ページの先頭行へ戻る
Systemwalker Software Configuration Manager パラメーターリファレンス
FUJITSU Software

1.26.3 ミドルウェア個別処理(パラメーター収集編)

Symfoware Active DB Guardのパラメーターを収集する場合に必要な条件や手順を説明します。

1.26.3.1 パラメーター収集の動作条件

パラメーターの収集は、1回の操作で1つのRDBシステムおよび1つ以上のRLPに対するパラメーターを収集します。

パラメーター収集の対象は、本製品のパラメーター設定機能を使用し設定・変更したパラメーターに限ります。本機能以外で設定・更新したパラメーターは、正しく収集できない場合があります。

1.26.3.2 パラメーター収集の手順

パラメーター収集を実施する場合は、事前に/etc/cfmg_symfoadbg.cfgファイルを作成します。/etc/cfmg_symfoadbg.cfgファイルには以下を指定してください。

[RDBシステム名]

パラメーター収集対象のRDBシステム名を指定する場合は、以下の形式で指定します。RDBシステム名を指定していない場合は、RDBシステム名を付けない運用のパラメーターを収集します。

export RDBNAME=[RDBシステム名]

※この形式にしたがって記述していない場合は無視します。コメント行を記述する場合は、行の先頭をシャープ“#”にすることを推奨します。

[RLP名]

パラメーター収集対象のRLP名を指定する場合は、以下の形式で指定します。複数のRLPのパラメーターを収集する場合は、RLP名をコンマ“,”で区切って指定します。RLP名を指定していない場合は、RLP動作環境ファイルのパラメーターを収集しません。

export RLP_NAME=[RLP名1,RLP名2,...]

※この形式にしたがって記述していない場合は無視します。がコメント行を記述する場合は、行の先頭をシャープ“#”にすることを推奨します。

[RLP定義ファイル]

パラメーター収集対象のRLP定義ファイル名を指定する場合は、以下の形式で指定します。複数のRLPのパラメーターを収集する場合は、RLP定義ファイル名をコンマ“,”で区切って指定します。RLP定義ファイル名を指定していない場合は、RLP定義ファイルのパラメーターを収集しません。

export RLP_CONFIG_FILENAME=[RLP定義ファイル名1, RLP定義ファイル名2,...]

※この形式にしたがって記述していない場合は無視します。コメント行を記述する場合は、行の先頭をシャープ“#”にすることを推奨します。

例1)収集対象としてRDBシステム名「rdbsys1」、RLP名「rlp01」と「rlp02」、およびRLP定義ファイル名「/adbg/rlp01.def」と「/adbg/rlp02.def」を指定する場合、/etc/cfmg_symfoadbg.cfgファイルに以下のように記述します。

# 収集対象のRDBシステム名
export RDBNAME=rdbsys1
# 収集対象のRLP名
export RLP_NAME=rlp01,rlp02
# 収集対象のRLP定義ファイル名
export RLP_CONFIG_FILENAME=/adbg/rlp01.def,/adbg/rlp02.def
# ------- END --------

例2) RDBシステム名を付けない運用、RLP動作環境ファイルおよびRLP定義ファイルのパラメーターを収集しない場合、/etc/cfmg_symfoadbg.cfgファイルに何も記述しません。または、以下のようにコメントのみを記述します。

# RDBシステム名を付けない運用、RLP動作環境ファイルおよびRLP定義ファイルのパラメーターを収集しない
# ------- END --------

注意

  • 「export」は必ず行の先頭から記述してください。

  • 「export」と「RDBNAME」、「RLP_NAME」および「RLP_CONFIG_FILENAME」の間の区切り文字は半角空白で記述してください。

  • 「=」の前後には空白等を入れないでください。

  • この指定をファイル内に複数記述した場合は、最後の行に記述したものに従って動作します。

  • /etc/cfmg_symfoadbg.cfgファイルが存在しない場合は、何も収集しません。

  • RDBシステム名を付けない運用のパラメーターを収集した場合、RDBシステム名(RDBconfigparam.RDBNAME)の現在の値を「(空文字)」と表示します。