【名前】
hanetpathmon - ネットワーク監視機能の有効・無効・監視先情報の変更・表示・監視パラメタ変更・監視開始・監視停止
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpathmon command [args]
【機能説明】
hanetpathmonコマンドは、ネットワーク監視機能の有効/無効や監視先情報の変更/表示、監視パラメタ変更およびネットワーク監視の開始/停止を行います。
コマンド | 処理概要 | 実行権限 |
---|---|---|
target | 監視先情報の変更・表示 | 変更:スーパユーザ 表示:一般ユーザ |
param | 監視パラメタの変更・表示 | 変更:スーパユーザ 表示:一般ユーザ |
on | ネットワーク監視の開始 | スーパユーザ |
off | ネットワーク監視の停止 | スーパユーザ |
(1) targetコマンド
監視先情報の設定の変更または表示する場合に使用します。targetコマンドの実行形式は以下のとおりです。
設定: /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpathmon target -n devicename [-v vlanid] [-p ipaddress1[,ipaddress2]] 表示: /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpathmon target [-n devicename] 削除: /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpathmon target -n devicename -d |
設定
-n devicename
監視先情報を設定する仮想インタフェース名を指定します。
-v vlanid
監視先がタグVLANのネットワークの場合は、VLANインタフェースのVLAN IDを指定します。省略時は、タグなしネットワークを監視します。
-p ipaddress1[,ipaddress2]
HUB監視の監視先ホスト名またはIPアドレスを指定します。“ipaddress1”には、primaryインタフェース活性化時に監視するホスト名またはIPアドレスを指定します。“ipaddress2”には、secondaryインタフェース活性化時に監視するホスト名またはIPアドレスを指定します。primaryインタフェースとsecondaryインタフェースで監視先が同じ場合や、secondaryインタフェースを定義していない場合(一重化の場合)は、“ipaddress2”は省略します。
仮想NIC方式の場合は、接続しているHUBのIPアドレスを指定します。アドレス形式として、IPv4アドレスまたはIPv6アドレスを設定することができます。IPv6アドレスを指定する場合、prefix値は指定しないでください。
本パラメタを指定しない場合は、HUB監視は動作しません。待機パトロール機能のみが有効となります。
注意
HUB監視先IPにIPv4アドレスを指定する場合は、仮想インタフェースの設定ファイル(または、仮想インタフェースのタグVLANインタフェース設定ファイル)に設定されているIPv4アドレスと同一のネットワークアドレスで指定してください。
削除
-n devicename
監視先情報を削除する仮想インタフェース名を指定します。
-d
監視先IPとVLAN IDを削除し、監視先情報を初期化する場合は本オプションを指定します。
表示
-n devicename
個別の監視先情報を表示する仮想インタフェース名を指定します。省略時は、現在設定されている監視先情報をすべて表示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpathmon target [Target List] Name VID Target +-------+----+----------------------------------------------------------+ sha0 - 192.13.90.251,192.13.90.252 sha1 - 192.13.100.251 sha2 6 - |
表示 | 内容 |
---|---|
Name | 仮想インタフェース名 監視対象がタグVLANインタフェースの場合は、タグVLANインタフェースの生成元となっている仮想インタフェース名を表示します。 |
VID | 監視対象が仮想インタフェースの場合は、「-」を表示します。 監視対象がタグVLANインタフェースの場合は、タグIDを表示します。 |
Target | HUB監視の監視対象のIPアドレスを、プライマリ監視先、セカンダリ監視先の順で表示します。 監視先が設定されていない場合は、「-」を表示します。 |
注意
ネットワーク監視が開始されている場合は、監視先情報の設定を変更することはできません。ネットワーク監視を停止してから、本コマンドを実行するようにしてください。
(2) paramコマンド
監視パラメタの設定内容を変更したい場合は、paramコマンドを使用します。
設定: /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpathmon param -n devicename [-a {yes | no}] [-s sec] [-c times] [-r times] [-p sec] [-q {yes | no}] [-f {yes | no}] 表示: /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpathmon param [-n devicename] |
設定
-n devicename
変更する監視パラメタの仮想インタフェース名を指定します。
-a yes/no
ネットワーク監視機能を仮想インタフェースの起動と連動するかどうかを設定します。このオプションを指定しなかった場合は、前回の設定値が有効となります。初期設定値は“yes”が設定されています。
yes:ネットワーク監視機能を仮想インタフェースの起動と連動して起動します。
no :ネットワーク監視機能を仮想インタフェースの起動と連動して起動しません。
-s sec
監視間隔を秒で指定します。設定可能な範囲は1~300です。このオプションを指定しなかった場合は、前回の設定値が有効になります。初期設定値は3(秒)が設定されています。
-c times
監視回数を指定します。設定可能な範囲は1~300です。このオプションを指定しなかった場合は、前回の設定値が有効になります。初期設定値は5(回)が設定されています。
-r times
ネットワーク監視機能の待機パトロールによる復旧監視において、監視先が復旧してから、通常監視に戻るための監視の成功回数を指定します。設定可能な範囲は1~300です。このオプションを指定しなかった場合は、前回の設定値が有効になります。初期設定値は2(回)が設定されます(待機パトロールの成功が2回で復旧とみなします)。
-p sec
ネットワーク監視機能において、監視開始後にHUBがリンクアップするまでの待ち時間を秒単位で指定します。設定可能な範囲は1~300です。このオプションを指定しなかった場合は、前回の設定値が有効になります。初期設定値は45(秒)が設定されます。また、監視間隔×監視回数よりも値が小さい場合にはリンクアップ時間に設定された時間は無視され、監視間隔×監視回数で設定されている時間を採用します。
-q yes | no
待機パトロール機能を使用して、運用NIC-待機NIC間の通信経路の復旧を検出した際に、自動切戻しを行うかどうかを指定します。初期設定値は“no”が設定されます。
yes :自動切戻しを行います。
no :自動切戻しを行いません。
-f yes | no
クラスタ運用中に伝送路異常によりノード間切替えが発生する場合の動作について設定します。このオプションを指定しなかった場合は、前回の設定値が有効になります。初期設定値は“yes”が設定されます。なお、本パラメタはクラスタ運用時のみ有効です
yes:伝送路監視異常発生時にノード間切替えを行います。
no :伝送路監視異常発生時にノード間切替えを行いません。
表示
-n devicename
個別の監視パラメタ情報を表示する仮想インタフェース名を指定します。省略時は、現在設定されている監視パラメタ情報をすべて表示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpathmon param [Parameter List] Name Monitoring Parameter +-------+----------------------------------------------------------+ sha0 auto_startup = YES interval = 3 sec times = 5 times repair_times = 2 times idle = 45 sec Auto fail-back = NO FAILOVER Status = YES Name Monitoring Parameter +-------+----------------------------------------------------------+ sha1 auto_startup = NO interval = 5 sec times = 5 times repair_times = 5 times idle = 30 sec Auto fail-back = YES FAILOVER Status = NO |
表示 | 内容 | |
---|---|---|
Name | 仮想インタフェース名 監視対象がタグVLANインタフェースの場合は、タグVLANインタフェースの生成元となっている仮想インタフェース名を表示します。 | |
VID | 監視対象が仮想インタフェースの場合は、「-」を表示します。 監視対象がタグVLANインタフェースの場合は、タグIDを表示します。 | |
Monitoring Parameter | 設定されている監視パラメタを表示します。 | |
auto_startup | YES | ネットワーク監視機能を仮想インタフェースの起動と連動して起動します。 |
NO | ネットワーク監視機能を仮想インタフェースの起動と連動して起動しません。 | |
interval | 監視間隔を秒単位で表示します。 | |
times | 異常監視回数 | |
repair_times | 復旧監視回数 | |
idle | 監視開始後のHUBがリンクアップするまでの待ち時間を秒単位で表示します。 | |
Auto fail-back | YES | 自動切戻しが有効です。 |
NO | 自動切戻しが無効です。 | |
FAILOVER Status | 全伝送路異常発生時のクラスタ切替え有無 | |
FAILOVER Status | YES | クラスタリソースに登録されていた場合にノード間切替えを行います。 |
NO | ノード間切替えを行いません。 |
注意
ネットワーク監視が開始されている場合は、監視パラメタの設定内容を変更することはできません。ネットワーク監視を停止してから、本コマンドを実行するようにしてください。
(3) onコマンド
ネットワーク監視を開始する場合に使用します。仮想インタフェースごとに実行します。
通常、仮想インタフェースの活性化に伴いネットワーク監視が開始されますが、offコマンドにより一時的にネットワーク監視を停止し、その後、ネットワーク監視を再開する場合に使用します。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpathmon on [-n devicename] |
-n devicename
ネットワーク監視を開始する仮想インタフェース名(sha0、sha1など)を指定します。
省略時は監視が有効となっているすべての仮想インタフェースの監視を起動します。
(4) offコマンド
ネットワーク監視を停止する場合に使用します。仮想インタフェースごとに実行します。
通常、仮想インタフェースの非活性化に伴いネットワーク監視が停止されますが、targetコマンドにより監視先情報を変更するときや、paramコマンドにより監視パラメタを変更するときなどに、一時的にネットワーク監視を停止する場合に使用します。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpathmon off [-n devicename] |
-n devicename
ネットワーク監視を停止する仮想インタフェース名(sha0、sha1など)を指定します。
省略時は、監視が有効となっているすべての仮想インタフェースの監視を停止します。
【使用例】
(1) target コマンド
仮想インタフェースsha0の監視先であるIPアドレス“192.13.90.251”と“192.13.90.252”を監視対象にする場合の例を以下に示します。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpathmon target -n sha0 -p 192.13.90.251,192.13.90.252 |
仮想インタフェースsha0の監視先であるIPアドレス“192.13.90.251”を監視対象にする場合の例を以下に示します。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpathmon target -n sha0 -p 192.13.90.251 |
仮想インタフェースのタグVLANインタフェースsha0.2の監視先であるIPアドレス“192.13.80.251”と“192.13.80.252”を監視対象にする場合の例を以下に示します。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpathmon target -n sha0 -p 192.13.80.251,192.13.80.252 -v 2 |
仮想インタフェースsha0の監視先情報を初期化する場合の例を以下に示します。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpathmon target -n sha0 -d |
(2) paramコマンド
クラスタ運用において、監視間隔を10秒、伝送路異常時のノード間切替えをしない場合の例を以下に示します。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpathmon param -n sha0 -s 10 -f no |
(3) onコマンド
すべての仮想インタフェースに対して、監視を開始する場合の例を以下に示します。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpathmon on |
(4) offコマンド
すべての仮想インタフェースに対して、監視を停止する場合の例を以下に示します。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpathmon off |