ページの先頭行へ戻る
Systemwalker Network Manager V13.5.0 使用手引書
FUJITSU Software

用語集

Admin

Systemwalker Network Managerにデフォルトで設定されているシステム管理者用の権限を持つ特別なユーザです。変更や削除することはできません。

EAM

監視対象とする機種毎にEAM(Element Access Module)と呼ぶプロセスが存在します。実運用を行う機種にあったEAMを起動する必要があります。

ifDescr

MIB(Management Information Bases)に含まれるオブジェクトの1つでインターフェイスに関する記述を含む文字列です。

ifIndex

MIB(Management Information Bases)に含まれるオブジェクトの1つで各インターフェイスに対応する1からifNumberまでの間の一意の値です。

IPアドレス

各ノードが持つIPアドレスです。ノード登録時にノード情報として登録します。

SNMPコミュニティ名

コミュニティ(マネージャと複数の監視対象ノードを1組にしたグループ)を識別するために付けられた、オクテット文字列です。

VLAN

企業内ネットワーク(LAN)などにおいて、物理的なケーブルやマシンの接続形態に依存せず、LAN上の特定のノードだけで仮想的なグループを作る技術のことをVLAN(Virtual LAN)といいます。VLANはルータやスイッチングハブの付加機能として提供されます。

Webブラウザ機能

指定ノードに対してWebブラウザを起動させてアクセスし、ノードの状態を確認することができます。一般的なWebブラウザとしてInternet Explorerがあります。

一覧表示域

ビュー編集エクスプローラやビュー監視ウィンドウでツリー表示域の右側に表示されている表示域です。ツリー表示域で選択されているビューアイコンまたはビュードメインアイコンに含まれるビューや、ビューノード/リンク/リンクグループ/エッジ/エッジグループ/ビュードメインといった情報を一覧で表示します。また、障害状態に応じて各アイコンの色が変化します。

運用管理クライアント

運用管理サーバを使用するためのコンソール機能を持つクライアント端末です。管理者は運用管理クライアントより、ネットワークシステムの監視、操作、運用などを行います。

運用管理サーバ

監視、操作、運用を行うサーバです。管理者は、当サーバおよび運用管理クライアントより操作を行います。

運用管理サーバ(エージェント)

分散構成において運用管理サーバの負荷軽減を目的としたサーバで大規模なネットワークを監視する場合に利用されます。運用管理サーバ(エージェント)には、運用管理クライアントを接続することはできません。

エッジ

オブジェクトの1つです。装置自身を監視対象とはしないが、接続されている箇所は監視したい場合に用います。

エッジグループ

エッジをグループ化したものです。複数のエッジを集約して管理したい場合に用います。

エッジライン

エッジとノード、エッジとバスリンク間で接続される回線です。

エッジライングループ

エッジグループとノード間を接続している複数のエッジラインを集約したものです。

オーナユーザ

ビューを所有し、管理者用の権限を持つユーザです。ビュー定義の際に設定します。

オブジェクト

Systemwalker Network Managerのデータベースに監視対象機器や機器間ケーブル、VLANなどを登録する際にアイコン化してマップに表示されるノード、リンク、エッジなどを総称してオブジェクトと呼びます。

ガイドマップ

Systemwalker Network Managerに登録されたノードやリンク、エッジなどが多くなって来ると、ネットワークデータベース編集ウィンドウやトポロジ/サービスマップでは、ネットワークの一部しか表示できないようになってきます。ガイドマップ機能は、ネットワーク全体のオブジェクトを●で表示し、どの部分が実際にウィンドウに表示されているかが一目でわかるので、マップ内の目的の場所へ容易に移動できます。

仮想ネットワーク

VMwareなどの仮想化機構において作成される、仮想的なネットワークトポロジ構成です。仮想スイッチや仮想サーバにより構成されます。

監視ビュー

ネットワーク全体のマップから任意の構成情報を切り出しデザインしたものです。ビューを使用することで建物ごとやフロアごと、部署ごとなどユーザが自由にマップを切り出し、管理することができます。

管理アドレス

ノード登録時に設定する監視対象機器のIPアドレスです。設定された管理アドレスで監視対象機器へのアクセスを行います。

管理者

ノードに対する設定操作は、その権限を持ったユーザのみに許可されます。そのユーザのことをノード管理者と呼びます。ノードの設定操作を行う可否は、ノード管理者の設定により、設定することができます。

管理者グループ

システム管理用の権限を持ち、すべての操作を行うことができるグループです。利用者の登録/変更/削除、ビューの登録/変更/削除、ネットワークデータベースの編集の操作権限を持っています。グループユーザAdminはこのグループに所属し、このグループから外せません。監視が許可されているビューのみ監視が可能です。

強制終了

アプリケーションに対し、プロセスを停止するように指示を出す機能です。停止時には、OSごとの強制終了コマンドが使用されます。

強制ログアウト

ログインしているユーザを強制的にログアウトする機能です。管理者グループに属しているユーザのみ操作が可能です。

クライアント

運用管理サーバ、部門管理サーバまたは業務管理サーバに接続しているネットワーク上でもっとも下位のパーソナル・コンピュータやワークステーションのことです。

クラスタサービス

クラスタソフトウェアが管理するオブジェクトの単位です。グループ内のオブジェクトをクラスタソフトウェアが管理し、異常時には切替えを行う単位となります。

クラスタシステム

クラスタソフトにより構築した高信頼システム全体を示します。2台のサーバマシンを1台の仮想サーバマシンとして運用することで、高可用性(High Availability)を実現します。

グループ

グループとは複数のユーザの集まりで、Systemwalker Network Managerでは登録されたグループ毎に情報の各種権限を管理することができます。ユーザは同時に複数のグループに所属することができます。

グローバルビュー

グローバルビューは、ネットワークに存在するすべての監視対象機器を抽出したビューです。グローバルビューは、ネットワークデータベース編集により物理的なデザインが変更されると自動的に反映されます。このグローバルビューは削除することはできません。

経路表示マップ

選択したサービスの経路をグルーバルビューのトポロジマップと重ねて表示します。経路になっている箇所はオーバレイ表示します。

コンフィグ情報

ネットワーク機器の設定内容についての情報です。

サービス

監視対象のネットワーク上で提供されているVLANを指します。

サービス監視統括グループ

サービスビューの監視者用の権限を持ち、すべてのサービスビューを監視可能なグループです。初期状態ではすべての操作を行うことができますが、各種操作の権限を外して制限を行うことができます。

サービス状態マップ

選択したサービスの経路および冗長化された経路状態をグローバルビューのトポロジマップと重ねて表示します。ただし、経路となっている箇所のみを表示します。

サービスビュー

VLANの接続構成と状態を管理するビューです。サービスビューはトポロジビューとは区別して管理、使用されます。

サービスマップ

選択したビュー内のサービス構成をマップ化して表示します。ビュー編集機能で登録された内容が表示されます。

事前登録ノード

ノードを監視サーバに登録する時点で機器が無いもしくは接続されていない場合に、事前登録ノードとしてネットワークデータベースに登録することができます。機器が設置されたら、事前登録ノード管理開始機能により一括で管理を開始することができます。

上位プリセットアドレス定義ファイル

ノード管理アドレス入力時など、IPアドレスの入力を行う操作であらかじめプリセット値(よく使われる上位ビットのアドレス)をファイルに登録しておくと、管理アドレス入力域のコンボボックスから選択することができる機能です。

障害分類定義

ノードまたはサービス毎に検知可能な障害内容とその障害レベル(物理/論理)を表示し、障害内容に対応する障害レベルを変更することができます。

障害マスク

特定のノードやリンク、リンクグループに対して障害マスクを設定することで、障害の検出に対してフィルタリングを行います。ただし、完全にフィルタリングするわけではなく障害履歴表示の方には障害マスク中でも障害の発生/復旧が出力されます。

障害履歴表示

ネットワーク内で発生した物理障害やサービス障害の履歴を表示する機能です。本機能を使用することによって過去の障害情報の発生状況などを確認することができます。障害履歴表示機能は、ビューに関する履歴で最近のものから順に表示します。また、障害情報の履歴ファイルをダウンロードすることもできます。

障害レベル

物理障害/サービス障害の障害レベルを重要度によってレベル分けし、障害分類定義機能によって障害内容に対応した障害レベルを変更することができます。

承諾障害レベル

障害が発生した場合、オペレータによる承諾操作が行われるまではアイコンが点滅することにより、たとえ承諾操作前に障害が復旧したとしても、オペレータには障害が発生したことが分かるようになっています。しかし、すべての障害発生に対して承諾操作が必要となるとオペレータの作業が大変になってしまいます。そこで、軽微な障害の場合などは、障害に対して承諾操作を行う必要がないようにすることができます。

全ユーザグループ

Systemwalker Network Managerに登録されているすべてのユーザが自動的に所属するグループです。このグループから任意のユーザを外すことはできません。全ユーザグループに対して監視の権限が与えられているビューのみ監視を行うことができます。

ツリー表示域

ビュー編集エクスプローラやビュー監視ウィンドウでウィンドウ右側に表示されている表示域です。監視可能なビューの一覧と、その配下のビュードメイン構造をツリー形式で表示します。また、障害状態に応じて各アイコンの色が変化します。

トポロジL2ビュー

グローバルビューより建物ごとやフロアごとなどユーザが自由にノード、リンクやエッジといった監視対象機器(物理構成)を切り出したものです。

トポロジL3ビュー

トポロジL3ビューは、任意のL2ビューよりサブネット単位でノード、リンクやエッジといった監視対象機器を抽出し作成されたビューです。トポロジL3ビューはトポロジL2ビューから自動編集されるためマップのデザインはできません。

トポロジ探索

Systemwalker Network Managerでは、トポロジ収集機能によりSNMP通信を実装した監視対象機器を探索し、結果を一覧形式で表示することができます。トポロジ探索には、定期的に収集する探索とトポロジ収集機能の操作により探索する2通りの探索方法があります。

トポロジビュー

ノード、リンクやエッジといったネットワークの物理的な接続構成と状態を管理するビューです。トポロジビューにはトポロジL2ビューとトポロジL3ビューが存在し、これら2つを総称してトポロジビューと呼びます。

トポロジマップ

選択したビュー内の物理的ネットワーク構成をマップ化して表示します。ネットワークデータベース編集で登録したノード、リンクやエッジなどが表示されます。

ドメイン

Systemwalker Network Managerでは、ドメインという用語をネットワークデータベースおよびビュー内を仮想的に階層化して表現するという意味で使用しています。この用語は、Windows NT(R)、Windows(R)2000またはWindows Server(TM)2003のドメインおよびDNSのドメインとは関係がありません。

ドメイン名

同一ホスト名を判別するためにホスト名に付加するSystemwalker Network Managerの管理用に設定するドメインの名称です。

ネットワークデータベース

Systemwalker Network Managerが監視対象機器を管理するためのデータベースです。

ネットワークデータベース編集ウィンドウ

ネットワークデータベースを編集するときに使用するウィンドウです。ノードやリンク、エッジ、VLANなどを登録・編集することができます。

ノード

ノードとは、Systemwalker Network Managerが監視対象機器として扱う機器そのものを示します。ノードには、L2スイッチやL3スイッチなどの他、サーバなども含まれます。

ノード名

ネットワーク上の各ノードに対して、一意的に割り当てられる名称です。

背景図表示

各マップ・ウィンドウ(ビュー監視ウィンドウは除く)に指定した画像ファイルを背景図として配置することができます。また、背景図のサイズも指定して表示させることができます。背景図として、JPEG、BMPあるいはPNG形式の画像ファイルを使用して下さい。

バス枝リンク

バスリンクとノード間に接続される回線です。

バスリンク

Ethernetのような同時に複数台接続するバス型の回線です。

パスワード

Systemwalker Network Managerにログインする際に、ユーザ認証のためのパスワードです。

発生中障害一覧

現在発生中の障害を一覧で表示する機能です。

汎用ノード

Systemwalker Network Managerでは、監視対象機器をEAMにより監視しています。EAMで監視がサポートされていない機器を監視する場合、汎用ノード(Ethernet)として標準的な監視のみを行うことができます。標準的な監視としてノード監視およびポート監視があります。なお、ポート監視については、監視が可能な機器と不可能な機器が存在します。

凡例表示

トポロジマップまたはサービスマップでは、ビュードメインアイコン/ノードアイコン/ビューサービスの色がどのような状態を表しているのかを確認することができます。

ビュー

ネットワーク構成を任意の種別ごとに抽出し、デザインしたものです。トポロジL2ビューとトポロジL3ビューおよびサービスビュー、グローバルビューを総称して表現する場合に使用します。

ビュー○○○(○○○:オブジェクト名)

ビューに登録されている各オブジェクトです。

ビューアイコン

ビューに表示されるビューオブジェクトのアイコンです。

ビューオブジェクト

ビュー内に登録されているノード、リンク、エッジ、ドメイン、VLANなどを総称してビューオブジェクトと呼びます。

ビュー監視ウィンドウ

Systemwalker Network Managerで監視しているすべてのビューや各ビュー内のオブジェクトの状態を一覧で確認することができ、ネットワーク全体の障害状況を容易に把握することができるウィンドウです。ネットワークで障害が発生すると、障害が発生したノードや回線が含まれるビューアイコンのみが障害表示されるので、障害の影響範囲が一目で分かりポイントを絞った対応が可能となります。

ビュー編集ウィンドウ

それぞれのビューに対してビューオブジェクト(ビュードメイン/ビューノード/ビューリンク/ビューリンクグループ/ビューバスリンク/ビューエッジ/ビューエッジグループ/ビューサービス)の登録/更新/削除を行うウィンドウです。

ビュー編集エクスプローラ

ネットワークデータベースで管理されている編集可能なビュー(トポロジ/サービスビュー)を一覧表示するウィンドウをビュー編集エクスプローラウィンドウと呼びます。ビュー編集エクスプローラウィンドウでは複数ビューの編集、複数ビューオブジェクト(ビュードメイン/ビューノード/ビューリンク/ビューリンクグループ/ビューバスリンク/ビューエッジ/ビューエッジグループ/ビューサービス)の編集を行うことができます。

ファーム

ネットワーク機器のファームウェアです。

ポート障害

ポートのリンク断といったポートに関する障害です。

ホスト名

ネットワーク上のノードにおいて、一意的に割り当てられる名称です。hostsファイルやDNSなどを利用してIPアドレスとホスト名を対応付けます。

未配置ノード

実際のネットワーク上に存在するが、Systemwalker Network Managerのネットワークデータベースに登録されていないノードです。

メインメニュー

Systemwalker Network Managerにログインすると最初に表示されるダイアログです。メインメニューからSystemwalker Network Managerで提供されている機能を展開します。

メッシュリンク

ネットワークの接続形態(トポロジ)の1つです。ネットワークに接続されている複数の端末同士を相互に接続し、端末から複数の端末にアクセスできる網構成をメッシュリンクと言います。

メモ

ネットワークデータベース編集ウィンドウ、ビュー編集機能のマップおよびウィンドウでは、自由に張り付けが可能なメモを登録することができます。このメモは、何枚でも貼り付けることができ、複数行の入力が可能です。

メール障害通知

ネットワーク上で不明障害か重度障害に指定されている障害が発生した場合、障害通知機能を使って運用者にメールで通知する機能です。

ユーザ

Systemwalker Network Managerを使用するユーザで、登録されたユーザ毎に各種権限を管理することができます。

ラベル

各マップ・ウィンドウに表示されているメモラベルと名称ラベルのことで、コメントとして扱われます。

利用者

利用者とは、ネットワークを実際に使用しているユーザを意味します。たとえば、監視対象ネットワークに複数の業者が存在する場合、ネットワークを切り出し使用する業者を利用者として定義することができます。Systemwalker Network Managerでは利用者を管理することができ、ビュー定義機能によって各ビューと対応付けることができます。

リンク

ATMネットワークのような1対1で接続する回線です。

リンクアグリゲーション

複数の物理的なリンクを仮想的な1本のリンクとして扱うリンクを示します。たとえば、1Gbpsの帯域幅のリンクを8本束ねて、8Gbpsの帯域幅の仮想リンクとして使用するリンクをリンクアグリゲーションと呼称します。

リンクグループ

機器間に接続されたリンクをグループ化したものです。複数のリンクを集約して管理したい場合に用います。

ロケーション情報

ノード情報設定時に監視対象機器からロケーション情報を取得し、表示します。ロケーション情報は編集が可能で、監視対象機器の設置場所を入力してメモ代わりに使用することができます。