保守モードは、ネットワーク機器の定期保守などを行う場合に設定します。保守モードを設定されたネットワークデバイスは、動作状態の変化による異常イベントの通知と、自動設定が抑止されます。
以下の操作で、ネットワークデバイスの保守モードの設定または解除を行います。
保守モードの設定
以下のどれかの場合、ネットワークデバイスに保守モードが設定されます。
RORコンソールからネットワークデバイスに保守モードを設定する操作を行った場合
RORコンソールのネットワークデバイスツリーで、対象のネットワークデバイスを右クリックします。
表示されたメニューから[保守モード]の[設定]を選択します。
[保守モードの設定]ダイアログが表示されます。
[OK]ボタンをクリックします。
対象のネットワークデバイスに保守モードが設定されます。
ネットワークデバイスを保守モードにするコマンドを実行した場合
rcxadm netdevice setコマンドで-attr mode=maintenanceオプションを指定することで、対象のネットワークデバイスに保守モードが設定されます。
保守モードの解除
以下のどちらかの場合、ネットワークデバイスに保守モードが解除されます。
RORコンソールからネットワークデバイスの保守モードを解除する操作を行った場合
RORコンソールのネットワークデバイスツリーで、対象のネットワークデバイスを右クリックします。
表示されたメニューから[保守モード]の[解除]を選択します。
[保守モードの解除]ダイアログが表示されます。
[OK]ボタンをクリックします。
対象のネットワークデバイスに保守モードが解除されます。
ネットワークデバイスの保守モードを解除するコマンドを実行した場合
rcxadm netdevice setコマンドで-attr mode=activeオプションを指定することで、対象のネットワークデバイスの保守モードは解除されます。
参考
保守モードを解除するときに、対象のネットワーク機器の状態確認を行います。
状態に異常がない場合
保守モードを解除するとともに、動作状態を"normal"に遷移させます。
ネットワーク機器への通信ができない異常を検出した場合
保守モードの解除はできません。
例
コマンドで保守モードを設定する場合
# /opt/FJSVrcvmr/bin/rcxadm netdevice set -name nd01 -attr mode=maintenance <RETURN> |
コマンドで保守モードを解除する場合
# /opt/FJSVrcvmr/bin/rcxadm netdevice set -name nd01 -attr mode=active <RETURN> |
保守モードの設定状態は、以下のどちらかの方法で確認できます。
GUIの場合
ネットワークデバイスツリーで確認したいネットワークデバイスをクリックします。
[リソース詳細]タブを選択します。
"基本情報"の"保守モード"を参照し、保守モードの状態を確認します。
maintenance
保守モードが設定されていることを表します。
active
保守モードが解除されていることを表します。
コマンドの場合
rcxadm netdevice listコマンドを利用して確認できます。
listサブコマンドの表示結果で表示される"MAINTENANCE"で保守モードの状態を確認します。
ON
保守モードが設定されていることを表します。
OFF
保守モードが解除されていることを表します。
参照
rcxadm netdeviceコマンドについては、「リファレンスガイド (コマンド編) VE」の「3.3 rcxadm netdevice」を参照してください。
注意
保守作業時、ネットワークデバイスによっては本保守モードの切替え操作を必要としないものがあります。詳細については、「運用ガイド VE」の「6.4 ネットワーク機器の保守」を参照してください。