可変情報
%d:理由コード
意味
理由コードの示す理由により、Interstageの起動に失敗しました。
システムの処理
コマンドの処理を中止します。
ユーザの対処
理由コードに対応したメッセージ番号のユーザの対処を参照し、対処してください。
また、CORBAサービス、インタフェースリポジトリ、ネーミングサービス、コンポーネントトランザクションサービス、データベース連携サービス、ロードバランスオプション、Interstage HTTP Server、性能監視ツール(Windows(R)のみ)の起動に失敗した場合は、そのサービスの起動失敗原因を示すエラーメッセージが出力されているかを確認してください。メッセージが出力されている場合は、そのメッセージに対する対処を行ってください。
これらの条件に該当しない場合で、同時に他のメッセージが出力されている場合は、そのメッセージの対処を行ってください。
他のメッセージが出力されていない場合は、iscollectinfoコマンドを使用して調査情報を採取した後、エラー情報を控えて技術員に連絡してください。
![]()
なお、od10416のメッセージが出力された場合は、しばらくしてから再度処理を実行してください。
![]()
![]()
理由コードが“11”/“32”であり、かつ、本メッセージの出力後にod20001のメッセージが出力される場合は、isstartコマンド実行前に、環境変数IS_ISV_SVCCTRL_TIMERを設定してください。環境変数IS_ISV_SVCCTRL_TIMERには、本メッセージ出力からod20001のメッセージが出力されるまでの秒数+90の値を設定してください。
たとえば、is20102が、10時00分00秒に出力され、od20001が、10時00分10秒に出力された場合、環境変数IS_ISV_SVCCTRL_TIMERには、100を設定します。
IS_ISV_SVCCTRL_TIMER=100 export IS_ISV_SVCCTRL_TIMER
理由コードが“12”であり、かつ、本メッセージの出力後にod30101が出力される場合は、isstartコマンド実行前に、環境変数IS_ISV_SVCCTRL_TIMERを設定してください。IS_ISV_SVCCTRL_TIMERには、本メッセージ出力からod30101のメッセージが出力されるまでの秒数+90の値を設定してください。
理由コードが“12”であり、かつ、本メッセージの出力後に“od30102:NamingService start failed. initialize(restore_objects),...”が出力される場合は、以下の手順を1度だけ実行してください。
OD_startコマンドを使用してCORBAサービスを起動します。
![]()
/opt/FSUNod/bin/OD_start
 
/opt/FJSVod/bin/OD_start
コマンド実行後、システムログにod10002のメッセージが出力されることを確認してください。本メッセージが出力されれば起動完了と判断できます。
CosNaming_sコマンドを使用してネーミングサービスを起動します。
 
/opt/FSUNod/bin/CosNaming_s &
 
/opt/FJSVod/bin/CosNaming_s &
コマンド実行後、システムログにod30101のメッセージが出力されることを確認してください。本メッセージが出力されれば起動完了と判断できます。
注)od30101のメッセージが出力されるまで時間がかかります。
OD_stopコマンドを使用してCORBAサービスを停止します。
![]()
/opt/FSUNod/bin/OD_stop
![]()
/opt/FJSVod/bin/OD_stop
コマンド実行後、システムログにod10005のメッセージが出力されることを確認してください。本メッセージが出力されれば停止完了と判断できます。
isstartコマンドを使用してInterstageを起動します。
![]()
/opt/FSUNtd/bin/isstart
![]()
/opt/FJSVtd/bin/isstart
コマンド実行後、コマンドを実行した画面にis30140のメッセージが出力されることを確認してください。本メッセージが出力されれば起動完了と判断できます。
上記の対処を行っても起動に失敗する場合は、isstartコマンド実行前に、環境変数IS_ISV_SVCCTRL_TIMERの値+90ずつ値を設定してください。環境変数IS_ISV_SVCCTRL_TIMERに最大値(6000)を指定しても起動に失敗する場合は、iscollectinfoコマンドを使用して調査情報を採取した後、エラー情報を控えて技術員に連絡してください。
![]()
理由コードが4の場合は、メッセージキューまたは共用メモリの不足が原因である可能性があります。“チューニングガイド”を参照して、Interstageを運用するために必要となるメッセージキューまたは共用メモリを再見積りしてください。
再見積りの結果、いずれかが不足していることが確認された場合は、システムパラメタをチューニングしてください。
理由  | 原因  | 対処方法を参照するメッセージ番号/対処方法  | 
|---|---|---|
1  | メモリ不足が発生しました。  | |
2  | Interstageの初期化処理が行われていません。  | |
3  | Interstageの初期化処理に失敗しています。  | |
4  | システム資源不足が発生しました。  | |
5  | Interstageのシステム定義が生成されていません。  | |
6  | システムファイルにI/Oエラーが発生しました。  | |
7  | システムエラーが発生しました。  | |
8  | システム内部で矛盾を検出しました。  | |
10  | CORBAサービスの起動に失敗しました。  | |
11  | インタフェースリポジトリ(標準インタフェース)の起動に失敗しました。  | |
12  | ネーミングサービスの起動に失敗しました。  | |
13  | コンポーネントトランザクションサービスの起動に失敗しました。  | |
14  | データベース連携サービスの起動に失敗しました。  | |
20  | CORBAサービスの回収に失敗しました。  | |
21  | インタフェースリポジトリ(標準インタフェース)の回収に失敗しました。  | |
22  | ネーミングサービスの回収に失敗しました。  | |
23  | コンポーネントトランザクションサービスの回収に失敗しました。  | |
24  | データベース連携サービスの回収に失敗しました。  | |
26  | Interstage内部で異常を検出しました。  | |
27  | 
  | 環境変数(LD_LIBRARY_PATH)の値を正しく設定して、再度コマンドを実行してください。  | 
28  | イベントサービスの起動に失敗しました。  | |
30  | 
  | |
31  | 
  | |
32  | インタフェースリポジトリ(valueインタフェース)の起動に失敗しました。  | |
33  | インタフェースリポジトリ(valueインタフェース)の回収に失敗しました。  | |
35  | ロードバランスオプションの起動に失敗しました。  | |
36  | ロードバランスオプションの回収に失敗しました。  | |
38  | 運用形態で必須のコンポーネントがインストールされていません。  | |
48  | FJSVjs2suパッケージがインストールされていません。  | |
49  | Interstage HTTP Serverの起動に失敗しました。  | |
51  | 
  |