共有IP構成のノングローバルゾーンのネットワークを高信頼化する構成の設定例について説明します。
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1 host11 # HOST-Aの物理IP(1) 192.168.71.1 host12 # HOST-Aの物理IP(2) 192.168.80.1 hosta # HOST-Aの仮想IP 192.168.70.2 host21 # HOST-Bの物理IP(1) 192.168.71.2 host22 # HOST-Bの物理IP(2) 192.168.80.2 hostb # HOST-Bの仮想IP 192.168.80.10 zone0 # zone0の論理IP |
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合は新規に作成します。
/etc/hostname.fjgi0の内容
host11 |
/etc/hostname.fjgi1の内容
host12 |
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0 # /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host11/24 net0/v4 |
使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1 # /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host12/24 net1/v4 |
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0 255.255.255.0 192.168.71.0 255.255.255.0 192.168.80.0 255.255.255.0 |
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0 |
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t fjgi0,fjgi1 |
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t net0,net1 |
4) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet |
5) ゾーンの設定
以下のコマンドを実行し、ゾーンを設定します。
# /usr/sbin/zonecfg -z zone0 |
5-1) ゾーンを新規に作成します。
zonecfg:zone0> create zonecfg:zone0> set zonepath=/zones/zone0 |
5-2) ゾーンに割当てるIPアドレスと、高速切替方式で定義した仮想インタフェース名を設定します。
zonecfg:zone0> add net zonecfg:zone0:net> set address=192.168.80.10/24 zonecfg:zone0:net> set physical=sha0 zonecfg:zone0:net> end |
注意
Solaris11の場合、デフォルトのネットワークの形態は排他的IPゾーン(ip-type=exclusive)です。事前にネットワークの形態を共用IPゾーン(ip-type=shared)に変更してから設定を行ってください。詳細は、Solarisのマニュアルを参照してください。
5-3) 設定した内容を確認します。
zonecfg:zone0> export |
5-4) 設定の整合性を確認します。
zonecfg:zone0> verify |
5-5) 設定した内容を登録して終了します。
zonecfg:zone0> commit zonecfg:zone0> exit |
6) ゾーンのインストール
以下のコマンドを実行し、ゾーンをインストールします。
# /usr/sbin/zoneadm -z zone0 install |
注意
ゾーンをインストールした後の初回起動時には、ゾーンは未構成の状態にあるため、ゾーンの内部構成を定義する必要があります。定義方法については、Solarisのマニュアルを参照してください。
7) ゾーンの起動
以下のコマンドを実行し、ゾーンを起動します。
# /usr/sbin/zoneadm -z zone0 boot |
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合は新規に作成します。
/etc/hostname.fjgi0の内容
host21 |
/etc/hostname.fjgi1の内容
host22 |
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0 # /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host21/24 net0/v4 |
使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1 # /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host22/24 net1/v4 |
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0 |
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t fjgi0,fjgi1 |
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t net0,net1 |
4) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet |
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
ifdefault AdvSendAdvertisements true # すべてのInterfaceでルータ広報を送信 prefix fec0:1::0/64 sha0 # sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信 |
注意
高速切替方式が動作するSolarisサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、サイトローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0 # /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6 |
使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1 # /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6 |
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0 |
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1 |
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1 |
4) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet |
5) ゾーンの設定
以下のコマンドを実行し、ゾーンを設定します。
# /usr/sbin/zonecfg -z zone0 |
5-1) ゾーンを新規に作成します。
zonecfg:zone0> create zonecfg:zone0> set zonepath=/zones/zone0 |
5-2) ゾーンに割当てるIPアドレスと、高速切替方式で定義した仮想インタフェース名を設定します。
zonecfg:zone0> add net zonecfg:zone0:net> set address=fec0:1::10/64 zonecfg:zone0:net> set physical=sha0 zonecfg:zone0:net> end |
注意
Solaris11の場合、デフォルトのネットワークの形態は排他的IPゾーン(ip-type=exclusive)です。事前にネットワークの形態を共用IPゾーン(ip-type=shared)に変更してから設定を行ってください。詳細は、Solarisのマニュアルを参照してください。
ゾーンのネットワーク設定において、IPv6アドレスのホスト名を指定することはできません。IPv6アドレスを指定する場合は、ホスト名ではなく、IPアドレスを指定してください。
5-3) 設定した内容を確認します。
zonecfg:zone0> export |
5-4) 設定の整合性を確認します。
zonecfg:zone0> verify |
5-5) 設定した内容を登録して終了します。
zonecfg:zone0> commit zonecfg:zone0> exit |
6) ゾーンのインストール
以下のコマンドを実行し、ゾーンをインストールします。
# /usr/sbin/zoneadm -z zone0 install |
注意
ゾーンをインストールした後の初回起動時には、ゾーンは未構成の状態にあるため、ゾーンの内部構成を定義する必要があります。定義方法については、Solarisのマニュアルを参照してください。
7) ゾーンの起動
以下のコマンドを実行し、ゾーンを起動します。
# /usr/sbin/zoneadm -z zone0 boot |
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0 # /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6 |
使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1 # /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6 |
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0 |
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1 |
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1 |
4) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet |
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPv4アドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1 host11 # HOST-Aの物理IP(1) 192.168.71.1 host12 # HOST-Aの物理IP(2) 192.168.80.1 hosta # HOST-Aの仮想IP 192.168.70.2 host21 # HOST-Bの物理IP(1) 192.168.71.2 host22 # HOST-Bの物理IP(2) 192.168.80.2 hostb # HOST-Bの仮想IP 192.168.80.10 zone0 # zone0の論理IP |
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合は新規に作成します。
/etc/hostname.fjgi0の内容
host11 |
/etc/hostname.fjgi1の内容
host12 |
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0 # /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host11/24 net0/v4 |
使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1 # /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host12/24 net1/v4 |
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0 255.255.255.0 192.168.71.0 255.255.255.0 192.168.80.0 255.255.255.0 |
1-4) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
ifdefault AdvSendAdvertisements true # すべてのInterfaceでルータ広報を送信 prefix fec0:1::0/64 sha0 # sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信 |
注意
高速切替方式が動作するSolarisサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、サイトローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
1-5) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-5) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6 |
使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6 |
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0 |
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t fjgi0,fjgi1 # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1 |
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t net0,net1 # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1 |
4) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet |
5) ゾーンの設定
以下のコマンドを実行し、ゾーンを設定します。
# /usr/sbin/zonecfg -z zone0 |
5-1) ゾーンを新規に作成します。
zonecfg:zone0> create zonecfg:zone0> set zonepath=/zones/zone0 |
5-2) ゾーンに割当てるIPアドレスと、高速切替方式で定義した仮想インタフェース名を設定します。
zonecfg:zone0> add net zonecfg:zone0:net> set address=192.168.80.10/24 zonecfg:zone0:net> set physical=sha0 zonecfg:zone0:net> end zonecfg:zone0> add net zonecfg:zone0:net> set address=fec0:1::10/64 zonecfg:zone0:net> set physical=sha0 zonecfg:zone0:net> end |
注意
Solaris11の場合、デフォルトのネットワークの形態は排他的IPゾーン(ip-type=exclusive)です。事前にネットワークの形態を共用IPゾーン(ip-type=shared)に変更してから設定を行ってください。詳細は、Solarisのマニュアルを参照してください。
ゾーンのネットワーク設定において、IPv6アドレスのホスト名を指定することはできません。IPv6アドレスを指定する場合は、ホスト名ではなく、IPアドレスを指定してください。
5-3) 設定した内容を確認します。
zonecfg:zone0> export |
5-4) 設定の整合性を確認します。
zonecfg:zone0> verify |
5-5) 設定した内容を登録して終了します。
zonecfg:zone0> commit zonecfg:zone0> exit |
6) ゾーンのインストール
以下のコマンドを実行し、ゾーンをインストールします。
# /usr/sbin/zoneadm -z zone0 install |
注意
ゾーンをインストールした後の初回起動時には、ゾーンは未構成の状態にあるため、ゾーンの内部構成を定義する必要があります。定義方法については、Solarisのマニュアルを参照してください。
7) ゾーンの起動
以下のコマンドを実行し、ゾーンを起動します。
# /usr/sbin/zoneadm -z zone0 boot |
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイル、および/etc/hostname.fjgi1ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。ファイルが存在しない場合は新規に作成します。
/etc/hostname.fjgi0の内容
host21 |
/etc/hostname.fjgi1の内容
host22 |
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0 # /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host21/24 net0/v4 |
使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-ip net1 # /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host22/24 net1/v4 |
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-4) /etc/inet/ndpd.confファイルを作成します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-5) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイル、および/etc/hostname6.fjgi1ファイルを空ファイルとして作成します。
1-5) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6 |
使用インタフェースnet1
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net1/v6 |
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0およびfjgi1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0 |
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t fjgi0,fjgi1 # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t fjgi0,fjgi1 |
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t net0,net1 # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t net0,net1 |
4) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet |
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順5)を省略します。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1 hosta # HOST-Aの仮想IP 192.168.70.3 hostb # HOST-Bの仮想IP 192.168.70.10 zone0 # zone0の論理IP 192.168.70.100 swhub1 # primary監視先HUBのIP 192.168.70.101 swhub2 # secondary監視先HUBのIP |
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに上記で定義したホスト名を記載します。
/etc/hostname.fjgi0の内容
hosta |
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0 # /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a hosta/24 net0/v4 |
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0 255.255.255.0 |
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0 |
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -t fjgi0,fjgi1 |
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -t net0,net1 |
注意
オプションの‘-i’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させてください。
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off |
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0 |
6) 待機インタフェース非活性方法の変更
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -d plumb |
7) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet |
8) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on |
9) ゾーンの設定
以下のコマンドを実行し、ゾーンを設定します。
# /usr/sbin/zonecfg -z zone0 |
9-1) ゾーンを新規に作成します。
zonecfg:zone0> create zonecfg:zone0> set zonepath=/zones/zone0 |
9-2) ゾーンに割当てるIPアドレスと、NIC切替方式で二重化した物理インタフェース名を設定します。
9-2-1) Solaris 10の場合
zonecfg:zone0> add net zonecfg:zone0:net> set address=192.168.70.10/24 zonecfg:zone0:net> set physical=fjgi0 zonecfg:zone0:net> end |
9-2-1) Solaris 11の場合
zonecfg:zone0> add net zonecfg:zone0:net> set address=192.168.70.10/24 zonecfg:zone0:net> set physical=net0 zonecfg:zone0:net> end |
注意
Solaris11の場合、デフォルトのネットワークの形態は排他的IPゾーン(ip-type=exclusive)です。事前にネットワークの形態を共用IPゾーン(ip-type=shared)に変更してから設定を行ってください。詳細は、Solarisのマニュアルを参照してください。
NIC切替方式で二重化した物理インタフェースを指定する際は、プライマリ側の物理インタフェース名を指定してください。
9-3) 設定した内容を確認します。
zonecfg:zone0> export |
9-4) 設定の整合性を確認します。
zonecfg:zone0> verify |
9-5) 設定した内容を登録して終了します。
zonecfg:zone0> commit zonecfg:zone0> exit |
10) ゾーンのインストール
以下のコマンドを実行し、ゾーンをインストールします。
# /usr/sbin/zoneadm -z zone0 install |
注意
ゾーンをインストールした後の初回起動時には、ゾーンは未構成の状態にあるため、ゾーンの内部構成を定義する必要があります。定義方法については、Solarisのマニュアルを参照してください。
11) ゾーンの起動
以下のコマンドを実行し、ゾーンを起動します。
# /usr/sbin/zoneadm -z zone0 boot |
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。
/etc/hostname.fjgi0の内容
hostb |
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0 # /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a hostb/24 net0/v4 |
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0が活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0 |
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.3 -t fjgi0,fjgi1 |
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.3 -t net0,net1 |
注意
オプションの‘-i’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させてください。
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off |
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0 |
6) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet |
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on |
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順5)を省略します。
注意
以下に、IPv6ルータとしてSolarisサーバを使用する場合の/etc/inet/ndpd.conf設定例を示します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
Solaris 10の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true # すべてのInterfaceでルータ広報を送信 prefix fec0:1::0/64 fjgi0 # fjgi0からPrefix fec0:1::0/64を送信 |
Solaris 11の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true # すべてのInterfaceでルータ広報を送信 prefix fec0:1::0/64 net0 # net0からPrefix fec0:1::0/64を送信 |
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイルを空ファイルとして作成します。
1-1) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0 # /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6 |
1-2) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
fec0:1::1 v6hosta # HOST-Aの仮想IP fec0:1::2 v6hostb # HOST-Bの仮想IP fec0:1::100 swhub1 # primary監視先HUBのIP fec0:1::101 swhub2 # secondary監視先HUBのIP |
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0がIPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0 |
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t fjgi0,fjgi1 |
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t net0,net1 |
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off |
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0 |
6) 待機インタフェース非活性方法の変更
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -d plumb |
7) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet |
8) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on |
9) ゾーンの設定
以下のコマンドを実行し、ゾーンを設定します。
# /usr/sbin/zonecfg -z zone0 |
9-1) ゾーンを新規に作成します。
zonecfg:zone0> create zonecfg:zone0> set zonepath=/zones/zone0 |
9-2) ゾーンに割当てるIPアドレスと、NIC切替方式で二重化した物理インタフェース名を設定します。
9-2-1) Solaris 10の場合
zonecfg:zone0> add net zonecfg:zone0:net> set address=fec0:1::10/64 zonecfg:zone0:net> set physical=fjgi0 zonecfg:zone0:net> end |
9-2-1) Solaris 11の場合
zonecfg:zone0> add net zonecfg:zone0:net> set address=fec0:1::10/64 zonecfg:zone0:net> set physical=net0 zonecfg:zone0:net> end |
注意
Solaris11の場合、デフォルトのネットワークの形態は排他的IPゾーン(ip-type=exclusive)です。事前にネットワークの形態を共用IPゾーン(ip-type=shared)に変更してから設定を行ってください。詳細は、Solarisのマニュアルを参照してください。
ゾーンのネットワーク設定において、IPv6アドレスのホスト名を指定することはできません。IPv6アドレスを指定する場合は、ホスト名ではなく、IPアドレスを指定してください。また、NIC切替方式で二重化した物理インタフェースの内、プライマリ側の物理インタフェース名を指定してください。
9-3) 設定した内容を確認します。
zonecfg:zone0> export |
9-4) 設定の整合性を確認します。
zonecfg:zone0> verify |
9-5) 設定した内容を登録して終了します。
zonecfg:zone0> commit zonecfg:zone0> exit |
10) ゾーンのインストール
以下のコマンドを実行し、ゾーンをインストールします。
# /usr/sbin/zoneadm -z zone0 install |
注意
ゾーンをインストールした後の初回起動時には、ゾーンは未構成の状態にあるため、ゾーンの内部構成を定義する必要があります。定義方法については、Solarisのマニュアルを参照してください。
11) ゾーンの起動
以下のコマンドを実行し、ゾーンを起動します。
# /usr/sbin/zoneadm -z zone0 boot |
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイルを空ファイルとして作成します。
1-1) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0 # /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6 |
1-2) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0がIPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0 |
3) 仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::2/64 -t fjgi0,fjgi1 |
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::2/64 -t net0,net1 |
4) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off |
5) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0 |
6) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet |
7) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on |
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
待機パトロール監視を行わない場合は、各ホストの設定手順6)を省略します。
注意
以下に、IPv6ルータとしてSolarisサーバを使用する場合の/etc/inet/ndpd.conf設定例を示します。
なお、/etc/inet/ndpd.confの詳細については、Solarisのマニュアルを参照してください。
Solaris 10の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true # すべてのInterfaceでルータ広報を送信 prefix fec0:1::0/64 fjgi0 # fjgi0からPrefix fec0:1::0/64を送信 |
Solaris 11の場合
ifdefault AdvSendAdvertisements true # すべてのInterfaceでルータ広報を送信 prefix fec0:1::0/64 net0 # net0からPrefix fec0:1::0/64を送信 |
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1 hosta # HOST-Aの仮想IP 192.168.70.2 host11 # HOST-Aの物理IP 192.168.70.3 hostb # HOST-Bの仮想IP 192.168.70.4 host21 # HOST-Bの物理IP 192.168.70.10 zone0 # zone0の論理IP 192.168.70.100 swhub1 # primary監視先HUBのIP 192.168.70.101 swhub2 # secondary監視先HUBのIP |
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに上記で定義したホスト名を記載します。
/etc/hostname.fjgi0の内容
host11 |
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0 # /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host11/24 net0/v4 |
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0 255.255.255.0 |
1-4) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイルを空ファイルとして作成します。
1-4) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6 |
1-5) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
fec0:1::1 v6hosta # HOST-Aの仮想IP fec0:1::2 v6hostb # HOST-Bの仮想IP |
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0 |
3) IPv4仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t fjgi0,fjgi1 |
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t net0,net1 |
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させてください。
4) IPv6仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha0 -i fec0:1::1/64 |
5) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off |
6) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0 |
7) 待機インタフェース非活性方法の変更
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -d plumb |
8) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet |
9) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on |
10) ゾーンの設定
以下のコマンドを実行し、ゾーンを設定します。
# /usr/sbin/zonecfg -z zone0 |
10-1) ゾーンを新規に作成します。
zonecfg:zone0> create zonecfg:zone0> set zonepath=/zones/zone0 |
10-2) ゾーンに割当てるIPアドレスと、NIC切替方式で二重化した物理インタフェース名を設定します。
10-2-1) Solaris 10の場合
zonecfg:zone0> add net zonecfg:zone0:net> set address=192.168.70.10 zonecfg:zone0:net> set physical=fjgi0 zonecfg:zone0:net> end zonecfg:zone0> add net zonecfg:zone0:net> set address=fec0:1::10/64 zonecfg:zone0:net> set physical=fjgi0 zonecfg:zone0:net> end |
10-2-1) Solaris 11の場合
zonecfg:zone0> add net zonecfg:zone0:net> set address=192.168.70.10 zonecfg:zone0:net> set physical=net0 zonecfg:zone0:net> end zonecfg:zone0> add net zonecfg:zone0:net> set address=fec0:1::10/64 zonecfg:zone0:net> set physical=net0 zonecfg:zone0:net> end |
注意
Solaris11の場合、デフォルトのネットワークの形態は排他的IPゾーン(ip-type=exclusive)です。事前にネットワークの形態を共用IPゾーン(ip-type=shared)に変更してから設定を行ってください。詳細は、Solarisのマニュアルを参照してください。
ゾーンのネットワーク設定において、IPv6アドレスのホスト名を指定することはできません。IPv6アドレスを指定する場合は、ホスト名ではなく、IPアドレスを指定してください。また、NIC切替方式で二重化した物理インタフェースの内、プライマリ側の物理インタフェース名を指定してください。
10-3) 設定した内容を確認します。
zonecfg:zone0> export |
10-4) 設定の整合性を確認します。
zonecfg:zone0> verify |
10-5) 設定した内容を登録して終了します。
zonecfg:zone0> commit zonecfg:zone0> exit |
11) ゾーンのインストール
以下のコマンドを実行し、ゾーンをインストールします。
# /usr/sbin/zoneadm -z zone0 install |
注意
ゾーンをインストールした後の初回起動時には、ゾーンは未構成の状態にあるため、ゾーンの内部構成を定義する必要があります。定義方法については、Solarisのマニュアルを参照してください。
12) ゾーンの起動
以下のコマンドを実行し、ゾーンを起動します。
# /usr/sbin/zoneadm -z zone0 boot |
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) Solaris 10の場合
/etc/hostname.fjgi0ファイルに、上記で定義したホスト名を記載します。
/etc/hostname.fjgi0の内容
host21 |
1-2) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースと上記で定義したホスト名で設定を行います。
使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-ip net0 # /usr/sbin/ipadm create-addr -T static -a host21/24 net0/v4 |
1-3) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-4) Solaris 10の場合
/etc/hostname6.fjgi0ファイルを空ファイルとして作成します。
1-4) Solaris 11の場合
ipadm(1M)コマンドを用いて使用するインタフェースの設定を行います。
使用インタフェースnet0
# /usr/sbin/ipadm create-addr -T addrconf net0/v6 |
1-5) /etc/inet/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート(Solaris 10の場合)
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、fjgi0がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されていることをifconfigコマンドで確認してください。
# /usr/sbin/shutdown -y -i6 -g0 |
3) IPv4仮想インタフェースの作成
3-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.3 -e 192.168.70.4 -t fjgi0,fjgi1 |
3-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.3 -e 192.168.70.4 -t net0,net1 |
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/hostname.fjgi0またはipadm(1M)コマンドで設定した物理IPアドレスと一致させてください。
4) IPv6仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha0 -i fec0:1::2/64 |
5) HUB監視機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off |
6) 待機パトロール機能の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0 |
7) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet |
8) HUB監視の開始
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on |
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GSの設定については、GSのマニュアルを参照してください。
なお、点線はインタフェースが非活性状態であることを表します。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/inet/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1 host11 # HOST-Aの仮想IP(mode:n) 192.168.71.1 host12 # HOST-Aの仮想IP(mode:n) 192.168.80.1 hosta # HOST-Aの仮想IP(mode:c) 192.168.80.254 virgw # 仮想ゲートウェイ 192.168.70.2 gs11 # GS-1の物理IP(IP-1) 192.168.71.2 gs12 # GS-1の物理IP(IP-2) 192.168.81.1 gsa # GS-1の仮想IP |
1-2) /etc/inet/netmasksファイルに、サブネットマスクを定義します。
192.168.70.0 255.255.255.0 192.168.71.0 255.255.255.0 192.168.80.0 255.255.255.0 |
2) 仮想インタフェースの作成
2-1) Solaris 10の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m n -i 192.168.70.1 -t fjgi0 # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m n -i 192.168.71.1 -t fjgi1 # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m c -i 192.168.80.1 -t sha1,sha2 |
2-1) Solaris 11の場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m n -i 192.168.70.1 -t net0 # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m n -i 192.168.71.1 -t net1 # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m c -i 192.168.80.1 -t sha1,sha2 |
3) 論理仮想インタフェースの作成
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0:2 -i 192.168.80.3 |
4) 仮想ゲートウェイの設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw create -n sha0 -g 192.168.80.254 |
5) 監視先情報の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS-1 -i 192.168.81.1 -t 192.168.70.2,192.168.71.2 -m on -r on |
6) ゾーンの設定
以下のコマンドを実行し、ゾーンを設定します。
/usr/sbin/zonecfg -z zone0 |
6-1) ゾーンを新規に作成します。
zonecfg:zone0> create zonecfg:zone0> set zonepath=/zones/zone0 |
注意
Solaris11の場合、デフォルトのネットワークの形態は排他的IPゾーン(ip-type=exclusive)です。事前にネットワークの形態を共用IPゾーン(ip-type=shared)に変更してから設定を行ってください。詳細は、Solarisのマニュアルを参照してください。
6-2) 設定した内容を確認します。
zonecfg:zone0> export |
6-3) 設定の整合性を確認します。
zonecfg:zone0> verify |
6-4) 設定した内容を登録して終了します。
zonecfg:zone0> commit zonecfg:zone0> exit |
注意
GS/SURE連携方式では、zonecfgコマンドで指定したIPアドレスによる通信はできません。
論理仮想インタフェースを活性化してゾーンを起動した後、ifconfig(1M)コマンドでIPをゾーンに割り当てる必要があります。
7) ゾーンのインストール
以下のコマンドを実行し、ゾーンをインストールします。
# /usr/sbin/zoneadm -z zone0 install |
注意
ゾーンをインストールした後の初回起動時には、ゾーンは未構成の状態にあるため、ゾーンの内部構成を定義する必要があります。定義方法については、Solarisのマニュアルを参照してください。
8) ゾーンの起動
以下のコマンドを実行し、ゾーンを起動します。
# /usr/sbin/zoneadm -z zone0 boot |
9) 仮想インタフェースの活性化
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet |
10) 論理仮想インタフェースのゾーンへの割当て
# /usr/sbin/ifconfig sha0:2 zone zone0 |
注意
保守作業のためにゾーンを再起動する場合は、ifconfigコマンドを使用して、ゾーンを停止する前に論理仮想インタフェースのゾーンへの割当てを解除してください。
# /usr/sbin/ifconfig sha0:2 -zone |
ゾーンに論理仮想インタフェースを割り当てた状態でゾーンを停止した場合、論理仮想インタフェースはOSによって削除されます。
ポイント
ゾーンをシステム起動時に自動的に起動する場合は、ユーザコマンド実行機能の伝送路二重化機能のサービス用のスクリプトで、ゾーンに対してIPを割り当てることができます。スクリプトの記述例は以下の通りです。
'fjsvhanet-poll') # # add procedure for fjsvhanet-poll service # # logger -p daemon.notice "execute script for fjsvhanet-poll service" # /usr/sbin/ifconfig sha0:2 zone zone0 # ;; |
なお、ゾーンを手動で起動する場合は、起動後にその都度、ifconfigコマンドを使用して、論理仮想インタフェースのゾーンへの割当てを行う必要があります。