機能説明
SNMPエージェントから、SNMPオブジェクトの値を取得します。
オプション
基本オプション
運用操作部品を実行する対象のホスト名またはIPアドレスです。
管理サーバで運用操作部品を実行する場合、以下を指定します。
IPv4の場合: “localhost”または“127.0.0.1”
IPv6の場合: “localhost”または“::1”
ホスト名またはIPアドレスを省略した場合、引数エラーとなります。
ホスト名またはIPアドレスの文字数の上限は、1024文字です。それより大きい場合、引数エラーとなります。
SNMPプロトコルのバージョンです。
バージョンには、“v1”、“v2”または“v3”を指定します。なお、大文字/小文字は区別しません。
バージョンを省略した場合、引数エラーとなります。
SNMPのオブジェクトIDです。
オブジェクトIDは複数指定できます。
オブジェクトIDを省略した場合、引数エラーとなります。
オブジェクトIDの個数の上限は、100個です。それより大きい場合、引数エラーとなります。
指定は、CSV形式です。複数指定の例は、“3.18 入力パラメーターを複数指定する場合の注意事項”を参照してください。
オブジェクトIDを複数指定する場合は、以下のようにカンマで区切って指定します。
例) 1.3.6.1.2.1.1.5.0,1.3.6.1.2.1.1.6.0,1.3.6.1.2.1.1.3.0
拡張オプション
SNMPマネージャのコミュニティ名です。
SNMPプロトコルのバージョンがv1、v2の場合に指定可能です。v3の場合は、指定を無視します。
コミュニティ名には“public”、“private”、またはその他カスタマイズ値を指定します。
コミュニティ名を省略した場合、“public”が設定されます。
コミュニティ名の文字数の上限は、1024文字です。それより大きい場合、引数エラーとなります。
SNMPのセキュリティレベルです。
SNMPプロトコルのバージョンがv3の場合に指定可能です。v1、v2の場合は、指定を無視します。
本オプションには“noAuthNoPriv”、“authNoPriv”または“authPriv”を指定します。なお、大文字/小文字は区別しません。
“noAuthNoPriv”を指定した場合、IDをチェックせず、送信するメッセージを暗号化しません。snmpusernameオプションの指定が必要です。
“authNoPriv”を指定した場合、IDをチェックし、送信するメッセージを暗号化しません。snmpusernameオプション、snmppasswordオプションおよびauthprotocolオプションの指定が必要です。
“authPriv” を指定した場合、IDをチェックし、送信するメッセージを暗号化します。snmpusernameオプション、snmppasswordオプション、authprotocolオプション、privpasswordオプションおよびprivprotocolオプションの指定が必要です。
セキュリティレベルを省略した場合、“noAuthNoPriv”が設定されます。
オブジェクト値を取得するホストのSNMPユーザー名です。
SNMPプロトコルのバージョンがv3の場合に指定可能です。v1、v2の場合は、指定を無視します。
SNMPプロトコルのバージョンがv3の場合は、本オプションを省略することはできません。
ユーザー名の文字数の上限は、1024文字です。それより大きい場合、引数エラーとなります。
オブジェクト値を取得するホストのSNMPユーザーのパスワードです。
SNMPプロトコルのバージョンがv3の場合に指定可能です。v1、v2の場合は、指定を無視します。
SNMPプロトコルのバージョンがv3、かつ、セキュリティレベルがauthNoPrivまたはauthPrivの場合は、本オプションを省略することはできません。
パスワードの長さが8文字未満の場合、引数エラーとなります。
パスワードの文字数の上限は、1024文字です。それより大きい場合、引数エラーとなります。
SNMPユーザーIDのチェックで用いられるプロトコルです。
SNMPプロトコルのバージョンがv3の場合に指定可能です。v1、v2の場合は、指定を無視します。
SNMPプロトコルのバージョンがv3、かつ、セキュリティレベルがauthNoPrivまたはauthPrivの場合は、本オプションを省略することはできません。
プロトコルには、“MD5”または“SHA”を指定します。それ以外の場合、引数エラーとなります。なお、大文字/小文字は区別しません。
オブジェクト値を取得するホストのSNMPユーザーが送信するメッセージを暗号化するときに使用するパスワードです。
SNMPプロトコルのバージョンがv3の場合に指定可能です。v1、v2の場合は、指定を無視します。
SNMPプロトコルのバージョンがv3、かつ、セキュリティレベルがauthPrivの場合は、本オプションを省略することはできません。
パスワードの長さが8文字未満の場合、引数エラーとなります。
パスワードの文字数の上限は、1024文字です。それより大きい場合、引数エラーとなります。
SNMPメッセージを暗号化するのに使用されるプロトコルです。
SNMPプロトコルのバージョンがv3の場合に指定可能です。v1、v2の場合は、指定を無視します。
SNMPプロトコルのバージョンがv3、かつ、セキュリティレベルがauthPrivの場合は、本オプションを省略することはできません。
プロトコルには、“DES”または“AES”を指定します。それ以外の場合、引数エラーとなります。なお、大文字/小文字は区別しません。
運用操作部品の実行の完了待ち合わせ時間(秒)です。
300~86,400(1日)の範囲で指定が可能です。
(例) 完了待合せを10分間行う場合:600
指定した時間を経過しても運用操作部品の実行が完了しない場合は、運用操作部品の処理を復帰値:201で中断します。
運用操作部品の実行の起動リトライ回数です。
運用操作部品が復帰値:161で終了した場合に、起動リトライを行う回数を指定します。0~5の範囲で指定が可能です。
起動リトライにより再実行した結果、運用操作部品が161以外の復帰値で終了した場合は、指定した起動リトライ回数に達していなくても運用操作部品の実行は終了します。運用操作部品の復帰値は最後に実行した値になります。
(例) 起動リトライを2回行う場合:2
運用操作部品のリトライ間隔(秒)です。
運用操作部品が復帰値:161で終了した場合に、起動リトライを行うまでの間隔を指定します。1~14400の範囲で指定が可能です。
(例) 300秒間隔でリトライを行う場合:300
timeout、retry、およびretry_intervalについて、指定を省略した場合や、範囲外の値を入力した場合は、運用操作部品実行定義ファイルで指定した値が有効になります。詳細は、“2.5 運用操作部品実行定義ファイル”を参照してください。
復帰値
アイコン | シンボル名 | 復帰値 | 意味 |
---|---|---|---|
成功 | 0 | SNMPでオブジェクト値の取得に成功しました。 | |
失敗 | 161 | SNMPでオブジェクト値の取得に失敗しました。リトライ回数を指定した場合、リトライします。 | |
187 | SNMP通信認証に失敗しました。 | ||
197 | 入力情報に誤りがありました。 | ||
200 | SNMPでオブジェクト値の取得が異常終了しました。 | ||
- | - | 201 | 運用操作部品の実行がタイムアウトしました。 |
202 | 運用操作部品が実行されませんでした。運用操作部品を実行するための設定に問題があります。 | ||
203 | 運用操作部品を正常に実行できませんでした。管理サーバの環境に問題があります。 | ||
205 | 運用操作部品が実行されませんでした。運用操作部品の入力情報の指定に問題があります。 | ||
206 | 運用操作部品を正常に実行できませんでした。運用操作部品の出力情報の指定に問題があります。 | ||
207 | 運用操作部品が実行されませんでした。運用操作部品が管理サーバに登録されていない可能性があります。 | ||
208 | 運用操作部品の実行途中に自動運用プロセスのリカバリが行われたため、自動運用プロセスを中止状態にしました。 |
出力情報
変数 | 意味 |
---|---|
message | SNMPで値の取得に成功した場合、以下のメッセージを設定します。 The operation component was successful. SNMPで値の取得に失敗した場合、エラー内容を文字列として設定します。 |
snmp_get_result | 取得したオブジェクトの値を以下の形式で設定します。 [oid],[取得したオブジェクトの値] (例) |
returnCode | 復帰値を設定します。 |
注意事項
実行する対象のホストに、事前にSNMPエージェントのインストールおよび設定を行ってください。
本運用操作部品は、UDPのポート番号:161を利用します。
各オプションには、半角カナ文字および以下の記号は使用しないでください。半角カナ文字および以下の記号を使用すると、運用操作部品の実行に失敗する場合があります。
“~”、“£”、“―”、“∥”、“¢”、“¬”、“ ̄”、“¥”、“〃”
復帰値の確認は、Webコンソールで行います。詳細については、“Systemwalker Runbook Automation 運用ガイド”の“運用操作部品の実行状況・実行結果を確認する”を参照してください。
201~208の復帰値が出力された場合は自動運用プロセスが中止状態またはエラー状態となり、以下の場所にエラーメッセージが出力されます。
管理サーバのイベントログ(管理サーバがWindows(R)の場合)
管理サーバのシスログ(管理サーバがLinuxの場合)
BPMNのカスタムメッセージ
上記いずれかの場所でメッセージを確認し、適切な対処を実施してください。メッセージの詳細については、“Systemwalker Runbook Automation メッセージ集”を参照してください。