HUBとHUBの接続(カスケード接続)に異常が発生していないかを監視する機能。監視範囲は、運用インタフェースから、運用インタフェースにつながるHUB、待機インタフェースにつながるHUBまでです。本機能は、HUB監視機能の監視範囲を含みます。
[関連項目] HUB監視機能、待機パトロール機能
運用インタフェースから運用インタフェースにつながるHUBまでの監視を行う機能。異常が検出された場合、待機インタフェースへの切替えを行います。
[関連事項] HUB-HUB間監視機能、伝送路異常監視
すべてのNICおよび構成情報で付加する物理IPアドレスが同一の場合、NICを共有して複数の構成情報を生成する機能。1組の二重化NICに複数のIPを割付ける場合に使用します。また、クラスタ相互待機運用を行う場合にも使用します。
OS IV VTAM-G TISPのコマンドです。
ホスト(GS)側がホットスタンバイ構成の場合に、どのホスト(GS)に仮想IPアドレス(*)が存在するのかを通知するために使用します。
詳細は「OS IV VTAM-G TISP説明書 V10用」を参照してください。
*: GLSの通信相手となる仮想IPアドレス
同一ネットワーク上に接続した複数の物理NIC(LANカード)を論理的に1本に見せるための仮想的なインタフェースを生成して通信を行う方式です。本方式では、二重化したNICを排他使用して伝送路の切替えを制御します。通信相手が限定されず、またルータを経由した別ネットワーク上のホストとの通信も可能です。
伝送路二重化機能が、冗長化したNICを1つの仮想的なNICとして扱うために生成するインタフェース。仮想インタフェース名は、shaX(Xは0,1,2..)で表されます。
[関連事項] 仮想IPアドレス(仮想IP)
GLSが伝送路監視を行うための独自フレームです。高速切替方式では、相手ホストを監視するために使用します。NIC切替方式では、待機パトロール機能として、待機インタフェースを監視するために使用します。
[関連事項] 待機パトロール機能、HUB監視機能、HUB-HUB間監視機能
クラスタを運用時に、ある仮想インタフェースが束ねている物理インタフェースがすべて異常となった場合か、運用ノードがパニックやハングが発生した場合に、クラスタ間のフェイルオーバを行う機能。
異常が発生したLANが復旧した場合、オペレータの介入なしで自動的に切戻す機能。詳細は、待機パトロール機能(異常発生時自動切戻し機能)、または待機パトロール機能(即時自動切戻し機能)を参照。
[関連事項] 待機パトロール機能(異常発生時自動切戻し機能)、待機パトロール機能(即時自動切戻し機能)
NIC切替方式において、最初は待機させるインタフェース。プライマリインタフェースに異常が発生すると、待機インタフェースから運用インタフェースに切替わります。
[関連事項] プライマリインタフェース
NIC切替方式において、待機インタフェースの状態を監視する機能。待機インタフェースを定期的に監視することで、NIC切替えの失敗を事前に察知することができます。待機パトロールは、監視フレームを待機インタフェースから運用インタフェースに送信し、その応答を監視することにより行います。監視範囲は、待機インタフェースから、待機インタフェースにつながるHUB、運用系につながっているHUB、運用インタフェースになります。これは、HUB-HUB間監視機能の監視範囲を含んでいます。したがって、待機パトロール機能使用時は、HUB-HUB間監視機能を使用する必要がありません。なお、HUB-HUB間監視の監視範囲は、運用インタフェースから、運用インタフェースにつながるHUB、待機インタフェースにつながるHUBまでとなり、待機インタフェースは含まれません。
[関連事項] 待機パトロール機能(異常発生時自動切戻し)、待機パトロール機能(即時自動切戻し)
異常が発生したインタフェースが復旧した場合に、自動的に待機系として組み込む場合の待機パトロール機能。本機能を使用することにより、異常が発生したプライマリインタフェースが復旧した場合、自動的に待機インタフェースとして組み込まれます。これにより、セカンダリインタフェースで異常が発生した場合は、プライマリインタフェースへの切戻しを行うことができます。
[関連事項] 待機パトロール機能、待機パトロール機能(即時自動切戻し)
異常が発生したインタフェースが復旧した場合に、即時に切戻しを行う場合の待機パトロール機能。本機能を使用することにより、異常が発生したプライマリインタフェースが復旧した場合、直ちに運用インタフェースとして切戻します。このとき、セカンダリインタフェースは、待機インタフェースとして組み込まれます。
[関連事項] 待機パトロール機能、待機パトロール機能(異常発生時自動切戻し)
複数の仮想インタフェースが同一の監視先を指定することを意味します。なお、同一の監視先を指定した仮想インタフェースは、伝送路異常が発生した場合はすべて同時に切替えが行われます。
[関連事項] NIC切替方式
クラスタのノード間で引き継がれるGLSのインタフェース。引継ぎ仮想インタフェースには、65番以降の論理番号をもつ論理仮想インタフェースが設定されます。
[関連事項] 論理仮想インタフェース
物理IPアドレスをクラスタ間で引継ぐ機能。本機能を使用する場合、hanetconfigコマンドで仮想インタフェースを作成する際に、-eオプションを指定します。クラスタ間で運用ノードから待機ノードへの切替えが発生した場合、物理IPアドレスを引継ぐことが可能です。また、クラスタの待機ノードで物理インタフェースの活性化を行います。
物理IPアドレスをクラスタ間で引継ぐ機能。本機能を使用する場合、hanetconfigコマンドで仮想インタフェースを作成する際に、-eオプションを指定しません。クラスタ間で運用ノードから待機ノードへの切替えが発生した場合、物理IPアドレスを引継ぐことが可能です。また、クラスタの待機ノードで物理インタフェースの活性化は行いません。
論理IPアドレスを冗長化したNIC間で引継ぐ機能。クラスタ運用の場合、運用ノードから待機ノードへの切替えが発生した場合、論理IPアドレスを引継ぐことが可能です。なお、この時、物理IPアドレスは引き継がれません。
1つの物理インタフェースに対して、別名で生成される論理的なインタフェース。例えば、物理インタフェースeth0に対する論理インタフェースはeth0:X(Xは1,2..)となります。
[関連事項] 論理IPアドレス(論理IP)
1つの仮想インタフェースに対して、別名で生成される論理的なインタフェース。例えば、仮想インタフェースsha0に対する論理仮想インタフェースはsha0:X(Xは2,3..64)となります。なお、Xが65以降は、クラスタ構成時の引継ぎ仮想インタフェースとして使用されます。
[関連事項] 引継ぎ仮想インタフェース