帳票出力サーバがUNIX系OSの場合の、PDFファイル保存できる文字コードについて説明します。
Unicodeの文字を使用できる帳票定義情報を設計する場合、Unicodeの範囲の文字を指定できます。
Unicodeの文字を使用しない帳票定義情報を設計する場合、帳票設計時に指定できる文字は、Shift-JIS(Windowsで表示できる文字)の範囲です。
以下に、Unicodeの文字を使用しない帳票定義情報を設計する場合に、帳票に指定できる文字を示します。
文字種 | 文字コード範囲 | 対応状況 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
JIS非漢字 | 8140~84FC | ◎ | - | |
JIS第一水準漢字 | 889F~989E | ◎ |
| |
JIS第二水準漢字 | 989F~EAFC | ◎ | ||
他社文字 | NEC特殊文字 | 8740~879E | △ |
|
IBM拡張文字 | FA40~FCFC | △ | ||
NEC/IBM選定文字 | ED40~EEFC | △ | ||
利用者定義文字 | F040~F9FC | △ |
|
◎:出力可能
△:出力可能だが、一部出力不可能
入力データの文字コード系がEUCの場合は、帳票を作成するWindows上で帳票の文字コード変換を行い、あらかじめEUCコード系にしておく必要があります。
入力データの文字コード系がUNICODE(UTF8)の場合は、帳票を作成するWindows上で帳票の文字コード変換を行い、あらかじめUNICODE(UTF8)コード系にしておく必要があります。
なお、入力データがEUC(S90)の場合は、帳票を文字コード変換するWindows上にCharset Managerをインストールして、文字コード変換する必要があります。
帳票の文字コード変換については、オンラインマニュアル“環境設定・帳票運用編”を参照してください。
入力データがShift-JISの場合
入力データがShift-JISの場合に指定できる文字は次のとおりです。
文字種 | 文字コード範囲 | 対応状況 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
JIS非漢字 | 8140~84FC | ◎ | - | |
JIS第一水準漢字 | 889F~989E | ◎ |
| |
JIS第二水準漢字 | 989F~EAFC | ◎ | ||
他社文字 | NEC特殊文字 | 8740~879E | ◎ | - |
IBM拡張文字 | FA40~FCFC | ◎ | - | |
NEC/IBM選定文字 | ED40~EEFC | ◎ | - | |
利用者定義文字 | F040~F9FC | ◎ | - |
◎:出力可能
入力データがEUC(U90)の場合
入力データがEUC(U90)の場合に指定できる文字は次のとおりです。
文字種 | 文字コード範囲 | 対応状況 | 備考 |
---|---|---|---|
JIS非漢字 | A1A1~A8FE | ◎ | - |
JIS第一水準漢字 | B0A1~CFFE | △ |
|
JIS第二水準漢字 | D0A1~F4FE | △ | |
OASYS拡張文字 | F7A1~FDFE | △ |
|
JEF拡張漢字 | 8FA1A1~8FD0FE | △ | |
JEF拡張非漢字 | 8FD1A1~8FDCFE | △ | |
利用者定義文字 | 8FDDA1~8FFDFE | ◎ | - |
◎:出力可能
△:出力可能だが、一部出力不可能
入力データがEUC(S90)の場合
入力データがEUC(S90)の場合に指定できる文字は次のとおりです。
文字種 | 文字コード範囲 | 対応状況 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
JIS非漢字 | A1A1~A8FE | ◎ | - | |
JIS第一水準漢字 | B0A1~CFFE | ◎ |
| |
JIS第二水準漢字 | D0A1~F4FE | ◎ | ||
他社文字 | NEC特殊文字 | ADA1~ADFC | ◎ | - |
利用者定義文字 | F5A1~FEFE | ◎ | - |
◎:出力可能
注意
EUC(S90)の場合、IBM拡張文字およびNEC/IBM選定文字は使用できません。
CharsetMGR-A 5.0以前を使用する場合、NEC特殊文字は使用できません。
入力データがUNICODE(UTF8)の場合
UNICODE(UTF8)の文字コード系で作成した入力データをPDFファイル保存する場合、すべての文字が出力できます。
なお、利用者定義文字の出力方法については、以下を参照してください。
⇒ “2.1.9 外字を使用したPDFの出力方法”