JavaファイルやJSPファイルなどのソースファイルの中に、エラーや警告などの問題がある場合は、その部分にマーカが設定されます。そのため、問題は、エディタのルーラー上のアイコンやソースが強調表示されることで確認できます。また、マーカービューにも一覧表示されます。マーカの情報として問題の内容が表示されているので、必要に応じて修正してください。
エラーや警告などの問題は、さまざまな機能で検出されます。問題を検出する機能を以下に示します。
Javaコンパイラ
Javaの仕様に違反しているコーディングミスだけでなく、Javaの仕様として問題は無いがトラブルの原因になる可能性がある記述をチェックすることができます。
検証
ファイルやアプリケーション単位に規約などに準拠しているかをチェックします。
Javaの仕様に違反しているコーディングミスだけでなく、Javaの仕様として問題は無いがトラブルの原因になる可能性がある記述をチェックすることができます。
以下にチェックする項目の概要を示します。
コードスタイル
潜在的なプログラミングの問題
名前のシャドーイングおよび競合
使用すべきではない制限されたAPI
不要なコード
総称型
注釈
上記のカテゴリに属する細かいチェック項目があり、そのチェックレベルをカスタマイズすることができます。カスタマイズは、設定ページの[Java] > [コンパイラー]、またはその配下の設定ページから行います。(プロジェクト固有の設定を行う場合には、プロジェクトプロパティの[Javaコンパイラー]で行います。)
以下のようなファイルやアプリケーションの妥当性を検証するバリデータが提供されており、ファイル単位やプロジェクト単位にチェックすることができます。
バリデータ | チェック内容 |
---|---|
HTML構文バリデーター | HTMLファイルの基本構文をチェックします。 |
JavaScript 検証 | HTML/JSPファイルに記述したJavaScriptの構文をチェックします。 |
JPAバリデーター | JPAアプリケーションとしての妥当性をチェックします。 |
JSP構文バリデーター | JSPファイルをJavaコードに変換してから、そのJavaコードにコンパイルエラーが無いかを検査することでJSPファイルの構文をチェックします。 |
JSPコンテンツ・バリデーター | JSPのELやディレクティブなどをチェックします。 |
XMLバリデーター | XMLファイルが整形式であること、および妥当であることをチェックします。 |
バリデータは以下を契機に動作します。
ファイルの保存時
自動ビルドがONの場合にビルダとして実行されます。
エディタの編集時
ファイル単位にチェック可能なバリデータは、エディタで編集中にもチェックを行います。
メニューからの実行時
リソース(ファイルやプロジェクトなど)を選択して、コンテキストメニューから[検証]を選択すると実行されます。
検証の設定
検証の動作をカスタマイズすることができます。カスタマイズは、設定ページの[検証]で行います。(プロジェクト固有の設定を行う場合には、プロジェクトプロパティの[検証]で行います。)
カスタマイズは以下を参考に行ってください。
すべてのバリデーターを中断
すべてのバリデータを一時的に実行しない場合に指定します。
マニュアル/ビルド
メニューから実行する場合(手操作)と、ビルドの場合に有効にするバリデータを指定することができます。