ページの先頭行へ戻る
Systemwalker Software Configuration Manager パラメーターリファレンス
FUJITSU Software

1.28.3 ミドルウェア個別処理(パラメーター収集編)

Symfoware Server Clientのパラメーターを収集する場合に必要な条件や手順を説明します。

パラメーター収集の動作条件

Symfoware Server Clientのパラメーター収集は、APC動作環境ファイルおよびクライアント用動作環境ファイルのパラメーターを収集します。

パラメーター収集の対象は、本製品のパラメーター設定機能を使用し設定・変更したAPC動作環境ファイルおよびクライアント用動作環境ファイルに限ります。本機能以外で設定・更新したAPC動作環境ファイルおよびクライアント用動作環境ファイルのパラメーターは正しく収集できない場合があります。

なお、Symfoware Server Clientインストール後、更新していないAPC動作環境ファイルのパラメーターについては、正常に収集できます。

1.28.3.1 パラメーター収集の手順

【Linux】

パラメーター収集を実施する場合は、事前に/etc/cfmg_symfoware.cfgファイルを作成します。/etc/cfmg_symfoware.cfgファイルには以下を指定してください。

[クライアント用の動作環境ファイル名]

パラメーター収集対象のクライアント用の動作環境ファイル名を指定する場合は、以下の形式で指定します。クライアント用の動作環境ファイル名を指定しない場合は、クライアント用の動作環境ファイルのパラメーターを収集しません。

export SQLRTENV=[クライアント用の動作環境ファイル名]

※この形式にしたがって記述していない場合は無視します。コメント行を記述する場合は、行の先頭をシャープ“#”にすることを推奨します。

例1)クライアント用の動作環境ファイル名「/database/fssqlenvc」を指定する場合/etc/cfmg_symfoware.cfgファイルに以下のように記述します。

# 収集対象のクライアント用の動作環境ファイル名
export SQLRTENV=/database/fssqlenvc
# ------- END --------

例2) クライアント用の動作環境ファイルのパラメーターを収集しない場合、/etc/cfmg_symfoware.cfgファイルに何も記述しません。または、以下のようにコメントのみを記述します。

# クライアント用の動作環境ファイルのパラメーターを収集しない場合
# ------- END --------

注意

  • 「export」は必ず行の先頭から記述してください。

  • 「export」と「SQLRTENV」の間の区切り文字は半角空白で記述してください。

  • 「=」の前後には空白等を入れないでください。

  • この指定をファイル内に複数記述した場合は、最後の行に記述したものに従って動作します。

  • /etc/cfmg_symfoware.cfgファイルが存在しない場合は、以下のように動作します。 ただし、この利用方法は推奨しません。

    • [rootのホームディレクトリ]/.bashrcファイルに上記の記述形式・注意事項に従って記述したクライアント用の動作環境ファイルのパラメーターを収集します。

【Windows】

パラメーター収集を実施する場合は、Symfoware Serverインストール後に設定内容を有効にするため、システムを再起動してください。パラメーター収集を実施する場合は、事前に[システムディスク]\setenvファイルを作成します。[システムディスク]\setenvファイルには以下を指定してください。

[クライアント用の動作環境ファイル名]

パラメーター収集対象のクライアント用の動作環境ファイル名を指定する場合は、以下の形式で指定します。クライアント用の動作環境ファイル名を指定しない場合は、クライアント用の動作環境ファイルのパラメーターを収集しません。

set SQLRTENV=[クライアント用の動作環境ファイル名]

注意

  • [システムディスク]\setenv(例C:\setenv)ファイルに指定した場合のみパラメーター収集時に有効になります。

  • 「set」を行の先頭に指定した場合のみパラメーター収集時に有効になります。

  • 「set」と「SQLRTENV」の間の区切り文字は半角空白で記述してください。

  • [システムディスク]setenvファイルには、この指定を複数記述しないでください。