名前
【Windowsマネージャー】
インストールフォルダー\SVROR\Manager\bin\rcxadm image - サーバのシステムイメージ、クローニングイメージの操作
【Linuxマネージャー】
/opt/FJSVrcvmr/bin/rcxadm image - サーバのシステムイメージ、クローニングイメージの操作
形式
rcxadm image backup -server resource [-comment comment] [-nowait] [-force]
rcxadm image restore -server resource [-version version] [-nowait]
rcxadm image create -server resource -name image [-comment comment] [-nowait]
rcxadm image deploy -server resource [:hostname][,resource[:hostname]]... -name image [-version version] [-nowait]
rcxadm image delete -server resource -version version
rcxadm image delete -name image -version version
rcxadm image list -type {backup|cloning} {[-server resource]|[-name image]}
rcxadm image list -server [resource]
参考
rcxadm imageの省略形式として、rcximageコマンドが利用できます。どちらを使用しても同じサブコマンドとオプションで同じ機能が利用できます。
ポイント
システムイメージの情報一覧を参照するコマンド形式は、以下の2つの形式があります。
rcxadm image list -type backup [-server resource]
rcxadm image list -server [resource]
b.の形式は、Systemwalker Resource Coordinator Virtual server Edition V13.2とV13.3の互換性を目的としています。将来のバージョンでは提供されなくなる可能性があるため、本製品を新たに利用する場合はa.の形式を利用してください。
機能説明
rcxadm imageは、システムイメージとクローニングイメージを操作するコマンドです。
システムイメージの操作では、指定したサーバ(物理OS/VMホスト)のシステムイメージをネットワーク経由で管理サーバ上のディスクにバックアップし、管理サーバ上のディスクからリストアします。
クローニングイメージの操作では、指定したサーバ(物理OS)のクローニングイメージをネットワーク経由で管理サーバ上のディスクに作成し、複数のサーバに配付します。
本コマンドを実行する場合、事前に以下のマニュアルに記載されている概要と各操作についての注意を参照してください。
「操作ガイド VE」の「第16章 バックアップ・リストア」
「操作ガイド VE」の「第17章 クローニング【物理サーバ】」
backup、restore、createまたはdeployサブコマンドを指定して実行した場合、サーバの保守モードが自動的に設定され、処理が完了したあとにコマンド実行前の状態に合わせて設定または解除されます。
注意
同じ名前のクローニングイメージは、保存世代数まで保持できます。
すでに保存世代数以上に採取されている状態で、createサブコマンドで新たにクローニングイメージの採取を行った場合はエラーになります。
listサブコマンドで採取するクローニングイメージ名の世代を確認し、必要に応じてdeleteサブコマンドで不要なクローニングイメージの世代を削除してから採取してください。
クローニングイメージの保存世代数はデフォルトで3世代です。
クローニングイメージの保存世代数の変更方法については、「操作ガイド VE」の「8.4 クローニングイメージの保存世代数の変更」を参照してください。
管理LAN上でServerView Deployment Managerが使用される場合、このコマンドは使用できません。詳細は、「導入ガイド VE」の「B.2 ServerView Deployment Managerとの共存」を参照してください。
サブコマンド
指定されたサーバ(物理OS/VMホスト)のシステムイメージをバックアップします。
指定されたサーバ(物理OS/VMホスト)のシステムイメージをリストアします。
指定されたサーバ(物理OS)のクローニングイメージを採取します。
指定された1台または複数台のサーバ(物理OS)にクローニングイメージを配付します。
システムイメージの削除
指定されたサーバ(物理OS/VMホスト)のシステムイメージを削除します。
クローニングイメージの削除
指定されたクローニングイメージを削除します。
指定されたサーバのシステムイメージを表示します。
以下の項目が一覧表示されます。
項目名 | 内容 |
---|---|
SERVERNAME | システムイメージをバックアップしたサーバ(物理OS/VMホスト)名 |
VERSION | システムイメージの世代 |
BACKUPDATE | システムイメージをバックアップした日時 |
COMMENT | システムイメージに関するコメント |
指定されたイメージ名のクローニングイメージを表示します。
以下の項目を一覧表示します。
項目名 | 内容 |
---|---|
NAME | クローニングイメージのイメージ名 |
VERSION | クローニングイメージの世代 |
CREATIONDATE | クローニングイメージを採取した日時 |
COMMENT | クローニングイメージに関するコメント |
オプション
backup、restore、create、deploy指定時、以下のオプションが指定できます。
サブコマンドで指定したサーバの操作が完了するのを待たずに、コマンドを復帰させる場合に指定します。
backup、restore、delete指定時、以下のオプションが指定できます。
resourceには、操作対象のサーバの物理OS名またはVMホスト名を指定します。
deploy、delete指定時、以下のオプションが指定できます。
imageには、配付するクローニングイメージ名を指定します。
versionには、配付するクローニングイメージの世代を整数で指定します。
最新世代のクローニングイメージを配付する場合、本オプションを指定する必要はありません。
backup指定時、以下のオプションが指定できます。
commentには、システムイメージを識別するためのコメントを指定します。
日本語、半角文字に関係なく128文字以内の文字列を指定します。
ただし、パーセント("%")、円マーク("\")、ダブルクォーテーション( " )はcommentの文字としては使用できません。
注意
comment内に空白を含める場合、comment文字列全体をダブルクォーテーション( " )で囲んでください。
サーバのステータスが以下のどれかの場合、バックアップを実行させるときに指定します。
normal
warning
unknown
error
fatal
restore指定時、以下のオプションが指定できます。
versionには、システムイメージの世代を整数で指定します。
最新世代のシステムイメージからリストアする場合、本オプションを指定する必要はありません。
create指定時、以下のオプションが指定できます。
resourceには、操作対象のサーバの物理OS名を指定します。
imageには、採取したクローニングイメージを識別する名前を指定します。
クローニングイメージの名前は、先頭文字を英字とし、半角英数字とアンダースコア("_")で構成された32文字以内の文字列を指定します。
commentには、クローニングイメージを識別するためのコメントを指定します。
日本語、半角文字に関係なく128文字以内の文字列を指定します。
ただし、パーセント("%")、円マーク("\")、ダブルクォーテーション( " )はcommentの文字としては使用できません。
注意
comment内に空白を含める場合、comment文字列全体をダブルクォーテーション( " )で囲んでください。
deploy指定時、以下のオプションが指定できます。
resourceには、クローニングイメージを配付する物理サーバ名を指定します。
カンマ(",")を区切り文字として、配付する物理サーバを複数指定できます。
hostnameには、配付後のサーバ名を指定できます。それぞれの物理サーバ名のあとにコロン(":")を付け、hostnameに配付後のサーバ名を指定します。hostnameを省略した場合の配付後のサーバ名は、以下のようになります。
物理OSを登録していない場合
物理サーバ(resource)名
物理OSを登録している場合
物理OS名
hostnameには、以下の文字列が指定できます。
【Windows】
半角英数字、アンダースコア("_")およびハイフン("-")で構成された63文字以内の文字列を指定します。
数字だけの文字列は使用できません。
【Linux】
半角英数字、ハイフン("-")、ピリオド(".")およびアンダースコア("_")で構成された64文字以内の文字列を指定します。
参考
指定したサーバ名は管理対象サーバのホスト名としても使用するため、RFC(Request For Comment)952で規定されている以下の文字で構成することをお勧めします。
半角英数字
ハイフン("-")
ピリオド(".")【Linux】
delete指定時、以下のオプションが指定できます。
versionには、システムイメージまたはクローニングイメージの世代を整数で指定します。
list指定時、以下のオプションが指定できます。
参照したいイメージを指定します。
"backup"を指定した場合
システムイメージを表示します。
"cloning"を指定した場合
クローニングイメージを表示します。
resourceには、バックアップしたシステムイメージを参照したいサーバの物理OS名またはVMホスト名を指定します。
-typeオプションを指定する場合
すべてのサーバのシステムイメージを表示するときは、本オプションを指定する必要はありません。
-typeオプションを指定しない場合
すべてのサーバのシステムイメージを表示するときは、-serverオプションだけでresourceを指定する必要はありません(この形式は、Systemwalker Resource Coordinator Virtual server EditionのV13.2とV13.3の互換用です。詳細は、「ポイント」を参照してください)。
imageには、参照したいクローニングイメージ名を指定します。
すべてのクローニングイメージを表示する場合、本オプションを指定する必要はありません。
必要な権限・実行環境
以下のどちらかの権限が必要です。
OSの管理者
本製品の特権ユーザー
管理サーバ
使用例
システムイメージのバックアップを作成する場合
>rcxadm image backup -server blade07 -comment "Database Server-2" <RETURN> |
バックアップしてあるシステムイメージからリストアする場合
>rcxadm image restore -server blade07 -version 2 <RETURN> |
バックアップしてあるシステムイメージを削除する場合
>rcxadm image delete -server blade07 -version 2 <RETURN> |
バックアップしてあるシステムイメージの情報一覧を表示する場合
>rcxadm image list -type backup -server blade07 <RETURN>
SERVERNAME VERSION BACKUPDATE COMMENT
---------- ------- ---------- -------
blade07 2 2007/11/01-10:06:35 Database Server-1
blade07 3 2007/11/12-15:16:55 Database Server-2 |
バックアップしてあるすべてのシステムイメージの情報一覧を表示する場合
>rcxadm image list -type backup <RETURN>
SERVERNAME VERSION BACKUPDATE COMMENT
---------- ------- ---------- -------
blade01 2 2007/11/01-10:06:35 Application Server-1
blade01 3 2007/11/12-15:16:55 Application Server-2
blade05 2 2007/12/01-10:06:35 File Server-1
blade05 3 2007/12/12-15:16:55 File Server-2
blade07 2 2007/01/31-20:46:25 Database Server-1 |
クローニングイメージを採取する場合
>rcxadm image create -server blade01 -name AppImage -comment "Windows" <RETURN> |
クローニングイメージを配付する場合
>rcxadm image deploy -server blade08:db02,blade09 -name AppImage -version 2 <RETURN> |
クローニングイメージを削除する場合
>rcxadm image delete -name AppImage -version 2 <RETURN> |
クローニングイメージの情報一覧を表示する場合
>rcxadm image list -type cloning -name AppImage <RETURN>
NAME VERSION CREATIONDATE COMMENT
---- ------- ------------ -------
AppImage 1 2008/11/12-16:54:05 Windows
AppImage 2 2008/11/13-10:16:53 Windows+patch |
すべてのクローニングイメージの情報一覧を表示する場合
>rcxadm image list -type cloning <RETURN>
NAME VERSION CREATIONDATE COMMENT
---- ------- ------------ -------
AppImage 1 2008/11/12-16:54:05 Windows
AppImage 2 2008/11/13-10:16:53 Windows+patch
DBImage 1 2008/11/13-13:21:38 Redhat
DBImage 2 2008/11/14-04:39:27 - |
終了ステータス
以下の終了ステータスが返されます。
正常に処理されました。
エラーが発生しました。