ページの先頭行へ戻る
Interstage Application Server V12.0.0 リファレンスマニュアル(コマンド編)
FUJITSU Software

11.7 ispstart

名前

ispstart - 性能監視の開始

形式


ispstart -f FileName | -o ObjectName


ispstart -f FileName

機能説明

性能監視を開始します。

以下にispstartコマンドの引数を説明します。

-f FileName

性能測定対象を記述した性能監視対象指定ファイルを指定します。性能測定対象には、以下が指定できます。

性能監視対象指定ファイルについては“運用ガイド(基本編)”の“性能監視ツール運用時に使用する定義ファイル”を参照してください。

  • トランザクションアプリケーションのオブジェクト名

  • ラッパーのオブジェクト名

  • IJServerのEJBコンテナ名

  • CORBAアプリケーションのインプリメンテーションリポジトリID

このオプションは省略する場合には、-oオプションを指定する必要があります。
性能監視対象は、ファイル内に、合計1000個まで指定できます。

-f FileName

性能測定対象を記述した性能監視対象指定ファイルを指定します。性能測定対象には、以下が指定できます。
性能監視対象指定ファイルについては“運用ガイド(基本編)”の“性能監視ツール運用時に使用する定義ファイル”を参照してください。

  • IJServerのEJBコンテナ名

  • CORBAアプリケーションのインプリメンテーションリポジトリID

性能監視対象は、ファイル内に、合計1000個まで指定できます。

-o ObjectName

測定対象となるトランザクションアプリケーションまたはラッパーのオブジェクトのオブジェクト名を指定します。“-o”と“ObjectName”の間にはブランクを入れてください。
オブジェクト名は、1~1000個まで指定できます。複数のオブジェクト名を指定する場合、各オブジェクト名をブランクで区切ってください。

このオプションは省略する場合には、-fオプションを指定する必要があります。

注意事項

使用例

性能監視を開始します。


オブジェクト名が1個の場合

ispstart -o object001

オブジェクト名が3個の場合

ispstart -o object001 object002 object003

性能監視対象ファイルを指定する場合

ispstart -f objfile


ispstart -f objfile