ページの先頭行へ戻る
Interstage Service Integrator V9.6.1 解説書
FUJITSU Software

1.4.2 拡張構成

ISIには以下の拡張構成があります。

それぞれの特長と用途について説明します。

ISIサーバ分離構成

図1.14 ISIサーバ分離構成

特長

基本構成のISI実行環境を複数作成し、各ISI実行環境で行う業務を分離できます。

業務システムが異なる複数の業務を処理したい場合、ISI実行環境を業務単位で分離することで、安定したレスポンスや運用影響の分離を実現します。

用途

例えば、リアルタイム性を求めるオンライン業務と一括処理が必要な業務を1つのISI実行環境上で運用する場合、一括処理の業務に依頼された大量なデータ処理が、オンライン業務のレスポンスに影響しないように、ISI実行環境を分離することでシステムリソースを効率的に使用できます。

ISIサーバ連携構成

ISIサーバ連携構成には、以下の2つの方法があります。

図1.15 ISIサーバ連携構成(SOAPを利用する方法)

図1.16 ISIサーバ連携構成(CORBAを利用する方法)

特長

別サーバマシンにあるISIサーバ、または他社ESB製品と連携させることができます。

用途

複数のシステムとの連携や他社ESB製品と連携する場合に使用できます。

負荷分散構成

特長

複数のISI実行環境を負荷分散装置に接続することで、仮想的な1台のサーバとして見せることが可能です。

これにより、大量のメッセージを複数のISIサーバで処理することができ、より安定した性能を実現できます。

また、負荷分散構成の中の1台がハードウェア障害などでダウンした場合でも、残りのサーバで業務を継続(縮退運用)できます。

用途

ISIサーバ1台にかかる処理負荷を分散し、システム全体の性能を安定させたい場合に使用できます。