環境設定が正しく行えたかの確認を行うために、Web-Based Admin Viewから起動・切替え・停止を行い、動作確認をしてください。
フェイルオーバのテストを行う場合は、以下の手順で行ってください。
pg_ctlコマンドのimmediateモードでFUJITSU Enterprise Postgresのサーバプロセスを停止します。
例)
# pg_ctl stop -m immediate
Web-Based Admin Viewで、正しく切替えが行われたかを確認してください。
注意
FUJITSU Enterprise Postgresでは、su(1)コマンドを使用してEnterprise Postgresリソースを定期期に監視しています。
このため、RHEL環境では、クラスタシステム構築後、クラスタシステムの運用中は、su(1)コマンドに関するメッセージが/var/log/messagesに定期的に出力されます。
メッセージ出力例)
Jul 5 14:00:42 node1 su: (to fsepuser) root on none Jul 5 14:00:42 node1 systemd: Started Session c119 of user fsepuser. Jul 5 14:00:42 node1 systemd: Starting Session c119 of user fsepuser.
これらのメッセージについては、rsyslog の機能を使用することで抑止できます。
メッセージを抑止する場合の設定例は以下のとおりです。
/etc/rsyslog.d 配下に ignore_su_messages.conf ファイルを作成します。
例)
# cd /etc/rsyslog.d # touch ignore_su_messages.conf # chmod 600 ignore_su_messages.conf
ignore_su_messages.conf ファイルに以下の内容を記述します。
例)インスタンス管理者となるOSユーザーが“fsepuser”の場合
:msg, regex, "\(to fsepuser\) root on none" ~ :msg, regex, "Start.* Session .* of user fsepuser\." ~
rsyslogd を再起動します。
# systemctl restart rsyslog
設定方法の詳細については、rsyslogd(8)、rsyslog.conf(5) のマニュアルぺージを参照してください。