ページの先頭行へ戻る
Interstage Studio V12.1.0 ユーザーズガイド
FUJITSU Software

C.5.2 Webサービスアプリケーション関連

アプリケーションサーバが必要

Interstage StudioでWebサービスを開発するには、Interstage StudioのInterstage Application Server機能をインストールするか、もしくはInterstage Application Serverクライアントパッケージをインストールしておく必要があります。

WSDL location情報

WSDLから生成されるファイルには、WSDLファイルに記述されているlocation情報(接続先のWebサービスのURL)が出力されます。運用環境を変更する場合などのため、アプリケーションを再構築することなく、環境設定で接続先を変更することは可能ですが、利用するWebサービスのlocation情報が記述されているWSDLファイルを使うと手間がかかりません。

Interstage管理コンソールより取得できる公開用WSDLファイルは、取得時に配備先の環境に合わせてWSDLファイルのlocation情報が更新されており、これを使用すると接続先についてユーザが意識する必要はありません。

ただし、Webサービスアプリケーションの開発も同時に行うような場合には、デバッグ環境のlocation情報をWebサービスウィザードで指定しておくことで、配備などの作業を行わずに、開発資産のWSDLファイルをそのまま使うことができ、WebサービスアプリケーションとWebサービスクライアントの開発を平行して行うことができます。

WebサービスクライアントがJ2EEアプリケーションで、サービスインタフェースをJNDIのlookupを利用して取得する場合は、WSDLファイルに記述されているlocation情報を意識する必要はありません。

相互接続先

Webサービスの相互接続性を向上させる目的で、WS-I Basic Profileというガイドラインが作成されています。このガイドラインでは、主に、Webサービスで交換されるメッセージの形式やWSDLの記述についての指針が記述されています。

旧資産の移行

以前のバージョンでは、メッセージ交換方式としてMessaging方式とRPC方式がありました。

RPC方式については、使用可能な型などの範囲が全く同じではありませんが、アプリケーションの実装部分については流用可能です。

既存のWSDLファイルの利用については、相互接続性などの観点からおすすめできないため、旧開発資産を流用する場合には以下のように作業を行ってください。流用時の注意点については、"Interstage Application Server 移行ガイド"を参照してください。

  1. サービスエンドポイントインタフェースの作成

    以前に使用していたインタフェースがある場合には、それがサービスエンドポイントインタフェースの規約の範囲であればそのまま使用できます。規約の範囲外のデータ型を使用している場合には、使用可能なデータ型の範囲でサービスエンドポイントインタフェースを作成しなおしてください。
    インタフェースが無い場合には、公開している機能に合うように使用可能なデータ型の範囲でサービスエンドポイントインタフェースを新規に作成してください。

  2. Webサービスウィザードによるファイル生成

    サービスエンドポイントインタフェースからWebサービスに必要なファイルを生成します。

  3. 実装処理の移植

    既存の実装を流用し、データ型の変更や実行環境の違いなどを考慮して移植を行います。

Webサービスが動作するのは同一VMタイプのJ2EE実行環境のみ

Webサービスは、[WebアプリケーションとEJBアプリケーションを同一JavaVMで運用]タイプのJ2EE実行環境上でのみ動作します。