ページの先頭行へ戻る
PRIMECLUSTER GLS for Windows ユーザーズガイド 4.4
FUJITSU Software

用語集

GLS

PRIMECLUSTER GLS for Windowsの略です。
システムが接続するネットワーク伝送路を冗長化し、通信全体の高信頼化を実現するソフトウェアの名称です。
GLSは、富士通株式会社の提供するソフトウェアです。

LAN

Local Area Networkの略です。
オフィスなど限られた場所にある複数のコンピュータや周辺機器類を相互接続した構内ネットワークのことです。

MACアドレス

NICに割り当てられている固有の番号です。
NIC間のデータの送受信は、MACアドレス(Media Access Control address)を元に行われます。

NIC

Network Interface Card(ネットワークインターフェースカード)の略です。
コンピュータなどを構内ネットワーク(LAN)に接続するための部品の呼称です。
NICには通信に使用するためのネットワークアダプターがあり、1枚のNICに複数のネットワークアダプターが搭載されている場合もあります。

NICの共有

仮想アダプター間でNICを共有することにより、異なるネットワークアドレスをもつIPアドレスの割り当てを行う機能です。

NIC切替方式

二重化したNICを排他使用して故障時に切り替えることにより、高信頼化を実現する方式です。
本方式では、二重化するNICは同一ネットワーク上に接続する必要があります。

ping監視

ネットワークの通信状態を監視します。通信相手システムを監視先として設定することで、通信相手システムまでの通信異常も検出できます。
異常、または異常からの復旧を検出した場合、切替え機能または復旧機能に通知します。

PRIMERGY

PRIMERGY(プライマジー)は、富士通株式会社の提供するIAサーバ(Intel Architecture server)です。

PRIMEQUEST

PRIMEQUEST(プライムクエスト)は、富士通株式会社の提供するIAサーバ(Intel Architecture server)です。

STP

Spanning Tree Protocolの略です。
ネットワークスイッチをループ構成にした場合に発生する問題を回避する仕組みです。

アダプター設定スクリプト

仮想アダプターへのIPアドレスの割り当てを自動化するスクリプトです。strhanetコマンドを利用して仮想アダプターを活性化した際に自動的に実行されます。

一時停止

仮想アダプターが一時的に非活性化された状態です。

運用

通信可能な状態(運用中)、およびその伝送路を意味します。
運用側の物理アダプターを運用アダプターと呼びます。

仮想IPアドレス

仮想アダプターに割り付けられたIPアドレスです。

仮想MACアドレス

仮想アダプターに割り付けられたMACアドレスです。

仮想アダプター

物理アダプターを束ねた結果生成される仮想的なネットワークアダプターです。

活性化

仮想アダプターを運用状態にすることです。

切替え機能

監視機能からの通知により、運用と待機の切替えを行う機能です。

切離し機能

監視機能からの通知により、異常が検出された待機アダプターの接続を切り離す機能です。

監視機能

GLSが導入されているサーバと隣接するネットワーク機器までの監視を行います。
異常、または異常からの復旧を検出した場合、切替え機能、または復旧機能に通知します。

スイッチブレード

ギガビットLANとスイッチングハブ機能を装備したサーバブレード(基盤)です。

セカンダリアダプター

仮想アダプターが束ねている2番目の物理アダプターです。
hanetconfig printコマンドのAdaptersで2番目に表示されます。

待機

運用側の異常に備えた状態、およびその伝送路を意味します。
待機側の物理アダプターを待機アダプターと呼びます。

タグVLANアダプター

物理アダプターのタグVLAN機能を使用して作成される仮想アダプターです。

タグVLAN機能

タグと呼ばれる識別子をネットワーク別に通信パケット上へ付加することで、同一物理回線上で複数の仮想ネットワークを構築するものです。

二重化機能

ネットワークの伝送路を冗長化して、通信の高信頼化を実現する機能です。

ネットワークスイッチ

回線やパケットの交換(スイッチング)機能をもった通信装置の総称です。

非活性化

仮想アダプターを未使用状態にすることです。

復旧機能

異常の発生していた伝送路が復旧した場合、当該物理アダプターを運用アダプターまたは待機アダプターとして接続します。

物理アダプター

NICに搭載されているネットワークアダプターです。

プライマリアダプター

仮想アダプターが束ねている1番目の物理アダプターです。
hanetconfig printコマンドのAdaptersで1番目に表示されます。

ブレードサーバ

サーバの機能を集約した1枚の基板(サーバブレード)を複数装着して、全体を1台のサーバとして稼動させるシステムのことです。

リンク状態監視

物理アダプターから隣接するネットワーク機器までの接続状態の通知を元に伝送路の監視を行います。