ページの先頭行へ戻る
Interstage Service Integrator V9.6.1 導入ガイド
FUJITSU Software

27.4.1 運用ノードのセットアップ

運用ノードをセットアップします。対象ノードのuserApplicationをオンラインにしてください。

27.4.1.1 Interstage Application Serverのセットアップ

Interstage Application Serverのセットアップは、以下の手順で行います。

  1. 環境変数スクリプトの編集

    環境変数スクリプトに引継ぎIPアドレスに対応するホスト名を設定します。
    環境変数スクリプトは、セットアップ作業で必要な環境変数を一括して設定するスクリプトです。
    環境変数スクリプトは、以下に格納されています。

    • Bシェル用環境変数設定ファイル
      “/opt/FJSVesi/bin/esienv.sh”

    • Cシェル用環境変数設定ファイル
      “/opt/FJSVesi/bin/esienv.csh”

    環境変数スクリプトは、Bシェル用とCシェル用の両方のファイルを修正してください。

    “/opt/FJSVesi/bin/esienv.sh”の修正例

    :
    APFW_DBCHNL_NSINFO=host01 ………引継ぎIPアドレスに対応するホスト名を設定
    export APFW_DBCHNL_NSINFO
    :

    “/opt/FJSVesi/bin/esienv.csh”の修正例

    :
    setenv APFW_DBCHNL_NSINFO host01 ………引継ぎIPアドレスに対応するホスト名を設定
    :

    注意

    引継ぎIPアドレスに対応するホスト名には、IPアドレスを設定しないでください。
    IPアドレスを設定した場合、セットアップは失敗します。

  2. Interstageの環境変数の設定

    Interstageの環境設定に必要な環境変数を設定します。

    Bシェルの場合

    . /opt/FJSVesi/bin/esienv.sh

    Cシェルの場合

    source /opt/FJSVesi/bin/esienv.csh
  3. Interstageのシステム定義の生成

    isgendefコマンドを実行し、Interstageのシステム定義を生成します。

    isgendef システム規模
    表27.1 isgendefの引数

    引数

    説明

    システム規模

    システム規模を指定します。

    • small

    • moderate

    • large

    • super


    Linuxでは“super”は指定できません。選択したモデルケースが“super”の場合は、“large”を指定してください。

  4. Interstageのシステム定義ファイルの登録

    isregistdefコマンドを実行し、Interstageのシステム定義を登録します。

    isregistdef
  5. Interstageの事前処理

    OD_set_envコマンドを実行し、オブジェクトリファレンス生成時に埋め込むIPアドレス(クラスタサービスで引き継がれるIPアドレス)を設定します。

    OD_set_env -n 引継ぎIPアドレス
  6. Interstageの初期化

    isinitコマンドを実行し、Interstageの初期化を実施します。

    isinit -f type1 ejb
  7. Interstage HTTP Serverの設定

    Interstage HTTP Serverの環境定義ファイル(httpd.conf)のServerNameディレクティブに設定するホスト名には、DNS(Domain Name Server)に登録されている名前(共通のホスト名またはIPアドレス)を設定してください。

    Interstage HTTP Serverの環境定義ファイルの設定については、“Interstage Application Server Interstage HTTP Server 運用ガイド”の“環境設定”および“ディレクティブ一覧”を参照してください。

    注意

    • クラスタシステム上でInterstage HTTP Serverを運用する場合、Interstage動作環境定義ファイルでInterstage HTTP Serverを使用することを設定し、Interstage統合コマンドで起動/停止を行ってください。

    • Interstage HTTP Serverの停止時にInterstageを停止して、クラスタシステムの切り替えを行う場合は、Interstage動作環境定義の稼働状態監視モー ドに“mode1”(IS Monitor Mode=mode1)を設定してください。

27.4.1.2 ISI基盤環境のセットアップ準備

ISI基盤環境のセットアップの準備を行います。

esisetclusterコマンドを実行します。

esisetcluster -p ノード間で共用するISI資源の配置先ディレクトリ

esisetclusterコマンドを実行すると、ノード間で共用するISI資源が共用ディスクに配置され、運用ノードにおける以降のセットアップ処理が、運用ノード用のセットアップとなります。

esisetclusterコマンドで指定した情報を取り消したい場合は、esiunsetclusterコマンドを実行してください。

esiunsetcluster

27.4.1.3 Symfoware Serverのセットアップ

Symfoware Serverのセットアップは、以下の手順で行います。

  1. RDBシステムの作成

    esisetenv_rdbsysコマンドを実行し、Symfoware ServerのRDBシステムを作成します。

    “esisetenv_rdbsys -m モデルケース -l RAWデバイス1 -d RAWデバイス2 -r RAWデバイス3”

    表27.2 esisetenv_rdbsysの引数

    引数

    説明

    -m モデルケース

    モデルケースを指定します。

    • small

    • moderate

    • large

    • super

    -l RAWデバイス1

    ログ管理/テンポラリログファイル用に作成したRAWデバイスのパス名を指定します。

    -d RAWデバイス2

    RDBディクショナリ用に作成したRAWデバイスのパス名を指定します。

    -r RAWデバイス3

    RDBディレクトリ用に作成したRAWデバイスのパス名を指定します。

    実行例

    esisetenv_rdbsys -m small -l /dev/rdsk/c0t0d0s3 -d /dev/rdsk/c0t0d0s4 -r /dev/rdsk/c0t1d0s1

    esisetenv_rdbsys -m small -l /dev/raw/raw5 -d /dev/raw/raw6 -r /dev/raw/raw10

    esisetenv_rdbsysコマンド実行中にエラーが発生した場合は、エラーの原因を取り除いた後、esiunsetenv_rdbsysコマンドを実行して作成途中のRDBシステムを削除してください。その後、再度esisetenv_rdbsysコマンドを実行してください。

  2. /etc/servicesファイルの編集

    /etc/servicesファイルに、Symfoware Serverで使用するサービス名、ポート番号およびプロトコルを追加します。ポート番号は他のアプリケーションやサービスが使用していない番号を指定してください。
    サービス名にはRDBシステム名、ポート番号にはSymfoware Serverで使用するポート番号、プロトコルにはtcpを指定します。
    ローカルDBとのトランザクション機能を利用する場合、RDBシステム名には、ローカルDBのRDBシステム名を指定します。ローカルDBとのトランザクション機能を利用しない場合は、“RDBESI”を指定します。

    /etc/servicesファイルの修正例

    :
    RDBESI        2050/tcp
    :

27.4.1.4 JMS-Rのセットアップ

JMS-Rのセットアップは、以下の手順で行います。

  1. データベース連携用のイベントチャネルの設定

    環境変数設定ファイルに引継ぎIPアドレスに対応したホスト名を指定します。
    以下の環境変数設定ファイルに、環境変数“APFW_DBCHNL_NSINFO=引継ぎIPアドレスに対応したホスト名”の設定を追加してください。

    /opt/FJSVibs/etc/def/apfwenv.conf
  2. JMS-Rのセットアップ

    JMS-Rをセットアップします。
    クラスタを構成する各ノードに対して、同じ設定内容でセットアップしてください。
    JMS-Rのセットアップについては、“19.2.3 非同期メッセージング(メッセージ保証あり)構成 ”の“RDBシステムの起動”、および“JDBCネーミングサービスの起動”、“データベースの作成”を参照してください。

    注意

    JMS-R環境セットアップ定義ファイルの“CorbaNSHost”には引継ぎIPアドレスに対応するホスト名を指定してください。

27.4.1.5 状態遷移プロシジャの生成

状態遷移プロシジャの生成は、以下の手順で行います。

  1. 状態遷移プロシジャの生成

    esigenclprocコマンドを実行し、状態遷移プロシジャを生成します。

    esigenclproc -b userApplication名

    esigenclprocコマンドを実行すると、“/opt/FJSVesi/var/cluster/proc”配下に、以下の状態遷移プロシジャが生成されます。
    優先度は起動順序に影響します。優先度の大小関係は変更しないでください。

    表27.3 生成する状態遷移プロシジャ

    プロシジャ名

    用途

    優先度

    監視対象(参考)

    userApplication名.APFW_NS_INTERSTAGE ※

    Symfoware Namingサービス用

    200

    対象

    userApplication名.JMX_INTERSTAGE

    Interstage JMXサービス用

    300

    対象

    userApplication名.IS_INTERSTAGE

    Interstage用

    400

    対象

    userApplication名.ES_INTERSTAGE

    Interstage イベントサービス用

    500

    対象

    MQDシステム名.MQD_INTERSTAGE

    MQDシステム用

    100

    対象

    ※: 運用ノードでuserApplication名.APFW_NS_INTERSTAGEが生成されて、待機ノードでuserApplication名.APFW_NS_INTERSTAGEが生成されない場合は、運用ノードで生成されたuserApplication名.APFW_NS_INTERSTAGEを待機ノードの以下のディレクトリにコピーしてください。

    /opt/FJSVesi/var/cluster/proc

    状態遷移プロシジャを再作成するなどの理由により、生成した状態遷移プロシジャを削除したい場合は、esidelclprocコマンドを実行してください。

    esidelclproc -b userApplication名

27.4.1.6 状態遷移プロシジャの登録

状態遷移プロシジャを登録し、作成したリソースをuserApplicationに登録します。

注意

Web-Based Admin View クライアント(Webブラウザ)を起動している場合は、Webブラウザを閉じてから遷移プロシジャを登録してください。
Web-Based Admin View クライアント(Webブラウザ)を起動した状態で遷移プロシジャを登録すると、起動優先順位が正しく反映されない場合があります。
Web-Based Admin View クライアントについては、PRIMECLUSTERのマニュアルを参照してください。

状態遷移プロシジャの登録は、以下の手順で行います。

  1. 状態遷移プロシジャの登録

    esisetclprocコマンドを実行し、状態遷移プロシジャをクラスタ環境に登録します。

    PRIMECLUSTERのCluster Admin(GUI)を使用して運用ノードを起動し、運用ノードのuserApplication(“27.3 クラスタシステムの事前設定”で作成したuserApplication)の状態がOnlineであることを確認してください。

    esisetclproc -b userApplication名

    esisetclprocコマンドを実行すると、“/opt/FJSVesi/var/cluster/proc”配下に作成された状態遷移プロシジャが、“/opt/FJSVesi/var/cluster/regproc”配下に複写され、クラスタ環境に登録されます。

    表27.4 状態遷移プロシジャ

    プロシジャ名

    用途

    リソース種別

    userApplication名.APFW_NS_INTERSTAGE

    Symfoware Namingサービス用

    BasicApplication

    userApplication名.JMX_INTERSTAGE

    Interstage JMXサービス用

    BasicApplication

    userApplication名.IS_INTERSTAGE

    Interstage用

    BasicApplication

    userApplication名.ES_INTERSTAGE

    Interstage イベントサービス用

    BasicApplication

    MQDシステム名.MQD_INTERSTAGE

    MQDシステム用

    BasicApplication

    状態遷移プロシジャを再登録するなどの理由により、登録した状態遷移プロシジャを削除したい場合は、クラスタ環境からプロシジャのリソース登録を削除した上で、esiunsetclprocコマンドを実行してください。

    esiunsetclproc -b userApplication名