構成例は、以下のとおりです。
図1.7 【Hyper-V】【Trend Micro VB Corp.】検疫ネットワークへの自動隔離機能を適用する環境の構成例
(1) ウイルス検出を通知
(2) ウイルス検出時、SNMPトラップを本製品に通知
(3) ウイルス検出時、本製品が仮想PCおよびSBCサーバを検疫ネットワークに自動隔離
図1.8 【Hyper-V】【Trend Micro PM】検疫ネットワークへの自動隔離機能を適用する環境の構成例(Deep Security Agent利用時)
(1) ウイルス検出を通知
(2-1) ウイルス検出時、Trend Micro Deep Security ManagerからTrend Micro Policy Managerにウイルス検出を通知
(2-2) ウイルス検出時、Trend Micro Policy ManagerがREST-APIで本製品に通知
(3) ウイルス検出時、本製品が仮想PCおよびSBCサーバを検疫ネットワークに自動隔離
図1.9 【Hyper-V】【Symantec】検疫ネットワークへの自動隔離機能を適用する環境の構成例
SEP: Symantec Endpoint Protection Manager
(1) ウイルス検出を通知
(2-1) ウイルス検出時、Symantec Endpoint Protection Managerから本製品が提供するSymantec連携バッチファイルを実行
(2-2) ウイルス検出時、Symantec連携バッチファイルに続いて実行されるSymantec連携スクリプトファイルがREST-APIで本製品に通知
(3) ウイルス検出時、本製品が仮想PCおよびSBCサーバを検疫ネットワークに自動隔離
図1.10 【Hyper-V】【McAfee】検疫ネットワークへの自動隔離機能を適用する環境の構成例
(1) ウイルス検出を通知
(2) ウイルス検出時、SNMPトラップを本製品に通知
(3) ウイルス検出時、本製品が仮想PCおよびSBCサーバを検疫ネットワークに自動隔離