本書は、PRIMECLUSTER の環境設定や運用時に発生するトラブルへの対処方法についてまとめたガイドブックです。
本書の読者
本書は PRIMECLUSTER を使用して、クラスタシステムの導入、運用管理を行うシステム管理者、および PRIMECLUSTER 上にアプリケーションを作成するプログラマを対象にしています。
本書の構成について
本書の構成は以下のとおりです。
章タイトル | 内容 |
---|---|
第1部 事象別トラブル | トラブルとトラブルへの対処方法を事象別に説明しています。 |
第1章 インストール・環境構築時のトラブル | PRIMECLUSTER のインストールおよび環境構築時に発生するトラブルと対処方法について説明しています。 |
第2章 クラスタアプリケーションのトラブル | クラスタアプリケーションを作成または実行する際に発生するトラブルと対処方法について説明しています。 |
第3章 運用時のトラブル | システムの運用時に発生するトラブルと対処方法についいて説明しています。 |
第4章 保守時のトラブル | システムの保守を行う際に発生するトラブルと対処方法について説明しています。 |
第5章 その他のトラブル | Linux OS 固有のトラブルなどについて説明しています。 |
第2部 トラブル情報の採取 | PRIMECLUSTER システムに障害が発生した場合の、トラブル調査情報の採取方法について説明しています。 |
第6章 システム状態の確認 | PRIMECLUSTER の状態を確認し、リソースの故障を検出する方法について説明しています。 |
第7章 トラブル調査情報の採取方法 | Solaris、Linux ごとに、トラブル発生時に採取する必要がある情報について説明しています。 |
第8章 CF に関するトラブル情報収集 | CF に関するトラブル情報を採取する方法について説明しています。 |
第9章 RMS に関するトラブル情報収集 | RMS(Reliant Monitor Services) に関するトラブル情報を採取する方法について説明しています。 |
第3部 リソースの監視と対処 | リソースの監視と、リソース故障時の対処方法について説明しています。 |
第10章 リソースの監視と故障検出 | PRIMECLUSTERで監視しているリソースと故障検出について説明しています。 |
付録A リリース情報 | マニュアル変更内容について説明します。 |
OS の表記について
本書には、オペレーティングシステム固有の情報が含まれています。オペレーティングシステム固有の説明箇所には、以下のように記述して区別しています。
何も表記されていない箇所は、Oracle Solaris(以降、Solaris) と Linux で共通の内容です。
オペレーティングシステムの種類 | 表記 |
---|---|
Oracle Solaris | "■Solaris" |
Linux | "■Linux" |
説明の都合上、オペレーティングシステム共通であることを示す必要がある場合 | "■Solaris/Linux" |
関連マニュアル
以下のマニュアルはクラスタ設定を行う際に必要に応じて参照してください。
PRIMECLUSTER コンセプトガイド
PRIMECLUSTER 導入運用手引書
PRIMECLUSTER 導入運用手引書<FUJITSU Cloud Service K5環境編>
PRIMECLUSTER Cluster Foundation 導入運用手引書
PRIMECLUSTER RMS 導入運用手引書
PRIMECLUSTER RMS リファレンスガイド
PRIMECLUSTER RMS 導入運用手引書(トラブルシューティング編)
PRIMECLUSTER Web-Based Admin View 操作手引書
PRIMECLUSTER Global Disk Services 説明書
PRIMECLUSTER Global File Services 説明書
PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書(伝送路二重化機能編)
PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書(伝送路二重化機能 仮想NIC方式編)
PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書(マルチパス機能編)
RC2000 ユーザーズガイド
PRIMECLUSTER DR/PCI Hot Plug ユーザーズガイド
PRIMECLUSTER ソフトウェア説明書
PRIMECLUSTER インストールガイド
PRIMECLUSTER 活用ガイド<メッセージ集>
PRIMECLUSTER 活用ガイド<コマンドリファレンス編>
PRIMECLUSTER 活用ガイド<クラスタ構築・運用時の留意点>
PRIMEQUEST 1000 シリーズ導入マニュアル
PRIMEQUEST 1000 シリーズ ServerView Mission Critical Option ユーザマニュアル
PRIMEQUEST 2000 シリーズ導入マニュアル
PRIMEQUEST 2000 シリーズ ServerView Mission Critical Option ユーザマニュアル
PRIMEQUEST 500/400 シリーズ導入マニュアル
PRIMEQUEST 500/400 シリーズ運用マニュアル
PRIMEQUEST 500/400 シリーズリファレンスマニュアル
本書の表記について
実行にシステム管理者(ルート)権限が必要なコマンドライン例の場合、先頭にシステム管理者プロンプトを示すハッシュ記号 (#) が付いています。システム管理者権限を必要としないエントリの場合、先頭にドル ($) が付いています。
UNIX オペレーティングシステムコマンドの後ろにマニュアルページのセクション番号が括弧付きで示されています。―例: cp(1)
印字されない文字のキーストロークは、<Enter>や<F1>などのキーアイコンで表示されます。たとえば、<Enter>は Enter というラベルの付いたキーを押すことを意味し、<Ctrl> + <B>は、Ctrl または Control というラベルの付いたキーを押しながら<B>キーを押すことを意味します。
以下の書体は特定要素の強調に使用されます。
書体 / 記号 | 使用方法 |
---|---|
均等幅 | コンピュータ出力、およびプログラムリスト:テキスト本文中のコマンド、ファイル名、マニュアルページ名、他のリテラルプログラミング項目 |
斜体, <斜体> | 具体的な数値/文字列に置き換える必要のある変数 ―入力値― |
<均等幅> | 具体的な数値/文字列に置き換える必要のある変数 ―表示値― |
太字 | 記述どおりに入力する必要のあるコマンドライン項目 |
"均等幅" | 参照先のタイトル名、マニュアル名、画面名等 |
[均等幅] | ツールバー名、メニュー名、コマンド名、アイコン名 |
<均等幅> | ボタン名 |
例1.
以下に /etc/passwd ファイルのエントリの一部を示します。
root:x:0:1:0000-Admin(0000):/: sysadm:x:0:0:System Admin.:/usr/admin:/usr/sbin/sysadm setup:x:0:0:System Setup:/usr/admin:/usr/sbin/setup daemon:x:1:1:0000-Admin(0000):/:
例2.
cat(1) コマンドでファイルの内容を表示するには、以下のコマンドラインを入力します。
$ cat ファイル名
特に注意すべき事項の前には以下の記号が付いています。
ポイント
ポイントとなる内容について説明します。
注意
注意する項目について説明します。
例
例題を用いて説明します。
参考
参考となる内容を説明します。
参照
参照するマニュアル名などを説明します。
Microsoft(R) Windows(R) XP operating system を Windows(R) XP と略しています。
Microsoft(R) Windows(R) Vista(R) Business operating system を Windows(R) Vista と略しています。
Microsoft(R) Windows(R) 7 Professional operating system を Windows(R) 7 と略しています。
Microsoft(R) Windows(R) 8.1 Pro、Microsoft(R) Windows(R) 8.1 Enterprise を Windows(R) 8 と略しています。
Microsoft(R) Windows(R) 10 Pro、Microsoft(R) Windows(R) 10 Home、Microsoft(R) Windows(R) 10 Enterprise を Windows(R) 10 と略しています。
Windows(R) XP、Windows Vista(R)、Windows(R) 7 、Windows(R) 8 、Windows(R) 10 を総称して Microsoft(R) Windows と表記します。
Oracle Solaris は、Solaris、Solaris Operating System、または Solaris OS と記載することがあります。
参照するOracle Solaris ( 以降、Solaris) のマニュアル名称で"Solaris X" と書かれている部分は、Oracle Solaris 9 ( 以降、Solaris 9 ) 、Oracle Solaris 10 ( 以降、Solaris 10 ) 、またはOracle Solaris 11 ( 以降、Solaris 11 ) と読み替えてマニュアルを参照してください。
PRIMEQUEST 2000/1000/500/400シリーズを PRIMEQUEST と略しています。
Red Hat Enterprise Linux を RHEL と略しています。
輸出管理規制について
本ドキュメントを輸出または第三者へ提供する場合は、お客様が居住する国および米国輸出管理関連法規等の規制をご確認のうえ、必要な手続きをおとりください。
商標について
UNIX は、米国およびその他の国におけるオープン・グループの登録商標です。
Oracle とJava は、Oracle Corporation およびその子会社、関連会社の米国およびその他の国における登録商標です。文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。
Red Hat は米国およびそのほかの国において登録されたRed Hat, Inc. の商標です。
Linux は、Linus Torvalds 氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。
Microsoft、Windows、Windows Vista およびInternet Explorerは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
その他のすべての商標は、それぞれの所有者に帰属します。
VMware は、米国およびその他の地域における VMware,Inc の登録商標または商標です。
Symfoware は、富士通株式会社の登録商標です。
PRIMECLUSTER は、富士通株式会社の登録商標です。
その他各種製品名は、各社の製品名称、商標または登録商標です。
お願い
本書を無断で他に転載しないようお願いします。
本書は予告なしに変更されることがあります。
出版年月および版数
2006年 4月 初版 |
著作権表示
All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 2006-2017