prprintコマンドは、帳票出力を行う場合に指定するコマンドです。
prprintコマンドを実行すると、prprintを実行したコンピュータで帳票が出力されます。
prprintコマンドの記述例について、以下の場合に分けて記述します。
‐アプリケーションサーバがWindowsの場合
‐アプリケーションサーバがUNIX系OSの場合
‐OWFファイルを生成する場合
‐Excelファイルを出力する場合
‐TIFFファイルを出力する場合
アプリケーションサーバがWindowsの場合のprprintコマンドの記述例を、以下の場合に分けて記述します。
‐1つの帳票を出力する場合
‐入力データ形式が「可変長」で、マルチフォーム出力する場合
‐入力データ形式が「固定長」で、マルチフォーム出力する場合
‐入力データ形式が「XML形式」で、マルチフォーム出力する場合
‐入力データ形式が「可変長」で、組合せフォーム出力する場合
‐入力データ形式が「XML形式」で、組合せフォーム出力する場合
‐入力データを「項目名ラベル付きデータ」として扱う場合
●1つの帳票を出力する場合
プリンタ「FUJITSU XL-6700」に「帳票1」という帳票を出力します。
入力データ「帳票1.dat」の文字コード系はShift-JISです。
prprint "帳票1"
-indatacode SJIS
-atdirect print
-n "FUJITSU XL-6700"
-f "C:\Data\帳票1.dat"PDFファイル保存で、帳票に「帳票1」を使用し、「C:\Data\PDF\」配下に「帳票.pdf」というPDFファイルを生成します。
入力データ「帳票1.dat」の文字コード系はShift-JISです。
prprint "帳票1"
-indatacode SJIS
-atdirect file
-assetsdir "C:\Assets"
-keeppdf "C:\Data\PDF\帳票.pdf"
-f "C:\Data\帳票1.dat"●入力データ形式が「可変長」で、マルチフォーム出力する場合
プリンタ「FUJITSU XL-6700」に「URIAGE」および「SYUTTAI」という帳票を使用して出力します。
入力データ「MULTI.dat」の文字コード系はShift-JISです。
prprint -f "C:\Data\MULTI.dat"
-grpdelimit "|"
-indatacode SJIS
-atdirect print
-n "FUJITSU XL-6700"「MULTI.dat」の記述例を以下に示します。
URIAGE | △△△△電気 | 20040521 | 03101 | 005 | 0020 | カラーテレビ | 3 | 120000 URIAGE | △△△△電気 | 20040521 | 03101 | 005 | 0022 | カラオケセット | 1 | 82000 URIAGE | △△△△電気 | 20040521 | 03101 | 005 | 0100 | 電気掃除機 | 2 | 23000 SYUTTAI | NCS事)第2開発部 SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 1 | 6 | 830 | 1715 | 8 | 0 | 遠地出張 SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 1 | 7 | 830 | 1715 | 8 | 0 | 遠地出張 SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 1 | 11 | 830 | 2130 | 8 | 3.5 | SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 1 | 17 | 830 | 2130 | 8 | 3.5 | SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 1 | 20 | 830 | 2130 | 8 | 3.5 | SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 1 | 25 | 830 | 2130 | 8 | 3.5 | SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 1 | 28 | 830 | 1715 | 8 | 0 | 遠地出張 SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 1 | 29 | 830 | 1715 | 8 | 0 | 遠地出張 SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 1 | 30 | 830 | 1715 | 8 | 0 | 遠地出張 SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 2 | 2 | 930 | 1715 | 7 | 0 | SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 2 | 7 | 830 | 1715 | 8 | 0 | SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 2 | 10 | 830 | 2130 | 8 | 3.5 | SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 2 | 15 | 830 | 2130 | 8 | 3.5 | SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 2 | 20 | 830 | 2130 | 8 | 3.5 | SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 2 | 23 | 830 | 2130 | 8 | 3.5 | SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 2 | 28 | 830 | 1715 | 0 | 0 |
●入力データ形式が「固定長」で、マルチフォーム出力する場合
プリンタ「FUJITSU XL-6700」に「URIAGE」および「SYUTTAI」という帳票を使用して出力します。
入力データ「MULTI.dat」の文字コード系はShift-JISです。
prprint -f "C:\Data\MULTI.dat"
-grpdelimit "FIXED"
-grpbytes "10"
-indatacode SJIS
-atdirect print
-n "FUJITSU XL-6700"「MULTI.dat」の記述例を以下に示します。
URIAGE △△△△電気 20040521 03101 005 0020 カラーテレビ 3 120000 URIAGE △△△△電気 20040521 03101 005 0022 カラオケセット 1 82000 URIAGE △△△△電気 20040521 03101 005 0100 電気掃除機 2 23000 SYUTTAI NCS事)第2開発部 SYUTTAI 385945 日本 花子 1 6 830 17158 0 遠地出張 SYUTTAI 385945 日本 花子 1 7 830 17158 0 遠地出張 SYUTTAI 385945 日本 花子 1 11 830 21308 3.5 SYUTTAI 385945 日本 花子 1 17 830 21308 3.5 SYUTTAI 385945 日本 花子 1 20 830 21308 3.5 SYUTTAI 385945 日本 花子 1 25 830 21308 3.5 SYUTTAI 385945 日本 花子 1 28 830 17158 0 遠地出張 SYUTTAI 385945 日本 花子 1 29 830 17158 0 遠地出張 SYUTTAI 385945 日本 花子 1 30 830 17158 0 遠地出張 SYUTTAI 385945 日本 花子 2 2 930 17157 0 SYUTTAI 385945 日本 花子 2 7 830 17158 0 SYUTTAI 385945 日本 花子 2 10 830 21308 3.5 SYUTTAI 385945 日本 花子 2 15 830 21308 3.5 SYUTTAI 385945 日本 花子 2 20 830 21308 3.5 SYUTTAI 385945 日本 花子 2 23 830 21308 3.5 SYUTTAI 385945 日本 花子 2 28 830 17150 0
●入力データ形式が「XML形式」で、マルチフォーム出力する場合
プリンタ「FUJITSU XL-6700」に「URIAGE」および「SYUTTAI」という帳票を使用して出力します。
入力データ「MULTI.xml」の文字コード系はShift-JISです。
prprint -f "C:\Data\MULTI.xml"
-grpdelimit "XML"
-indatacode SJIS
-atdirect print
-n "FUJITSU XL-6700"「MULTI.xml」の記述例を以下に示します。
<?xml version= "1.0" encoding= "Shift_JIS" ?>
<MULTIDATA>
<FjLCForm name="URIAGE">
<URIAGE>
<取引先>△△△△電気</取引先>
<売上日>20040521</売上日>
<お客様コード>03101</お客様コード>
<担当者コード>005</担当者コード>
<明細>
<商品コード>0020</商品コード>
<商品名>カラーテレビ</商品名>
<取引数>3</取引数>
<単価>120000</単価>
</明細>
<明細>
<商品コード>0022</商品コード>
<商品名>カラオケセット</商品名>
<取引数>1</取引数>
<単価>82000</単価>
</明細>
</URIAGE>
</FjLCForm>
<FjLCForm name="SYUTTAI">
<SYUTTAI>
<部署名>NCS事)第2開発部</部署名>
<従業員番号>385945</従業員番号>
<氏名>日本 花子</氏名>
<出退勤明細>
<月>1</月>
<日>6</日>
<出勤時間>0830</出勤時間>
<退勤時間>1715</退勤時間>
<所定内>8</所定内>
<残業>0</残業>
<備考>遠地出張</備考>
</出退勤明細>
<出退勤明細>
・・・・・・
</出退勤明細>
</SYUTTAI>
</FjLCForm>
</MULTIDATA>●入力データ形式が「可変長」で、組合せフォーム出力する場合
帳票定義情報「ヘッダA」および「明細X」を組合せフォーム出力して、印刷する記述例です。
帳票格納ディレクトリは「C:\Assets」です。
データファイルは、「C:\Data」配下の「cbform.dat」を使用します。文字コード系はShift-JISです。
組合せフォーム用帳票名区切り文字は「バーティカルバー(|)」です。
組合せフォーム定義ファイルは、「C:\Assets」配下の「Lccbform.ini」です。
プリンタ「FUJITSU XL-6700」に出力します。
prprint -assetsdir "C:\Assets"
-f "C:\Data\cbform.dat"
-indatacode SJIS
-grpdelimit "|"
-gcbform yes
-gcbfile "C:\Assets\Lccbform.ini"
-atdirect print
-n "FUJITSU XL-6700"「cbform.dat」の記述例を以下に示します。
組合せフォーム名は、「組合せ1」です。
組合せ1:ヘッダA | 神奈川県川崎市中原区 | 上小田中X-X-X | △△△△電気 | 20110810 組合せ1:明細X | △△△△電気 | 20110810 | 03101 | 005 | 0020 | テレビ | 3 | 120000 組合せ1:明細X | △△△△電気 | 20110810 | 03101 | 005 | 0022 | 電子レンジ | 1 | 82000 組合せ1:明細X | △△△△電気 | 20110810 | 03101 | 005 | 0100 | 掃除機 | 2 | 23000
●入力データ形式が「XML形式」で、組合せフォーム出力する場合
帳票定義情報「ヘッダA」および「明細X」を組合せフォーム出力して、印刷する記述例です。
帳票格納ディレクトリは「C:\Assets」です。
データファイルは「C:\Data」配下の「cbform.xml」を使用します。
組合せフォーム用帳票名区切り文字は「XML」を指定します。
組合せフォーム定義ファイルは、「C:\Assets」配下の「Lccbform.ini」です。
プリンタ「FUJITSU XL-6700」に出力します。
prprint -assetsdir "C:\Assets"
-f "C:\Data\cbform.xml"
-grpdelimit "XML"
-gcbform yes
-gcbfile "C:\Assets\Lccbform.ini"
-atdirect print
-n "FUJITSU XL-6700"「cbform.xml」の記述例を以下に示します。
組合せフォーム名は、「組合せ1」です。
<XMLルート>
<FjLCForm name="組合せ1:ヘッダA">
<ヘッダA>
<住所>神奈川県川崎市中原区上小田中X-X-X</住所>
<請求先>△△△△電気</請求先>
<請求日>20110810</請求日>
</ヘッダA>
</FjLCForm>
<FjLCForm name=" 組合せ1:明細X">
<明細X>
<請求先>△△△△電気</請求先>
<請求日>20110810</請求日>
<伝票番号>03101</伝票番号>
<担当者コード>005</担当者コード>
<明細>
<商品コード>0020 </商品コード>
<商品名>テレビ</商品名>
<個数>3</個数>
<単価>120000</単価>
</明細>
<明細>
<商品コード>0022 </商品コード>
<商品名>電子レンジ</商品名>
<個数>1</個数>
<単価>82000</単価>
</明細>
<明細>
<商品コード>0100 </商品コード>
<商品名>掃除機</商品名>
<個数>2</個数>
<単価>23000</単価>
</明細>
</明細X>
</FjLCForm>
</XMLルート>●入力データを「項目名ラベル付きデータ」として扱う場合
1つの帳票を出力する場合
プリンタ「FUJITSU XL-6700」に「帳票1」という帳票を出力します。
入力データ「帳票1.dat」の文字コード系はShift-JISです。
prprint "帳票1"
-indatacode SJIS
-atdirect print
-n "FUJITSU XL-6700"
-f "C:\Data\帳票1.dat"
-atlabeldata yes「帳票1.dat」の記述例を以下に示します。
顔写真 | 名前 | 社員番号 | 入社日 syasin.bmp | 日本 花子 | 123456 | 19660401
マルチフォーム出力する場合
プリンタ「FUJITSU XL-6700」に「明細書」および「請求明細書」という帳票を使用して出力します。
入力データ「MULTI.dat」の文字コード系はShift-JISです。
prprint -f "C:\Data\MULTI.dat"
-grpdelimit "|"
-indatacode SJIS
-atdirect print
-n "FUJITSU XL-6700"
-atlabeldata yes「MULTI.dat」の記述例を以下に示します。
明細書 | 得意先名 | 売上日 | 伝票番号 | 担当者 | 商品コード | 商品名 | 数量 | 単価 明細書 | △△△△電気 | 20040521 | 03101 | 005 | 0020 | カラーテレビ | 3 | 120000 明細書 | △△△△電気 | 20040521 | 03101 | 005 | 0022 | カラオケセット | 1 | 82000 明細書 | △△△△電気 | 20040521 | 03101 | 005 | 0100 | 電気掃除機 | 2 | 23000 請求明細書 | 得意先名 | 売上日 | 伝票番号 | 担当者 | 商品コード | 商品名 | 数量 | 単価 請求明細書 | ○○○○電気 | 20040521 | 03102 | 005 | 0110 | 冷蔵庫 | 2 | 125000 請求明細書 | ○○○○電気 | 20040521 | 03102 | 005 | 0211 | 電気ストーブ | 3 | 5000
アプリケーションサーバがUNIX系OSの場合のprprintコマンドの記述例を、以下の場合に分けて記述します。
‐1つの帳票を出力する場合
‐入力データ形式が「可変長」で、マルチフォーム出力する場合
‐入力データ形式が「固定長」で、マルチフォーム出力する場合
‐入力データ形式が「XML形式」で、マルチフォーム出力する場合
‐入力データ形式が「可変長」で、組合せフォーム出力する場合
‐入力データ形式が「XML形式」で、組合せフォーム出力する場合
‐入力データを「項目名ラベル付きデータ」として扱う場合
以降、Bourneシェルを使用した場合の記述例について示します。
●1つの帳票を出力する場合
FM出力する場合(アプリケーションサーバがSolarisの場合のみ)
FM 出力で、プリンタ「lp0(プリンタ機種名VSP4701)」に「URIAGE」 という帳票を出力します。
帳票は「/home/user1」に格納されています。
データファイルは、「/home/user1/Data」配下の「URIAGE.dat」を使用します。
PATH=/opt/FJSVoast/bin:$PATH
LANG=ja
OA_EUCTYPE=u90
LD_LIBRARY_PATH=/opt/FJSVoast/lib:/etc/opt/FSUNiconv/lib:$LD_LIBRARY_PATH
export PATH LANG OA_EUCTYPE LD_LIBRARY_PATH
prprint URIAGE
-atdirect print
-d VSP4701
-n lp0
-f /home/user1/Data/URIAGE.dat
-assetsdir /home/user1FNP出力する場合
FNP出力で、プリンタ「Printer1(FNP出力指定)」に「URIAGE」という帳票を出力します。
帳票は「/home/user1」に格納されています。
データファイルは、「/home/user1/Data」配下の「URIAGE.dat」を使用します。
PATH=/opt/FJSVoast/bin:$PATH
LANG=ja_JP.eucJP
OA_EUCTYPE=u90
LD_LIBRARY_PATH=/opt/FJSVoast/lib:/etc/opt/FSUNiconv/lib:$LD_LIBRARY_PATH
export PATH LANG OA_EUCTYPE LD_LIBRARY_PATH
prprint URIAGE
-atdirect print
-d FNP
-n Printer1
-f /home/user1/Data/URIAGE.dat
-assetsdir /home/user1PostScript出力する場合
PostScript出力で、プリンタ「lp0」に「URIAGE」という帳票を出力します。
データファイルは、「/home/user1/Data」配下の「URIAGE.dat」を使用します。
PATH=/opt/FJSVoast/bin:$PATH
LANG=ja_JP.UTF-8
LD_LIBRARY_PATH=/opt/FJSVoast/lib:/etc/opt/FSUNiconv/lib:$LD_LIBRARY_PATH
OA_ASSETSDIR=/home/user1
export PATH LANG LD_LIBRARY_PATH OA_ASSETSDIR
prprint URIAGE
-atdirect print
-n lp0
-f /home/user1/Data/URIAGE.datPDFファイル保存する場合
PDFファイル保存で、帳票に「URIAGE」を使用して、「/home/user1/PDF」配下に「URIAGE.pdf」というPDFファイルを生成します。
帳票は「/home/user1」に格納されています。
データファイルは、「/home/user1/Data」配下の「URIAGE.dat」を使用します。
PATH=/opt/FJSVoast/bin:$PATH
LANG=ja_JP.eucJP
OA_EUCTYPE=s90
LD_LIBRARY_PATH=/opt/FJSVoast/lib:/etc/opt/FSUNiconv/lib:$LD_LIBRARY_PATH
export PATH LANG OA_EUCTYPE LD_LIBRARY_PATH
prprint URIAGE
-atdirect file
-keeppdf /home/user1/PDF/URIAGE.pdf
-f /home/user1/Data/URIAGE.dat
-assetsdir /home/user1●入力データ形式が「可変長」で、マルチフォーム出力する場合
プリンタ「prt1」に、「URIAGE」および「SYUTTAI」という帳票を使用して出力します。
データファイルの区切り文字は「バーティカルバー(|)」です。
PATH=/opt/FJSVoast/bin:$PATH
LANG=ja_JP.eucJP
OA_EUCTYPE=u90
LD_LIBRARY_PATH=/opt/FJSVoast/lib:/etc/opt/FSUNiconv/lib:$LD_LIBRARY_PATH
export PATH LANG OA_EUCTYPE LD_LIBRARY_PATH
prprint -f "/home/user1/Data/MULTI.dat"
-grpdelimit "|"
-atdirect print
-n "prt1"「MULTI.dat」の記述例を以下に示します。
URIAGE | △△△△電気 | 20040521 | 03101 | 005 | 0020 | カラーテレビ | 3 | 120000 URIAGE | △△△△電気 | 20040521 | 03101 | 005 | 0022 | カラオケセット | 1 | 82000 URIAGE | △△△△電気 | 20040521 | 03101 | 005 | 0100 | 電気掃除機 | 2 | 23000 SYUTTAI | NCS事)第2開発部 SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 1 | 6 | 830 | 1715 | 8 | 0 | 遠地出張 SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 1 | 7 | 830 | 1715 | 8 | 0 | 遠地出張 SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 1 | 11 | 830 | 2130 | 8 | 3.5 | SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 1 | 17 | 830 | 2130 | 8 | 3.5 | SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 1 | 20 | 830 | 2130 | 8 | 3.5 | SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 1 | 25 | 830 | 2130 | 8 | 3.5 | SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 1 | 28 | 830 | 1715 | 8 | 0 | 遠地出張 SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 1 | 29 | 830 | 1715 | 8 | 0 | 遠地出張 SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 1 | 30 | 830 | 1715 | 8 | 0 | 遠地出張 SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 2 | 2 | 930 | 1715 | 7 | 0 | SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 2 | 7 | 830 | 1715 | 8 | 0 | SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 2 | 10 | 830 | 2130 | 8 | 3.5 | SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 2 | 15 | 830 | 2130 | 8 | 3.5 | SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 2 | 20 | 830 | 2130 | 8 | 3.5 | SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 2 | 23 | 830 | 2130 | 8 | 3.5 | SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 2 | 28 | 830 | 1715 | 0 | 0 |
●入力データ形式が「固定長」で、マルチフォーム出力する場合
プリンタ「prt1」に、「URIAGE」および「SYUTTAI」という帳票を使用して出力します。
データファイルの区切り文字は「区切り文字なし」、データファイル中の帳票名データフィールド長は10バイトです。
PATH=/opt/FJSVoast/bin:$PATH
LANG=ja_JP.eucJP
OA_EUCTYPE=u90
LD_LIBRARY_PATH=/opt/FJSVoast/lib:/etc/opt/FSUNiconv/lib:$LD_LIBRARY_PATH
export PATH LANG OA_EUCTYPE LD_LIBRARY_PATH
prprint -f "/home/user1/Data/MULTI.dat"
-grpdelimit "FIXED"
-grpbytes "10"
-atdirect print
-n "prt1"「MULTI.dat」の記述例を以下に示します。
URIAGE △△△△電気 20040521 03101 005 0020 カラーテレビ 3120000 URIAGE △△△△電気 20040521 03101 005 0022 カラオケセット 182000 URIAGE △△△△電気 20040521 03101 005 0100 電気掃除機 223000 SYUTTAI NCS事)第2開発部 SYUTTAI 385945 日本 花子 1 6 830 1715 8 0 遠地出張 SYUTTAI 385945 日本 花子 1 7 830 1715 8 0 遠地出張 SYUTTAI 385945 日本 花子 1 11 830 2130 8 3.5 SYUTTAI 385945 日本 花子 1 17 830 2130 8 3.5 SYUTTAI 385945 日本 花子 1 20 830 2130 8 3.5 SYUTTAI 385945 日本 花子 1 25 830 2130 8 3.5 SYUTTAI 385945 日本 花子 1 28 830 1715 8 0 遠地出張 SYUTTAI 385945 日本 花子 1 29 830 1715 8 0 遠地出張 SYUTTAI 385945 日本 花子 1 30 830 1715 8 0 遠地出張 SYUTTAI 385945 日本 花子 2 2 930 1715 7 0 SYUTTAI 385945 日本 花子 2 7 830 1715 8 0 SYUTTAI 385945 日本 花子 2 10 830 2130 8 3.5 SYUTTAI 385945 日本 花子 2 15 830 2130 8 3.5 SYUTTAI 385945 日本 花子 2 20 830 2130 8 3.5 SYUTTAI 385945 日本 花子 2 23 830 2130 8 3.5 SYUTTAI 385945 日本 花子 2 28 830 1715 0 0
●入力データ形式が「XML形式」で、マルチフォーム出力する場合
プリンタ「prt1」に、「URIAGE」および「SYUTTAI」という帳票を使用して出力します。
PATH=/opt/FJSVoast/bin:$PATH
LANG=ja_JP.UTF-8
LD_LIBRARY_PATH=/opt/FJSVoast/lib:/etc/opt/FSUNiconv/lib:$LD_LIBRARY_PATH
export PATH LANG LD_LIBRARY_PATH
prprint -f "/home/user1/Dataxml/MULTI.xml"
-grpdelimit "XML"
-atdirect print
-n "prt1"「MULTI.xml」の記述例を以下に示します。
<?xml version= "1.0" encoding= "UTF-8" ?>
<MULTIDATA>
<FjLCForm name="URIAGE">
<URIAGE>
<取引先>△△△△電気</取引先>
<売上日>20040521</売上日>
<お客様コード>03101</お客様コード>
<担当者コード>005</担当者コード>
<明細>
<商品コード>0020</商品コード>
<商品名>カラーテレビ</商品名>
<取引数>3</取引数>
<単価>120000</単価>
</明細>
<明細>
<商品コード>0022</商品コード>
<商品名>カラオケセット</商品名>
<取引数>1</取引数>
<単価>82000</単価>
</明細>
</URIAGE>
</FjLCForm>
<FjLCForm name="SYUTTAI">
<SYUTTAI>
<部署名>NCS事)第2開発部</部署名>
<従業員番号>385945</従業員番号>
<氏名>日本 花子</氏名>
<出退勤明細>
<月>1</月>
<日>6</日>
<出勤時間>0830</出勤時間>
<退勤時間>1715</退勤時間>
<所定内>8</所定内>
<残業>0</残業>
<備考>遠地出張</備考>
</出退勤明細>
<出退勤明細>
・・・・・・
</出退勤明細>
</SYUTTAI>
</FjLCForm>
</MULTIDATA>●入力データ形式が「可変長」で、組合せフォーム出力する場合
帳票定義情報「HEADER-A」および「MEISAI-X」を組合せフォーム出力して、印刷する記述例です。
帳票格納ディレクトリは「/home/user1/Assets」です。
データファイルは、「/home/user1/Data」配下の「cbform.dat」を使用します。文字コード系はEUC(U90)です。
組合せフォーム用帳票名区切り文字は「バーティカルバー(|)」です。
組合せフォーム定義ファイルは、「/home/user1/Assets」配下の「Lccbform.ini」です。
プリンタ「prt1」に出力します。
PATH=/opt/FJSVoast/bin:$PATH
LANG=ja_JP.eucJP
OA_EUCTYPE=u90
LD_LIBRARY_PATH=/opt/FJSVoast/lib:/etc/opt/FSUNiconv/lib:$LD_LIBRARY_PATH
export PATH LANG OA_EUCTYPE LD_LIBRARY_PATH
prprint -assetsdir "/home/user1/Assets"
-f "/home/user1/Data/cbform.dat"
-grpdelimit "|"
-gcbform yes
-gcbfile "/home/user1/Assets/Lccbform.ini"
-atdirect print
-n "prt1"「cbform.dat」の記述例を以下に示します。
組合せフォーム名は、「組合せ1」です。
組合せ1: HEADER-A | 神奈川県川崎市中原区 | 上小田中X-X-X | △△△△電気 | 20110810 組合せ1: MEISAI-X | △△△△電気 | 20110810 | 03101 | 005 | 0020 | テレビ | 3 | 120000 組合せ1: MEISAI-X | △△△△電気 | 20110810 | 03101 | 005 | 0022 | 電子レンジ | 1 | 82000 組合せ1: MEISAI-X | △△△△電気 | 20110810 | 03101 | 005 | 0100 | 掃除機 | 2 | 23000
●入力データ形式が「XML形式」で、組合せフォーム出力する場合
帳票定義情報「HEADER-A」および「MEISAI-X」を組合せフォーム出力して、印刷する記述例です。
帳票格納ディレクトリは「/home/user1/Assets」です。
データファイルは「/home/user1/Data」配下の「cbform.xml」を使用します。
組合せフォーム用帳票名区切り文字は「XML」を指定します。
組合せフォーム定義ファイルは、「/home/user1/Assets」配下の「Lccbform.ini」です。
プリンタ「prt1」に出力します。
PATH=/opt/FJSVoast/bin:$PATH
LANG=ja_JP.UTF-8
LD_LIBRARY_PATH=/opt/FJSVoast/lib:/etc/opt/FSUNiconv/lib:$LD_LIBRARY_PATH
export PATH LANG LD_LIBRARY_PATH
prprint -assetsdir "/home/user1/Assets"
-f "/home/user1/Data/cbform.xml"
-grpdelimit "XML"
-gcbform yes
-gcbfile "/home/user1/Assets/Lccbform.ini"
-atdirect print
-n " prt1"「cbform.xml」の記述例を以下に示します。
組合せフォーム名は、「組合せ1」です。
<?xml version= "1.0" encoding= "UTF-8" ?>
<MULTIDATA>
<FjLCForm name="組合せ1:HEADER-A">
<HEADER-A>
<住所>神奈川県川崎市中原区上小田中X-X-X</住所>
<請求先>△△△△電気</請求先>
<請求日>20110810</請求日>
</HEADER-A>
</FjLCForm>
<FjLCForm name="組合せ1:MEISAI-X">
<MEISAI-X>
<請求先>△△△△電気</請求先>
<請求日>20110810</請求日>
<伝票番号>03101</伝票番号>
<担当者コード>005</担当者コード>
<明細>
<商品コード>0020 </商品コード>
<商品名>テレビ</商品名>
<個数>3</個数>
<単価>120000</単価>
</明細>
<明細>
<商品コード>0022 </商品コード>
<商品名>電子レンジ</商品名>
<個数>1</個数>
<単価>82000</単価>
</明細>
<明細>
<商品コード>0100 </商品コード>
<商品名>掃除機</商品名>
<個数>2</個数>
<単価>23000</単価>
</明細>
</MEISAI-X>
</FjLCForm>
</MULTIDATA>●入力データを「項目名ラベル付きデータ」として扱う場合
1つの帳票を出力する場合
プリンタ「Printer1(FNP出力指定)」に「URIAGE」という帳票を出力します。
帳票は「/home/user1」に格納されています。
データファイルは、「/home/user1/Data」配下の「URIAGE.dat」を使用します。
PATH=/opt/FJSVoast/bin:$PATH
LANG=ja_JP.eucJP
OA_EUCTYPE=u90
LD_LIBRARY_PATH=/opt/FJSVoast/lib:/etc/opt/FSUNiconv/lib:$LD_LIBRARY_PATH
export PATH LANG OA_EUCTYPE LD_LIBRARY_PATH
prprint URIAGE
-atdirect print
-d FNP
-n Printer1
-f /home/user1/Data/URIAGE.dat
-assetsdir /home/user1
-atlabeldata yes「URIAGE.dat」の記述例を以下に示します。
URIAGE | 得意先名 | 売上日 | 伝票番号 | 担当者 | 商品コード | 商品名 | 数量 | 単価 URIAGE | △△△△電気 | 20040521 | 03101 | 005 | 0020 | カラーテレビ | 3 | 120000
マルチフォーム出力する場合
プリンタ「prt1」に「URIAGE」および「SYUTTAI」という帳票を使用して出力します。
データファイルの入力データ形式は「可変長」、区切り文字は「バーティカルバー(|)」です。
PATH=/opt/FJSVoast/bin:$PATH
LANG=ja_JP.eucJP
OA_EUCTYPE=u90
LD_LIBRARY_PATH=/opt/FJSVoast/lib:/etc/opt/FSUNiconv/lib:$LD_LIBRARY_PATH
export PATH LANG OA_EUCTYPE LD_LIBRARY_PATH
prprint -f "/home/user1/Data/MULTI.dat"
-grpdelimit "|"
-atdirect print
-n "prt1"
-atlabeldata yes「MULTI.dat」の記述例を以下に示します。
URIAGE | 得意先名 | 売上日 | 伝票番号 | 担当者 | 商品コード | 商品名 | 数量 | 単価 URIAGE | △△△△電気 | 20040521 | 03101 | 005 | 0020 | カラーテレビ | 3 | 120000 URIAGE | △△△△電気 | 20040521 | 03101 | 005 | 0022 | カラオケセット | 1 | 82000 URIAGE | △△△△電気 | 20040521 | 03101 | 005 | 0100 | 電気掃除機 | 2 | 23000 SYUTTAI | 社員番号 | 氏名 | 月 | 日 | 出社時間 | 退社時間 | 勤務時間 | 残業時間 | 備考 SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 1 | 6 | 830 | 1715 | 8 | 0 | 遠地出張 SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 1 | 7 | 830 | 1715 | 8 | 0 | 遠地出張 SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 1 | 11 | 830 | 2130 | 8 | 3.5 | SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 1 | 17 | 830 | 2130 | 8 | 3.5 | SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 1 | 20 | 830 | 2130 | 8 | 3.5 | SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 1 | 25 | 830 | 2130 | 8 | 3.5 | SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 1 | 28 | 830 | 1715 | 8 | 0 | 遠地出張 SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 1 | 29 | 830 | 1715 | 8 | 0 | 遠地出張 SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 1 | 30 | 830 | 1715 | 8 | 0 | 遠地出張 SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 2 | 2 | 930 | 1715 | 7 | 0 | SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 2 | 7 | 830 | 1715 | 8 | 0 | SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 2 | 10 | 830 | 2130 | 8 | 3.5 | SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 2 | 15 | 830 | 2130 | 8 | 3.5 | SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 2 | 20 | 830 | 2130 | 8 | 3.5 | SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 2 | 23 | 830 | 2130 | 8 | 3.5 | SYUTTAI | 385945 | 日本 花子 | 2 | 28 | 830 | 1715 | 0 | 0 |
以下に、アプリケーションサーバがWindowsの場合とUNIX系OSの場合に分けて記述します。
●アプリケーションサーバがWindowsの場合
帳票に「売上伝票」を使用して、「C:\OWF」配下に「URIAGE.owf」というOWFファイルを生成します。
入力データ「売上伝票.dat」の文字コード系はShift-JISです。
prprint "売上伝票"
-indatacode SJIS
-atdirect owf
-gowffile "C:\OWF\URIAGE.owf"
-f "C:\Data\売上伝票.dat"
-assetsdir "C:\Assets"●アプリケーションサーバがUNIX系OSの場合
以降、Bourneシェルを使用した場合の記述例について示します。
帳票に「URIAGE」を使用して、「/home/user1/OWF」配下に「URIAGE.owf」というOWFファイルを生成します。
PATH=/opt/FJSVoast/bin:$PATH
LANG=ja_JP.eucJP
OA_EUCTYPE=s90
LD_LIBRARY_PATH=/opt/FJSVoast/lib:/opt/FJSVoastw/lib:/etc/opt/FSUNiconv/lib:$LD_LIBRARY_PATH
export PATH LANG OA_EUCTYPE LD_LIBRARY_PATH
prprint URIAGE
-atdirect owf
-gowffile /home/user1/OWF/URIAGE.owf
-f /home/user1/Data/URIAGE.dat
-assetsdir /home/user1以下に、アプリケーションサーバがWindowsの場合とUNIX系OSの場合に分けて記述します。
●アプリケーションサーバがWindowsの場合
帳票に「売上伝票」を使用して、「C:\Xlsx」配下に「URIAGE.xlsx」というExcelファイルを生成します。
入力データ「売上伝票.dat」の文字コード系はShift-JISです。
prprint "売上伝票"
-indatacode SJIS
-atdirect excel
-keepxlsx "C:\Xlsx\URIAGE.xlsx"
-f "C:\Data\売上伝票.dat"
-assetsdir "C:\Assets"●アプリケーションサーバがUNIX系OSの場合
以降、Bourneシェルを使用した場合の記述例について示します。
帳票に「URIAGE」を使用して、「/home/user1/Xlsx」配下に「URIAGE.xlsx」というExcelファイルを生成します。
データファイルは、「/home/user1/Data」配下の「URIAGE.dat」を使用します。
PATH=/opt/FJSVoast/bin:$PATH
LANG=ja_JP.eucJP
OA_EUCTYPE=s90
LD_LIBRARY_PATH=/opt/FJSVoast/lib:/etc/opt/FSUNiconv/lib:$LD_LIBRARY_PATH
export PATH LANG OA_EUCTYPE LD_LIBRARY_PATH
prprint URIAGE
-atdirect excel
-keepxlsx /home/user1/Xlsx/URIAGE.xlsx
-f /home/user1/Data/URIAGE.dat
-assetsdir /home/user1以下に、アプリケーションサーバがWindowsの場合とUNIX系OSの場合に分けて記述します。
●アプリケーションサーバがWindowsの場合
帳票に「売上伝票」を使用して、「C:\TIFF」配下に「URIAGE.tif」というTIFFファイルを生成します。
入力データ「売上伝票.dat」の文字コード系はShift-JIS です。
prprint "売上伝票"
-indatacode SJIS
-atdirect tiff
-keeptiff "C:\TIFF\URIAGE.tif"
-f "C:\Data\売上伝票.dat"
-assetsdir "C:\Assets"●アプリケーションサーバがUNIX系OSの場合
以降、Bourneシェルを使用した場合の記述例について示します。
帳票に「URIAGE」を使用して、「/home/user1/TIFF」配下に「URIAGE.tif」というTIFFファイルを生成します。
データファイルは、「/home/user1/Data」配下の「URIAGE.dat」を使用します。
PATH=/opt/FJSVoast/bin:$PATH
LANG=ja_JP.eucJP
OA_EUCTYPE=s90
LD_LIBRARY_PATH=/opt/FJSVoast/lib:/etc/opt/FSUNiconv/lib:$LD_LIBRARY_PATH
export PATH LANG OA_EUCTYPE LD_LIBRARY_PATH
prprint URIAGE
-atdirect tiff
-keeptiff /home/user1/TIFF/URIAGE.tif
-f /home/user1/Data/URIAGE.dat
-assetsdir /home/user1