ページの先頭行へ戻る
PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書 4.5(伝送路二重化機能 仮想NIC方式編)
FUJITSU Software

4.2.2 ネットワーク監視機能で異常を検出した場合

ネットワーク監視機能でNIC間のハートビート異常を検出した場合、通信方式を“MAC追従”に変更し、複数のNICで通信を継続します。

ネットワークトポロジーの変更による異常検出時の運用状態を以下に示します。

図4.2 ネットワークトポロジーの変更による異常検出状態


この場合の仮想NICのリンク状態を以下に示します。

ネットワーク監視の異常検出前
# /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetstat
 VNET               STATE     MODE         ACTIVE-LINK
+------------------+---------+------------+-----------------------------------------+
 fjvnet0            active    ACT-STANDBY  net0
ネットワーク監視の異常検出後
# /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetstat
 VNET               STATE     MODE         ACTIVE-LINK
+------------------+---------+------------+-----------------------------------------+
 fjvnet0            active    MAC-TRACK    net0,net1

また、仮想NIC配下のインターフェースのリンク状態および監視状態を以下に示します。

ネットワーク監視の異常検出前
# /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetstat -s -v

Monitoring Function : enable


[fjvnet0]
 Monitoring Status   : active
 Reachability        : {net0, net1}

 LINK               STATUS     IF-LINK
+------------------+----------+-------+
 net0               active     up
 net1               standby    up
ネットワーク監視の異常検出後
# /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetstat -s -v

Monitoring Function : enable


[fjvnet0]
 Monitoring Status   : fail
 Reachability        : {net0},{net1}

 LINK               STATUS     IF-LINK
+------------------+----------+-------+
 net0               active     up
 net1               active     up