マスタスケジュール管理機能に関する情報の格納先は以下のとおりです。
以下の情報は、マスタスケジュール管理機能が有効になっているときに、mpbkoコマンド/mprsoコマンドでバックアップ/リストアされます。
管理サーバの場合
【Windows版】
“インストール先ディレクトリ”
└ mpwalker.jm
└ mpstemsv
├ stemDBn <注1> (データベースディレクトリ)
| ├ etc
| | └ stemmanager.ini ← スケジュール環境設定ファイル
| |
| ├ stemmanager.db ← スケジュール状況DB
| ├ *.lst ← 持ち越し状況ファイル
| ├ change_master.log ← 運用変更ログファイル
| ├ project
| | ├ *.org ← プロジェクト制御文(登録済)
| | └ *.err ← プロジェクト制御文(エラー情報)
| ├ rcv
| | ├ *.log ← スケジュール適用DB
| | ├ *.exc ← プロジェクト制御文
| | ├ *.lst ← 配付ファイルリスト
| | ├ *.dbz,*.grz ← スケジュールファイル
| | ├ work
| | | ├ yyyymmdd.dat <注2> ← スケジュール投入リストファイル
| | | └ yyyymmdd.loc <注2> ← 持ち越し監視ファイル
| | └ jobschpropmmdd <注2>
| | └ *.prm ← ジョブのパラメタ情報
| ├ snd ← 配付関連情報
| ├ log
| | └ *.log ← トレース情報
| ├ Start_Check.log ← 持ち越しログファイル
| └ move
| └ *.dbz,*.grz,*.jsp,*.prm ← 退避スケジュールファイル
├ stem.ini ← 環境構築定義ファイル
└ log
└ *.log ← トレース情報
“インストール先ディレクトリ”
└ mpwalker.jm
└ mpjobsch
└ jobdb <注3>
└ jobschbackup2 ← 運用変更退避情報注1
“n”は、サブシステム番号(0~9)を表します。
注2
yyyymmdd(年月日)、mmdd(月日)には、日付の数字が入ります。
注3
複数サブシステム環境が存在する場合は、“jobdbn”となります。“n”は、サブシステム番号(1~9)を表します。
【UNIX版】
/var/opt/FJSVstem
├ stemDBn <注1> (データベースディレクトリ)
| ├ etc
| | ├ stemmanager.ini ← スケジュール環境設定ファイル
| | └ schedule_hosts ← スケジュールサーバリストファイル
| ├ stemmanager.db ← スケジュール状況DB
| ├ *.lst ← 持ち越し状況ファイル
| ├ change_master.log ← 運用変更ログファイル
| ├ project
| | ├ *.org ← プロジェクト制御文(登録済)
| | └ *.err ← プロジェクト制御文(エラー情報)
| ├ rcv
| | ├ *.log ← スケジュール適用DB
| | ├ *.exc ← プロジェクト制御文
| | ├ *.tar ← 配付tarファイル
| | ├ *.lst ← 配付ファイルリスト
| | ├ *.dbz,*.grz ← スケジュールファイル
| | └ work
| | ├ yyyymmdd.dat <注2> ← スケジュール投入リストファイル
| | └ yyyymmdd.loc <注2> ← 持ち越し監視ファイル
| ├ snd ← 配付関連情報
| ├ log
| | └ *.log ← トレース情報
| ├ Start_Check.log ← 持ち越しログファイル
| └ move
| └ *.dbz,*.grz,*.jsp,*.prm ←退避スケジュールファイル
├ stem.ini ← 環境構築定義ファイル
└ log
└ *.log ←トレース情報
“各OS固有のディレクトリ” <注3>
└ (JOBDBn) <注4>
└ jobschbackup2 ← 運用変更退避情報注1
“n”は、サブシステム番号(0~9)を表します。
注2
yyyymmdd(年月日)、mmdd(月日)には、日付の数字が入ります。
注3
UNIX版の“各OS固有のディレクトリ”とは、以下のディレクトリを指します。
Solaris版 | /var/opt/FJSVJOBSC |
HP-UX版 | /opt/FHPJOBSCH/db |
AIX版 | /usr/FAIXJOBSC/db |
Linux版 | /var/opt/FJSVJOBSC |
注4
複数サブシステム環境が存在する場合、“JOBDBn”配下に格納されます。“JOBDBn”の“n”は、サブシステム番号(1~9)を表します。複数サブシステム環境が存在しない場合、“各OS固有のディレクトリ”配下に格納されます。
スケジュールサーバの場合【UNIX版】
/var/opt/FJSVstem
├ stemDBn <注1> (データベースディレクトリ)
| ├ etc
| | └ stemmanager.ini ← スケジュール環境設定ファイル
| ├ *.lst ← 持ち越し状況ファイル
| ├ rcv
| | ├ *.log ← スケジュール適用DB
| | ├ *.exc ← プロジェクト制御文
| | ├ *.tar ← 配付tarファイル
| | ├ *.lst ← 配付ファイルリスト
| | ├ *.dbz,*.grz ← スケジュールファイル
| | └ work
| | ├ yyyymmdd.dat <注2> ← スケジュール投入リストファイル
| | └ yyyymmdd.loc <注2> ← 持ち越し監視ファイル
| ├ log
| | └ *.log ← トレース情報
| ├ Start_Check.log ← 持ち越しログファイル
| └ move
| └ *.dbz,*.grz,*.jsp,*.prm ← 退避スケジュールファイル
├ stem.ini ← 環境構築定義ファイル
└ log
└ *.log ← トレース情報注1
“n”は、サブシステム番号(0~9)を表します。
注2
yyyymmdd(年月日)、mmdd(月日)には、日付の数字が入ります。