ここでは、ネットワークの事前準備について説明します。
本製品を動作させるためのネットワーク環境および物理サーバは、以下の前提条件を満たす必要があります。
管理LANと業務LANの構成が設計済みである
管理LANのネットワーク環境が設定済みである
管理LANのネットワーク環境については、「9.1.1 管理LANのネットワークの設計」を参照してください。
以下は、必要に応じて行います。
iSCSI用LANの構成が設計済みである
iSCSI用ネットワーク環境の設計と設定については、「9.1.3 業務LANとiSCSI LANの物理ネットワークの設計」を参照してください。
注意
物理L-Serverを利用する場合、管理LANとして利用できるデフォルトの物理ネットワークアダプター番号は以下のとおりです。
冗長化しない場合は"1"
冗長化する場合は"1"と"2"
デフォルトのNIC以外を使用する場合、物理サーバ登録時とL-Server作成時の設定を合わせる必要があります。このため、設計上では、同じサーバプールに登録する物理サーバは、同じNIC indexを使用することをお勧めします。
L-Platformで利用する物理L-Serverでは、デフォルトのNIC以外を利用できません。L-Platformで管理LANとして利用できるNICの物理ネットワークアダプター番号は、以下のとおりです。
冗長化しない場合は"1"
冗長化する場合は"1"と"2"
物理L-Serverを配備時、[ファンクション数の拡大(オンボード)]を設定することでUMC機能を利用する場合、以下の2つを注意してください。
サーバ登録操作前に登録対象のサーバのUMCを無効化している必要があります。UMCを有効化している場合、UMCを無効化してください。
管理LANとしてデフォルトのNIC以外を利用できません。利用できるNICの物理ネットワークアダプター番号は、以下のとおりです。
冗長化しない場合は"1"
冗長化する場合は"1"と"2"
参考
管理LANとして使用できる1番目のNICを変更できます。
詳細は、「操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理) CE」の「5.4.2 ブレードサーバの登録」を参照してください。
IBPを利用する場合
IBPを利用する場合、業務LANおよび管理LANの、IBPのアップリンクセットを事前に作成する必要があります。
物理L-Serverの場合、VIOMを使用して業務LANと管理LANの、IBPのアップリンクセットを事前に作成する必要があります。
業務LAN
作成したアップリンクセットと同じ名前でネットワークリソースを作成してください。
管理LAN
管理LAN用のアップリンクセット定義ファイルに、管理LANのアップリンクセットの名前を記載してください。
定義ファイルが存在しない場合、「導入ガイド CE」の「7.1.9 管理LAN用のアップリンクセット定義ファイル」を参照して定義してください。
iSCSIを利用する場合
iSCSIネットワーク定義ファイルの詳細は、「導入ガイド CE」の「7.1.10 iSCSIネットワーク定義ファイル」を参照してください。
UMC機能を利用する場合
本製品のマネージャーでL-Serverを配備するためには管理LANをタグなしVLANで接続する必要があります。
管理対象となる物理L-ServerはUMC有効時にVLAN ID2以上を持つタグVLAN通信になるため、管理LANの通信を中継するL2スイッチでタグVLANをタグなしVLANに変換する必要があります。
管理LAN
本製品のマネージャーの管理IPとLANスイッチブレードの管理IP(oob)、MMBの管理IPがタグなしVLANで通信できるようにネットワークを設計します。UMCを設定する管理対象の物理サーバと接続されたLANスイッチブレードのポートはタグVLANで通信できるように設定します。
ネットワークリソース
本製品のマネージャーの管理IPとUMCを設定する管理対象の物理サーバの管理IPを同一サブネットに設定したい場合、VLAN ID 2以上を持つ管理LANリソースを作成します。RORマネージャーが直接接続している管理LANのネットワークリソースは、ネットワークリソース名を"AdminLan"、VLAN IDを1として、インストール時に自動的に作成されます。VLAN ID1の管理LANリソースを削除後、VLANID2以上を持つ管理LANリソースとして再作成してください。
参考
物理L-Server配備時、以下のようにL-Serverの設定に従ってCNAにUMC機能が設定されます。
Bandwidth
100%をL-Serverの[ポートあたりのファンクション数]で割った値が自動設定されます。
[ポートあたりのファンクション数]が2の場合、50%、4の場合、25%が設定されます。
LPVID
L-Serverに割り当てられたネットワークリソースのうち、[タグなしVLAN]にチェックが入っているネットワークリソースのVLAN IDが設定されます。
注意
UMC機能を使用する場合、以下の注意事項があります。詳細はハードウェアのマニュアルを参照してください。
同じ物理ポートに属するファンクション対して同じVLAN IDを設定することはできません。
LPVIDは、VLAN ID2~4094の範囲内で割り当てます。VLAN ID 1を割り当てることはできません。また、NICとして定義したすべてのファンクションに対してLPVIDを設定する必要があります。
CNAに接続されたL2スイッチのポートは、LPVIDのVLAN IDをタグVLANポートとして設定する必要があります。
CNAに接続されたL2スイッチは10Gで接続されている必要があります。