ノード

Systemwalker Runbook Automationでは、以下の2つの意味で使われます。

  • Systemwalker Runbook Automation Studioで作成するプロセス定義の処理ボックスの総称のことです。ノードには、Startノード、Exitノード、Activityノードなどが存在します。

  • ネットワーク機器を構成する個々の要素のことです。現用ノード、待機ノード、ITリソースのノード情報のように、主にサーバを示す意味で使われます。

ノード情報

ITリソース情報のうち、IPアドレス、ホスト名、OS名、LAN情報のノードに関する情報です。

日変わり時刻

1日の運用が切り替わる時刻を指定します。

ファイル転送基盤

コンピュータ間の通信方法の1つです。Systemwalker Runbook Automationのエージェントをインストールすることで利用できます。

フェールオーバ

クラスタシステムにおいて、異常が発生したときに現用ノードから待機ノードへ運用を引き継ぐことです。

物理IPアドレス

各ノードの固有のIPアドレスです。クラスタシステムにおける、論理IPアドレスに対する用語です。

プライマリノード

クラスタサービスの最初の起動時に現用ノードになるノードです。以降、フェールオーバの発生にあわせ、待機ノード、現用ノードと順に切り替えて運用します。

プロセスID

管理サーバで割り当てられた固有の番号です。

プロセスインスタンス

プロセスインスタンスは、プロセス定義を実行することで生成される実体です。プロセスインスタンスの構造は、基となるプロセス定義の構造と同一です。

プロセス定義

業務プロセスを表現するための記述で、操作の自動化をサポートします。プロセス定義は、プロセス内の制御のフローを含め、生成されるプロセスインスタンスのふるまいやプロパティを定義します。

ヘルプデスク

システム、オペレーター、お客様他からのクレームにより、要望やトラブルの受付~解決(エスカレーション)をする人です。

保守資料

Systemwalker Runbook Automationの設定情報、OS情報、各種ログ(エラーログ/トレースログ/アクセスログ)など、トラブル発生時の調査に必要とするデータやファイルです。

リリース

“計画~承認~テスト~配備~確認”といったリリース作業全般の流れのことです。

リリース作業プロセス

個々のリリース作業をプロセス定義として自動化したものです。

リリース作業

計画、承認、テスト、配備、確認などの個々のリリースに関連する作業のことです。

リリース自動化テンプレート

リリース自動化テンプレートは、リリースパッケージをリリース対象サーバに配備するためのプロセス定義です。

リリースパッケージの種類にあわせて以下の3種類を提供します。

  • Interstage Application Server Java EEアプリケーションのリリース用テンプレート

  • Interstage Application Server J2EEアプリケーションのリリース用テンプレート

  • その他のアプリケーションのリリース用テンプレート

リリース対象サーバ

リリースパッケージを配備する対象となる業務サーバです。

リリースパッケージ

配備するアプリケーションや定義ファイルをリリース対象サーバの種類毎にjar形式やzip形式にまとめたものです。

リリースパッケージ格納先サーバ

リリースパッケージが格納されているサーバです。
リリースパッケージ格納先サーバは、管理サーバとは別の独立したサーバ構成であることを前提としています。

連携サーバ

Systemwalker Runbook Automationの連携製品(Systemwalker Centric Managerの運用管理サーバなど)が動作するサーバです。

ローカルユーザー管理システム

Systemwalker Runbook Automationが提供するユーザー管理機能です。

論理IPアドレス

クラスタシステムで使用する、現用ノードと待機ノードとで共通の仮想のIPアドレスです。