ページの先頭行へ戻る
ServerView Resource Orchestrator Cloud Edition V3.3.0 運用ガイド
FUJITSU Software

8.1 稼動状況の初期表示グラフの設定

ここでは、稼動状況の初期表示グラフの変更方法を説明します。
変更できる項目は、表示期間とグラフの起点です。
変更する手順は、以下のとおりです。

  1. 以下の動作環境ファイルを開きます。

    【Windowsマネージャー】

    インストールフォルダー\CMDB\FJSVcmdbm\etc\cmdbconsole.conf

    【Linuxマネージャー】

    /opt/FJSVctdsb-cmdb/CMDB/FJSVcmdbm/etc/cmdbconsole.conf
  2. 動作環境ファイルの以下の項目を設定します。

    キー名

    説明

    省略値

    gui.view.graph.initial.period

    グラフの表示期間を指定します。

    • hour: 1時間グラフ

    • day: 1日グラフ

    • month: 1か月グラフ

    • year: 1年グラフ

    day

    gui.view.graph.initial.startingpoint

    初期表示時のグラフの起点を指定します。グラフにより以下を起点とします。

    • current:

      • hour: 現在時刻から1時間前を起点とします

      • day: 現在時刻から1日前を起点とします

      • month: 現在時刻から1か月前を起点とします

      • year: 現在時刻から1年前を起点とします

    • first:

      • hour: 現在の時間の0分を起点とします

      • day: 現在の日の0時を起点とします

      • month: 現在の月の1日を起点とします

      • year: 現在の年の1月を起点とします

    current

    設定例を以下に示します。
    初期表示グラフを1日グラフとし、グラフ起点を0時からとする場合。

    gui.view.graph.initial.period = day
    gui.view.graph.initial.startingpoint = first
  3. [稼動状況表示]ボタンをクリックすると、[稼働状況]画面に反映されます。

注意

稼働状況の初期表示グラフの設定は、[稼働状況]画面の累計以外のグラフ全体に対して有効となります。
テナントごとやVMホストごとに別々に設定することはできません。