ユーザロググループの削除は、以下の手順で行います。
ユーザロググループを使用しているデータベーススペースの確認と削除
Symfoware/RDBの停止
ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルの削除
ユーザロググループ用のアーカイブログファイルの削除
ユーザロググループ用のテンポラリログファイルの削除
ユーザロググループの削除
ユーザロググループの確認
1) ユーザロググループを使用しているデータベーススペースの確認と削除
削除対象のユーザロググループを使用しているデータベーススペースを削除します。データベーススペースの削除を行う前に、削除対象のユーザロググループを使用しているデータベーススペースを確認してください。ユーザロググループを使用しているデータベーススペースの確認は、以下の運用形態により異なります。
スケーラブルディレクトリ運用を行っている場合
スケーラブルディレクトリ運用を行っていない場合
参照
データベーススペースの削除方法については、“RDB運用ガイド(データベース定義編)”を参照してください。
ユーザロググループを使用しているデータベーススペースの確認は、rdbscldirコマンドのVオプションおよびgオプションで行います。
ロググループ名“grp1”を使用しているデータベーススペースを確認する場合
$ rdbscldir -V -g grp1
RDBII rdbscldir DATE:2007/04/14 TIME:10/20/30
(1) (2) (3) (4) (5) (6)
LogGroup Status DBspace Size(Used rate) Directory file path
grp1 nomal Exist 1024K(23%) /home/grp1/DIR_FILE_G1
(7)
DBspace Information
在庫管理DB.DBSP_1
在庫管理DB.DBSP_2(1) 登録済みロググループ名
(2) ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイル(アクセス情報)の状態
normal : 使用可能状態
inhibit : アクセス禁止状態(3) データベーススペースの登録の有無
Exist : データベーススペース定義登録済み
Not Exist : データベーススペース未登録(4) ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルの割り当てサイズ (単位はキロバイト)
(5) ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルの使用率(単位は%)
(6) ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルへのパス名
(7) 当ロググループを使用しているデータベーススペース名
Symfoware/RDBを停止します。rdbstopコマンドにより、Symfoware/RDBを停止してください。
3) ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルの削除
削除対象のユーザロググループに属するRDBディレクトリファイルを削除します。ユーザロググループに属するRDBディレクトリファイルの削除は、rdbscldirコマンドのDオプションおよびgオプションで行います。
ロググループ名“grp1”に属するRDBディレクトリファイルを削除する場合
$ rdbscldir -D -g grp1
削除対象のユーザロググループに属するアーカイブログファイルを削除します。ユーザロググループに属するアーカイブログファイルの削除は、rdblogコマンドのDオプション、aオプションおよびgオプションで行います。
ロググループ名“grp1”に属するアーカイブログファイルを削除する場合
$ rdblog -D -a -g grp1 /dev_symfoware/raw23 $ rdblog -D -a -g grp1 /dev_symfoware/raw24 $ rdblog -D -a -g grp1 /dev_symfoware/raw25
削除対象のユーザロググループに属するテンポラリログファイルを削除します。ユーザロググループに属するテンポラリログファイルの削除は、rdblogコマンドのDオプション、tオプションおよびgオプションで行います。
ロググループ名“grp1”に属するテンポラリログファイルを削除する場合
$ rdblog -D -t -g grp1
ユーザロググループを削除します。ユーザロググループの削除は、rdblogコマンドのDオプション、Iオプションおよびgオプションで行います。
ロググループ名“grp1”のユーザグループを削除する場合
$ rdblog -D -I -g grp1
ユーザロググループが正しく削除されたか確認します。ユーザロググループの確認は、rdblogコマンドのVオプションおよびIオプションで行います。
ユーザロググループの確認をする場合
$ rdblog -V -I
(4)
(1) (2) (3) ((5)/(6)) (7) (8)
loggroup status tmpstatus arcstatus indstatus logmanage-path
system avail avail avail/on ---- /home/rdbdir
grp2 avail avail ---- ---- /dev_symfoware/raw21(1) ロググループ名 (スケーラブルログ運用していない場合およびシステムロググループの場合は、“system”が表示されます。)
(2) ログ管理ファイルの状態
avail : 正常
failure : ファイル破壊または入出力障害(rdblogコマンドの
Hオプションにより閉塞した場合、failureの後ろに
“(CMD)”が表示されます。(3) テンポラリログファイルの状態
---- : 未作成
avail : 正常
failure : ファイル破壊または入出力障害(rdblogコマンドの
Hオプションにより閉塞した場合、failureの後ろに
“(CMD)”が表示されます。
unknown : 不明(Symfoware/RDB停止時でログ管理ファイルの
状態が“failure”の場合に表示)(4) アーカイブログファイルの状態(利用可否/ログの出力モード)
(5) 利用可否
---- : 未作成
avail : 利用可能な状態
unavail : 利用不可能な状態(すべてのアーカイブログファイル
が満杯またはいずれかのアーカイブログファイルが異常)
unknown : 不明(Symfoware/RDB停止時でログ管理ファイルの
状態が“failure”の場合に表示)(6) ログの出力モード
(アーカイブログファイルが作成されている場合のみ表示されます。現状では常に“on”が表示されます。)
on : オンライン状態(7) インダウトログファイルの状態
(インダウトログファイルを使用していない場合は、“----”が表示されます。)
---- : 未作成
avail : 正常
failure : ファイル破壊または入出力障害
unknown : 不明(Symfoware/RDB停止時でログ管理ファイルの
状態が“failure”の場合に表示)(8) ログ管理ファイルのパス名